与謝野町議会 > 2021-09-10 >
09月10日-04号

  • 体操(/)
ツイート シェア
  1. 与謝野町議会 2021-09-10
    09月10日-04号


    取得元: 与謝野町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-06
    令和 3年  9月 定例会(第103回)          第103回令和3年9月与謝野町議会定例会会議録(第4号)招集年月日 令和3年9月10日開閉会日時 午後1時30分 開会~午後2時32分 散会招集の場所 与謝野町議会会議場1.出席議員       1番  高岡伸明       8番  山崎政史       2番  永島洋視       9番  和田裕之       3番  杉上忠義      10番  河邉新太郎       4番  山崎良磨      11番  浪江秀明       5番  下村隆夫      12番  渡邉貫治       6番  安達種雄      15番  宮崎有平       7番  今井浩介      16番  多田正成2.欠席議員(1名)      13番  家城 功3.職務のため議場に出席した者      議会事務局長    前田昌一    書記        須田美鈴4.地方自治法第121条第1項の規定により、説明のため出席した者      町長        山添藤真    代表監査委員    田中眞一      副町長       和田 茂    教育長       長島雅彦      企画財政課長    小池大介    教育次長      柴田勝久      総務課長      長島栄作    社会教育課長    植田弘志      防災安全課長    藤垣浩二    福祉課長      田辺茂雄      CATVセンター長 小牧伸行    子育て応援課長   下川賢司      税務課長      吉田雅広    保健課長      平野公規      住民環境課長    中上伸午    商工振興課長    小室光秀      会計室長      安田 敦    観光交流課長    谷口義明      建設課長      柴山 進    上下水道課長    山添雅男      農林課長      井上雅之5.議事日程  日程第1 一般質問6.議事の経過     (開会 午後1時30分) ○議長(多田正成) 皆さん、こんにちは。 9月12日期限の緊急事態宣言が、9月30日まで延長されることが、昨日、決定されました。度重なる緊急事態宣言で何かと大変でありますが、それよりも感染拡大を何としても収束しなければなりません。住民の皆さんも大変かと思いますが、引き続き感染防止、予防に努めていただきますよう、お願いをいたします。 さて、本日は午後からの日程ですが、昨日に引き続き一般質問を行います。 本日は2名の議員より質問をお受けいたしますが、意義ある活発な質問になりますよう、お願いをいたします。 それでは、ご苦労さまですが、今日も元気で進めたいと思いますで、よろしくお願いいたします。 ただいまの出席議員数は14人であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日、家城議員より欠席の届けが出ておりますので、お知らせしておきます。 本日の会議は、お手元に配付しております議事日程に従い進めたいと思います。 日程第1 昨日に引き続き一般質問を行います。 最初に、6番、安達種雄議員一般質問を許可します。 6番、安達議員。 ◆6番(安達種雄) 通告に基づきまして、質問を行います。小中学校における電子教材について、教育長のお考えを伺うものであります。 国においては、今年9月1日にデジタル庁なるものが創設されます。文部科学省より出されましたGIGAスクール構想に基づき、全国的にタブレットICT環境の整備が進められておりますことは、皆さん、ご存じのとおりであります。特にタブレットの扱いは今回のコロナ禍により、より具体化されております。本町でも小中学校の児童・生徒さんにタブレットが支給され、また、全国的視野で見ると、そのタブレットを各家庭に持ち帰ることでコロナ対策としての教育効果も上がっているのではないかとの情報も聞いております。 