14581件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2023-05-18 01月13日-01号

ポリエチレン、高濃度ポリエチレンポリ塩化ビニール、低濃度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンという6種類があるのですが、私ども一緒に持っていきますが、委託業者において、障害者施設さんと連携しまして、その6種類を分けているそうです。私どもからはいろんな種類のものが一遍に行ってしまいますが、委託業者において分けていただいて、利用の範囲が分かれるということで話を聞いております。 以上です。

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

この圏域では、平塚市と秦野市に拠点性が認められるとして、両市を中心として広域連携取組を進めていく中で、将来的に圏域一体となった合併検討への進展が期待されるとしています。この圏域において、二宮町が行政の拠点になることは考えにくいということを前提に巨費を投じて新庁舎建設の是非を考えるべきです。  

二宮町議会 2023-03-15 令和5年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文

町も、庁舎計画と共に未来につながるような交通システムなど、現状ではない、ぜひ魅力向上のためにいろいろな可能性を検討していただけないでしょうかということと、もちろん自治体単独ではこれは難しい話でしょうから、企業民間等連携し、計画、そんな夢のあるような話があったらぜひお聞かせいただきたいと思います。

小田原市議会 2023-02-16 02月16日-01号

現場の、具体的に言うと保健師になりますけれども、例えば健診時にいろいろな相談を受ける、あるいはケースによっては虐待のような事例があるかもしれない、そういったものに対して、今まで場所もそれから組織も離れている中で、そこは連携しながら進めてきたわけでございますけれども、やはりそういった部分で多少不安を感じつつ日々対応してきたと。

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

災害時、ホームページのみのためにいるわけではないですけれども、私ども広報広聴室、ホームページを管理する所管として災害時は我々当然登庁する、一番真っ先に登庁する、防災部等と並んで登庁する所属でございますので、そのときに関係所管のほうと連携しながら、必要な情報は適切に更新していくということは引き続き行ってまいります。 

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 補正予算常任委員会−12月21日-02号

それ以外に、お金の部分についても、経済的な困難を抱えていらっしゃる方も多々ありますので、そういった意味では、面談の時点での情報提供という形で申請につながるような制度、経済的支援部分との連携をしていければというふうに考えております。 ◆東木久代 委員 妊娠届のときにアンケート調査というふうに言われました。国はできれば全数でということを目指していると思うんですけれども、そのあたりはどうなのか。

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

また、それぞれの児童生徒の状況に応じた学習機会を確保するため、フリースクール等民間施設連携し、情報共有に努めております。さらに、子どもたちが安心して心を落ち着ける校内の居場所づくりについて、教員が学習指導員等連携して対応できるような支援策を今後推進してまいります。 ○議長佐賀和樹 議員) 武藤議員

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

子どもの目の健康を守るため、何度も言ってきていますが、早期発見早期治療に結びつけていくことが重要ですので、また、これは専門医とも連携した取組が必要です。市として今後、この専門医との連携とか、どのように取り組んでいくのか、お伺いさせてください。 ○議長佐賀和樹 議員) 齋藤健康医療部長

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、教育委員会連携して、試行的に就学援助費利用者の方に対しまして、本事業の御案内を送付して周知を図ったところでございます。引き続き、支援が必要な家庭へしっかりと情報を届けられるよう、包括的な相談支援を進めていく中で、スクールソーシャルワーカーと連携するなど、学校をはじめ庁内や関係団体との連携を深めてまいります。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

都市整備部長川﨑隆之) 今後、両センターにおいて、様々な取組を予定しておりますが、まずは、これまでも連携を図ってきた日本大学生物資源科学部をはじめとした市内の各大学との連携を継続してまいります。また、市民ボランティア団体など、様々な主体と協働自然環境調査を実施するとともに、観察会などの講師を依頼するなどの連携を強めていく必要があると考えております。

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

農業分野においては、現実に様々な種類地元農産物ブランド化が、公民連携で進んでいます。 そこで、公民連携の推進による市内農産物販売強化についての市長見解と意気込みを伺います。 ◎市長守屋輝彦君) 公民連携によって、市内農産物販売強化をしてはどうかと。農産物に限らず、公民連携は、総合計画を推進していくためのエンジンとして位置づけているところでございます。