86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

子どもの歯並びが悪いままだと、将来虫歯や歯周病になりやすくなるなど健康リスクが高くなり、それだけではなく、見た目のコンプレックスにつながることや、食べ物がしっかりかめずに消化不良を起こしやすくなる可能性があります。  先日、歯科医の先生にもお聞きしましたが、歯科矯正は増えていますが、1期、2期、3期となる場合もあります。ただ、高額な治療のため1期でやめてしまう人も多いと伺いました。

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

それによりますと、喫煙開始年齢健康リスク認知度理解度についての調査項目で、「喫煙開始年齢が低いと、喫煙年数が長くなる」、「喫煙開始年齢が低いと、その後の人生において喫煙本数が多くなる」、「ニコチン依存度が高くなる」、「疾病のリスクが高くなる」、「早世――若くして死ぬことです――のリスクが高くなる」というエビデンスについて知っているかとの質問に対し、全ての項目で知っていると答えた人の割合は5割に

藤沢市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 子ども文教常任委員会-06月13日-01号

3点目、感染症対策においては、健康リスクを抱えるなど、弱い立場への配慮が十分になされる必要があるということ。行政は最も弱い状況の人を念頭に置いて、感染症対策を講じなくてはならないということです。  1点目は特に御説明は不要かと思いますので、2点目、3点目を具体的に申し上げます。  2点目、コロナに関しては、まだ未知のことが多くて、特に気になるのは後遺症です。

大和市議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-01号

これにより接種券を一律に送付するなどといった接種事業が発生し、ただでさえ接種同調圧力社会の中に蔓延していると感じざるを得ない状況の中で、接種のさらなる同調圧力を生みかねず、接種効果必要性が希薄で、いまだ底の見えない健康リスクの存在を踏まえれば、より対象を限定し、慎重に小児への接種の在り方を検討する責務が政治にはあると考え、市民方々から請願が出されているものでございます。

大和市議会 2021-09-21 令和 3年  9月 定例会-09月21日-04号

6月定例会一般質問でも示したように、特に小さな子供にとってはマスク健康リスクが強いと考えられます。マスクは性質上、菌やウイルスが大量に付着をしている可能性が強く、マスクを触った手で接触感染を広げてしまう。こういうリスクなども考えれば、適切なマスク着用ができなければ、むしろ感染リスクを上げてしまい、逆効果と考えます。園児がマスクを触らないように管理することは可能でしょうか。

大和市議会 2021-06-22 令和 3年  6月 定例会-06月22日-04号

結果、血液中の酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が上昇することで、血液のpHが酸性に傾き、あらゆる臓器、循環器など、全身に短期、中期、長期的な悪影響が広がり、様々な健康リスクが増加します。特に体の発育段階子供は、大人よりもたくさんの呼吸と心拍数を必要とするため、マスク着用リスクは高いと考えられます。  そこで伺います。

藤沢市議会 2021-03-02 令和 3年 2月 定例会-03月02日-03号

コロナ影響が長引く中で、健康リスクにつながる孤独や孤立を防ぐ取組は大変重要だと考えます。本市において、社会的な孤独、孤立をどう捉えているのか、防ぐ取組についてお聞かせください。  孤立児童虐待の要因となります。全国では、子どもが親などから虐待を受けたとして、児童相談所が対応した件数は、2020年1月からの半年間で9万9,000件を超え、過去最多のペースとなっています。

茅ヶ崎市議会 2020-12-16 令和 2年12月 第4回 定例会-12月16日-05号

3月からのコミセン等の閉鎖から、転倒予防教室等が中止になり、6月議会では、令和年度に実施した要介護、要支援認定のない75歳から84歳の方へのアンケートを活用し、独居のうち虚弱や低栄養傾向が見られるなど、健康リスクが高いと判断される方々対象に、順次、電話訪問による支援をはじめ、また、3月から毎月、介護予防通信を発行し、感染防止対策自宅でできる運動等周知に努め、健康状態が悪化した高齢者への

大和市議会 2020-11-27 令和 2年 11月 環境建設常任委員会−11月27日-01号

市レベルの例として、岐阜県多治見市では、受動喫煙防止の観点から、コンビニエンスストア出入口付近灰皿設置に対し、健康リスクの啓発も兼ね、保健師が巡回している。市の考えを伺いたい。 ◎健康づくり推進課長 指導と呼べるか否かは別として、本条例改正の施行に併せ、専門職等を活用し、受動喫煙による健康被害への周知に努めたい。