当町におけるタブレットの各生徒・児童の持ち帰りについては、以前、伺った時点では児童・生徒の各家庭での通信環境、俗に言うWi-Fiですね、それが整ってないため、家庭に差が出てくるということで当時は、持ち帰りは許可をしないとのことでありました。国内においても近年、デジタル機器の使用の低年齢化が加速的に進んでおります。調べたところによりますと、スマートフォンの普及率は2019年、中学生69%、高校生では93%と、高い使用率であり、今、申し上げましたように、2019年のデータであります。現在では、さらに使用率が進んでいるものと思われます。その主な使用目的はラインなど、通話アプリを介した生徒同士コミュニケーションや、また、個人のゲーム、動画や音楽の視聴であります。友人とのコミュニケーションが対面型よりSNSなど、バーチャルな方法が主流となる、ある一定の懸念が、今後も予測されます。 国では今後、人工知能AI時代に生きる若者が増えていく中、一人1台の端末や、また、電子教科書等の導入を打ち出しております。もちろんデジタル、テクノロジーを導入することは利便性が高く、また、人々の活動を大きく広げて機会を与えてくれることとなりますが、しかし、使い方次第では人の学びの機会を損ねる危険性と裏表でもあります。 デジタル機器をどのように活用するか、明快なビジョンを示さず導入することは人々の質の貧困化を招くことにつながらないかと懸念もされるわけであります。従来、教育の中で重視されてきましたが、豊かな言語環境の中において、自立的、社会的、そして創造的に学び続ける子供たちにとって、教師や保護者の果たす役割は非常に大きく大切なものだと思われます。 今、人工知能の時代が目前にある中で、児童・生徒が学ぶ基本となる事業においては、どのような科学の進歩があったとしても、児童・生徒と教師との対面授業以上の教育の在り方は、私は考えられないと思っております。 ここで今年春まで教育現場で直接、長年、生徒を指導されておりました教育長に、この点についてのご感想を伺いたいと思います。 これで1回目の質問を終わります。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 安達議員のご質問、小中学校における電子教材についての考えはについてお答えをいたします。 1点目のGIGAスクール構想下における与謝野町のタブレット具体的運用コロナ禍における他地域ではタブレットの利活用が教育効果を上げていると聞く。しかし、与謝野町では家庭にネット環境が整っていないということから持ち帰りはしないと聞いているが、現状はどのようになっているかについてお答えをいたします。 GIGAスクール構想は、一人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し進めることで、個別最適化された新しい教育方式、新たな学びを全国の小中高等学校において進めていくことが狙いの一つです。また、二つ目には、これまでの日本式の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師や児童・生徒の力をさらに引き出すことがGIGAスクールの構想の狙いとされています。 また、タブレット活用の効果性については、先進的な地域にある学校において、双方向でのオンライン授業や不登校児童・生徒への授業配信及び交流等に活用されている現状は確かにあります。しかし、これらの学校の状況を詳細に調査しますと、一点集中型で都道府県レベルの莫大な予算を投入し、ネットワーク整備を進める中で、数少ない学校で実現しつつある特別なケースといえます。このような条件が整わない他地域や学校においては、むしろ様々な課題が噴出し、オンライン授業のスムーズな実現は、まだ厳しい状況にあると現状を捉えています。 しかし、町内の各小中学校においては、オンライン授業をはじめとして、オフラインでの有効活用の研修や実践は、着実に積み上げられているといえます。研修の状況を具体的に挙げますと、校長会が中心となり与謝野町立小学校を対象として、小学校ICT推進委員会を立ち上げ、教育委員会スタッフとともに実践研究の推進を担っています。 また、6月には与謝野町教育委員会と京都府教育委員会共催による、ICT活用UP講座を各校職員を対象として実施をいたしました。このほかにも与謝野町立小中学校においては、他の研修課題も多い中で、教育のためのICT利活用に視点を絞った校内研修を積極的に進めています。