藤沢市議会 2020-09-16 令和 2年 9月 定例会-09月16日-04号

保健所長阿南弥生子) 新型コロナウイルス感染症発生状況等に関する情報につきましては、感染症の蔓延を防止し、感染症による健康リスク個人社会に与える影響最小限にするために公表しているものでございます。本市におきましては、陽性患者が確認された場合は、患者概要として、年代、性別、職業等を速やかにホームページを通じて発表しております。

伊勢原市議会 2020-09-05 令和2年9月定例会(第5日) 本文

土壌汚染対策法では、土壌汚染による健康リスク2つの場合に分けて考えております。1つは、土壌に含まれる有害物質地下水に溶け出して、その有害物質を含んだ地下水を口にすることによるリスク、もう一つは、土壌に含まれる有害物質を口や肌などから直接摂取することによるリスクでございます。

川崎市議会 2020-06-24 令和 2年 第4回定例会−06月24日-08号

しかしながら、各家庭の判断に委ねられ、家庭ごと意識格差健康リスク登校への不安につながっている実情があります。しかしながら、登校時に一人一人を検温するのは、時間と別の視点での安全リスクが生じます。現在、群馬県庁では、温度測定機能を持つサーマルカメラを設置し、来庁者体温測定を行い、一定以上の体温があった場合は個別に検温するという対策を取っています。

茅ヶ崎市議会 2020-06-24 令和 2年 6月 第2回 定例会−06月24日-04号

市におきましては、令和年度に実施した要介護、要支援認定をお持ちでない75歳から84歳の方へのアンケート結果を活用し、独居のうち虚弱や低栄養傾向が見られるなど、健康リスクが特に高いと判断される方を対象に、順次、電話訪問による支援を始めております。また、3月から毎月、介護予防通信を発行し、感染防止対策自宅でできる運動等周知に努めております。

藤沢市議会 2020-06-22 令和 2年 6月 定例会-06月22日-03号

発生状況等の公表につきましては、感染症による健康リスク個人社会に与える影響最小限にとどめることに資するものであり、市民感染症に対する正しい理解安心につながるものであると考えております。議員御指摘の市民安心に結ばれる安全の可視化につきましては、引き続き、市民にとって有用な情報が公表できるよう、その内容等について検討してまいります。 ○副議長(有賀正義 議員) 杉原栄子議員

川崎市議会 2020-06-10 令和 2年 第4回定例会-06月10日-03号

また、看過できない業務実態を推しはかる資料として、月当たり80時間を超える時間外の勤務時間割合健康リスク負担感指数年休取得割合等々がありますが、それぞれの目標指数と実数及び見解を伺います。あわせて、国で定められている標準授業時間数及び週当たりこま数を示していただいた上で、全国の平均並びに本市年間授業時間数と週当たりこま数及び今後の方向性について伺います。

川崎市議会 2020-02-14 令和 2年  2月環境委員会-02月14日-01号

初めに、1、土壌汚染概要として、健康リスク基準値について御説明させていただきます。  土壌汚染は、特定有害物質土壌に浸透して汚染された状態であり、次の2つ基準を設定しております。1つ目土壌含有量基準で、一生涯、汚染土壌のある土地に居住した場合でも、健康被害が生じるおそれのない濃度に設定しております。

三浦市議会 2019-12-09 令和元年都市厚生常任委員会(12月 9日)

1点目は、夜勤交替制労働健康リスクについてです。人間は、昼間活動して夜間睡眠をとるようにできています。昼間の睡眠は質が低下をし、疲労回復が十分にできません。疲労蓄積睡眠感情障害につながります。夜勤労働は、循環器疾患ホルモンバランスの乱れによる糖尿病リスクがあります。また、乳がん前立腺がん等発がん性があるとWHO国際がん研究機関認定をしました。  

藤沢市議会 2019-12-06 令和 元年12月 厚生環境常任委員会-12月06日-01号

1点目は健康リスクです。人間は、昼間活動して、夜間睡眠をとるようにできています。昼間の睡眠は質が低下し、疲労回復が十分にできません。疲労蓄積睡眠感情障がいにつながります。夜勤労働は、循環器疾患糖尿病リスクがあります。また、乳がん前立腺がんなどの発がん性があるとWHO認定しました。  2つ目安全性への影響です。