さらには、京都府が実施するICT利活用、新しい授業づくりリーダー育成研修に、6か月間にわたり2名の教員を派遣し、与謝野町内ICT教育を牽引するリーダーの育成にも努めています。このようにICT利活用に係る各種研修会町内レベルで引き続き継続しながら、タブレット活用プログラミング教育の効果性の高い実践研究に取り組んでいます。 教育委員会といたしましては、与謝野町におけるICT教育の推進のための体制づくりに力点を置いているところです。具体的には、与謝野町の予算でICT支援員教育委員会に1名配置し、週五日間の勤務の中で、各校における研修・授業づくり・教員のスキルアップトラブル対応などを主目的として、様々な課題へのコーディネートを進めています。また、タブレット持ち帰りにつきましては、与謝野町では、家庭でのネット環境の違い、アンケートを行いました結果では、約80%の家庭が可能でございますが、それや、保護者への説明の時間的猶予、児童・生徒への情報モラル教育の徹底した指導等を理由といたしまして、当初は全ての小中学校において行わない方針でいました。しかし、各学校からのオフラインを条件とする持ち帰りへの要望や活用方法の広がりがありましたので、児童・生徒に十分指導をすることを条件として、4月28日付の文書で許可いたしましたところでございます。 さらに、新型コロナウイルス感染拡大により、町内においても感染者が増加傾向にある中、児童・生徒が、その関係者となり、長期間登校できないケースが現実となってきましたので、オンラインによる授業配信を可能にする「ポケットWi-Fi」の貸出しを与謝野町教育委員会が始めています。 2点目のご質問、国内において、タブレットスマートフォンなどのネット端末ICT機器の利活用が進んでいる中で、その功罪も様々な角度から指摘もされているところだが、与謝野町において導入への明確なビジョンはあるのかについてお答えをいたします。 OECD(経済協力開発機構国際学習到達度調査における、教育へのICT活用に関する調査では、日本はスキル・機器整備面で、残念ながら世界最底辺に位置することが明確になっております。併せて、児童・生徒をめぐる学校の環境といたしまして、文部科学省デジタル教科書の普及や全国学力・学習状況調査大学入学共通テストコンピュータ等で実施する、CBT化していく方向を打ち出しています。そのような状況下で、日本社会全体や国際社会が今後、ますますグローバル化し、高度情報化社会として変容していくことは確実ですし、これからの時代を生きていく児童・生徒には時代の要請に対応していく情報リテラシーやスキルが必要となってきます。 したがいまして、与謝野町においても、前年度から教育委員会や各学校において慎重に導入及び、その利活用について協議・検討を継続してきました。そして、その中では、次のような議論が積み上げられ、導入へのビジョンを可能な限り明確にしたところでございます。 一つ目は、タブレットのためだけの教育ではなく、ICTを活用して学習指導要領の趣旨や学校教育目標をどのように具現化していくのかを、そのような視点を明確に持つこと。 二つ目は、教育のためのICT機器をツールとして授業で活用する場合、その可能性と限界を冷静に見極めることが必要であること。タブレットを活用するほうが効果が上がる内容と、これまでの授業方法のほうが効果が上がる内容とを明確にすること、これが二つ目です。 三つ目は、担任が、自分が計画した授業でICTを活用するとき、子供に知識・理解、関心・意欲、思考力・判断力等の育成に焦点を当てた学習時間を増やせるか否かを検討していく必要があるということでございます。 最後4点目ですが、ICTを使う目的を、それぞれの学校で、また、教科で考え、なぜICTを使うのかを常に組織的に考えていくことを当面の学校課題研修課題としていくことでございます。このように与謝野町においては、今後もICT機器等環境整備・充実を継続しながら、児童・生徒の発達段階に応じたICT教育プログラミング教育を推進し、激動する知識基盤社会に対して児童・生徒がしっかりと対応でき、将来的に社会参加や社会的自立ができる教育を推進していく方向性を明確にしています。 3点目のご質問、社会全体の情報化が進む中で、教育のためのICT利活用が今後も進んでいくと思うが、児童・生徒の学びの基本としての対面授業に勝る教育の在り方はないと考えるが、教育長の考えを伺いたいにお答えいたします。 GIGAスクール構想の狙いの中には、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなくという文言がございます。これまでの日本型の教育方式は、学校において、一つ目、教科学習の指導。二つ目、生徒指導。三つ目、人格形成への支援。これらを主として教師が献身的・創造的に進め対面授業によって、特別な支援を要する子供や、多様な子供に丁寧に対応してきました。その結果として、日本型の教育方式は世界でも高い評価を得ています。 このような日本型の教育方式においては、対面の授業により児童・生徒は教師との触れ合いやその人間性に触れ、内発的意欲を喚起させ、自らの能力や気づきを引き出されたり、特別な支援を要する子供も含めて、児童・生徒同士が「教え合い」「学び合い」「高め合う」、このような人間的な感情交流が行われてきました。これらのことを考えましても、やはり対面授業の効果性の高さを、これは対面授業に勝るものはないというのは、これは確かでございます。しかしながら、加えてタブレットをツールとして効果的に、それを活用する授業スタイルは、今後は、さらに重要性が高まるものと思います。いわゆるハイブリッド型の授業、これが一つの将来像かと思われます。 このように社会情勢が大きく変化をする中で、児童・生徒や保護者等の価値観も大きく変容し、家庭における養育性も時代の流れの渦に巻き込まれる形で低下傾向が顕著となっています。 文部科学省は日本全体の小中学校で通常の学級に在籍する児童・生徒の中で、発達障害のある児童・生徒を6.5%と公表しました。また、日本全体の特別支援学級特別支援学校に通う児童・生徒は全体の2.9%と言われています。これらを合計しますと9.4%になります。様々な要因により学習時間に一斉に課題に向き合えない児童・生徒も急速に増えてきている、このような現状が見られるのが状況でございます。 このような児童・生徒の実態を考慮しますと、タブレットをはじめとする多様なICT機器の活用の狙いを明確にし、効果性の高い活用方法が整えば、合理的配慮として障害のある児童・生徒の支援につなげることができます。GIGAスクール構想の狙いにある特別な支援を必要とする子供たちに、個別最適化した教育を進めることは、これまでの日本型の教育方式だけでは対応できない課題に、児童・生徒に効果的に支援していくツールとして活用できるものと考えております。 以上で、安達議員のご質問に対する回答とさせていただきます。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) 大変詳しく分析していただいた結果をご答弁頂きまして、ありがとうございます。 まず、私は、ただいまの質問の中で触れましたが、今後も、さらに進展していくであろう電子教材を否定するものではありません。あくまでも電子教材とともに対面学習の重要さも、今、教育長からもきっちり、そのことはお答えいただいておりますので、しっかりと踏まえた教育が、今後も続けていただけるなというように確信をいたしました。 ただ、今回のコロナ禍において、2020年の春、昨年の春ですが、3月2日から全国の小中高等学校、また、支援学校等に臨時休校が要請されました。春休みまでというような当時の放送でありましたが、5月11日時点で全国の幼小中高校で86%が休校の状況でありました。タブレットを各子供に配備したとはいえ、オンライン授業を政府が積極的に進めたわけでもなく、ただ、政府は、もうコロナの収束に終始していたのが、もう現状だったというように、私自身も思っております。 また、文部科学省ではオンラインでの授業は正規の授業数としてはカウントしないという方針であり、今後、学校側としてもいろいろと、また、手だてを講じていただきまして、これから積極的にオンライン授業を進める方向でお願いしたいと思っております。 この間、確かにオンライン授業が十分な成果を得なかった中で大部分の学校が自宅で学校の再開を待っておる子供たちにプリントを一生懸命配ったりして、本当に現場として大変な作業をしていただいたというように考えて評価をしておりますし、また、聞いております。全体的に我が国では、休校中は子供たちの学習は停滞したと、いかに早く通常の授業に戻すかが最大の関心事であったことも否めない事実だというように思っております。 今後とも、いろんな災害でありますとか、今回のような、コロナ禍のような状況が、また、いつ発生するや分かりません。そういった中で非常事態宣言のような、いろんな諸事情が起こる中で、やむを得ず、今後、自宅においてタブレットを、もし利活用できる状況が整い、利用しなければならない状況が発生した場合において、オフラインという形での、また、タブレットの利用方法について今後とも検討されるおつもりがあるのか、その辺を最後、伺っておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 長島教育長。 ◎教育長(長島雅彦) 議員のご質問にお答えをさせていただきます。オフラインでのタブレット持ち帰りでございますが、先ほどの答弁の中でも申しましたように、4月28日付でオフラインでの持ち帰りのほうを、学校に許可をいたしております。その前提となりまして、校内での活用が、より進んでいたというところでございます。少し校内での活用の事例を何個か紹介をさせていただいた上で持ち帰りの話に入りたく思います。 調べ学習、いわゆる検索をして調べていくというのは、これ本当に小学校1年生の子から、それができるように、もちろんなっております。様々な形の調べ学習で活用し、例えば理科等では植物の成長過程、芽が出て大きくなっていく過程をカメラで撮り、そして、それにコメントを加えていって、記録を取っていく。今まで絵では書けなった部分、文字では書きにくかった部分を映像として観察の記録をしていくというような取組というのは、これはもう小学校のほうでも進んでおります。 また、コミュニケーション能力プレゼンテーション能力を高めるために、例えば、児童会、生徒会活動等での、いわゆる発表する。それをパワーポイント的な形でプレゼンテーションをしていく。このような形で活用しましたり、例えば、英会話、それを録音しまして、画像とともに録音して、それを再生して確認をしていく。部活動においては競技力向上のために動画で撮影して、それを後から検証していくというような形でございますし、例えば中学校ですと、問題への回答をタブレットで行いまして、その回答内容大型モニターに表示し、生徒の回答内容の共有化を図ったり、課題を共有ドライブに保存し、児童・生徒が共有ドライブに接続をして個々で必要な資料を取るといった活用まで進んでいっております。このような活用方法が進んでいく中で、持ち帰っての活用、オフラインでの活用というところに進んでいったわけでございます。 本来であればオンラインという形のほうが理想でございますが、残念ながら、それぞれの家庭のネットの環境がございます。その辺の難しさがございますので、オフラインで進んでいっているということでございます。 ある学校の取組を一つ紹介しますと、オフラインでの持ち帰りをするに当たり、タブレット活用についての学校の考え、それらのルールなどを動画にしまして、その動画にしたやつを、タブレットを家に持って帰らせて、保護者に見てもらい意見を言っていただくという、そういう取組をしながら持ち帰りを進めておられる学校もございます。 多くの場合は、ダウンロードタブレットダウンロードをした課題等らを持ち帰って家で活用していく。それをタブレットで見て解いていくという、そういうような活用のほうが多いかと思います。今後、オンラインでの活用につきましては、例えば、現在でございますが、様々な理由で自宅で待機をしている生徒がございます。その生徒宅と学校等を結んでオンラインでの授業の配信をしているということもございます。ただ、クラス全部の者が、仮に臨時休業的な形で、ああなったときに、全ての家庭と対応がしにくい部分があるので、なかなかそこまでは、まだ、できておりませんが、個別に対しては、今、取組が進んだところで、今後、全てのクラス、クラス全部が休みになったときに、どう対応できるか、そこの準備を急速に、それぞれの学校が準備をしているところでございます。以上でございます。 ○議長(多田正成) 安達議員。 ◆6番(安達種雄) 次世代を担ってくれる児童・生徒の諸君がすばらしい学校生活が送れますように、これからもまた、教育長の指導のもと与謝野町の子供たちが、いろんな教材を手にしながら、そして、落ちこぼれる子供がないように、今後とも各段のご配慮をいただきまして、頑張っていただきますように、最後、お願いしておきまして、私の質問を終わります。 ○議長(多田正成) これで、安達種雄議員一般質問を終わります。 次に、3番、杉上忠義議員の一般質問を許可します。 3番、杉上議員。 ◆3番(杉上忠義) それでは、通告に従いまして、一般質問を行います。 1点目は、地域再生介護予防住民が支え合いであります。今日の朝刊、テレビでのニュース、議長からもありましたように京都府の緊急事態延長決定、医療は逼迫、「京都府予断許さず」とも報道されております。厳しい状況が続きますが、私たち高齢者も頑張ります。よろしくお願いいたします。 高齢者の安心・安全な暮らしを社会全体で支える介護保険制度介護給付費は創設から20年、増加し続けております。介護給付費介護保険制度サービス利用料のうち市区町村などの保険者が負担する金額を指しております。利用する高齢者の所得などに応じ利用料の7割から9割が給付費で賄われておるところでございます。給付費の財源の半分は40歳以上が支払う介護保険料で、残りの半分が公費、国、都道府県、市町村が、それぞれ負担となっております。ご存じのように高齢化の進展、特に団塊の世代の多くが後期高齢者になることから、膨張し続ける介護給付の負担は地方財政のリスクとなっております。持続可能な制度にするため、抑制する工夫が市町村に求められております。本町の対応、対策を町長に問います。 地域再生として、介護予防、住民が支え合い、介護給付抑制、関西の自治体工夫例が紹介、報じられているところでございます。高齢者一人当たりの介護給付費が2015年比較で、マイナス3.7%になったのが亀岡市自治会館で開かれる元気アップ体操教室、亀岡市が市民の中から育成した介護予防サポーターが指導する教室に高齢者が集まる。市の委託によりNPO法人が地域の大きな役割を担い取り組んでいる体制づくりができているから、こうしたことができていると報じられているところでございます。 もう一つは、兵庫県稲美町の場合は2018年度比で16.2%減となっております。この町は自治会に委託して運営する生き生き広場が通いの場、高齢者の居場所になっているところでございます。2005年には3か所で始めた広場は現在、町内の自治会ごとに24か所まで広がっていると報じられております。町は食事の世話などを担う自治会住民に年間100万円の予算を計上しているところでございます。 いずれの町も地域の中で社会参加できる場をつくり、身体が弱っても行きやすい場をつくることに力を入れたことが成功例となっております。いま一度、誰一人取り残さない地域再生社会の形をつくることが与謝野町にも求められているところでございます。町長の見解をお尋ねいたします。 2点目は、町の資料館設置についてであります。町の図書館と資料館を見れば、その町の文化の力が分かると言われております。私たちの町の資料館とは聞かれて、どうイメージするかを町教育委員会の文化財の保存、活用に関する方針資料をお借りして紹介いたします。 まず、加悦鉄道資料館、廃線となった加悦鉄道の歴史と町の文化を紹介、伝える、町の情報発信力を高めているところでございます。今後の可能性が期待されるのは、旧加悦町役場庁舎、ちりめん街道の核となり、丹後ちりめんの歴史、和の文化を、訪れる人々に魅了することができると思います。また、短歌・俳句文学館とも言える江山文庫、企画、展示力が年々向上しているところでございます。さらに古墳公園、はにわ資料館は町内の出土品の展示、農村文化保存伝習センターには古文書、民具、重要文化財の出土品などが保管されております。 三河内の郷土資料室、北前船交易の活動を伝える重要な物件、祭り屋台、昭和の暮らしを伝える生活民具、絹織物、手織り道具などで小中学校、高校生に学校の授業に利用されているところでございます。 もう一つの課題として、長年、郷土史の研さんされた方の貴重な資料はどうするか、心配されているとお聞きしております。保存、管理は個人、民間頼み、自治体は図書館、あるいは町民会館、市民会館などで、施設で対応等もあります。戦争遺品展、写真展、ある兵士の戦争の記録、兵士の歌として、今年も宮津ショッピングセンターギャラリーで8月13日から16日、開催されました。実行委員会の皆さんの熱心な取組で、コロナ禍の中でありますけども、500人を超える来場者があったと聞いております。私が行ったときは若い人の来場者も多かったです。 一部新聞報道によりますと、東京オリンピックによる建設工事費の高騰を理由に、全国で進められていた公共的な施設の建設計画が相次いで白紙、延期となっていると報じております。大分県の平和資料館も「五輪の余波、建たぬ施設」と大きく報じられております。しかし、本町は桑飼保育園を取り壊さず、有効活用することになったとあります。 先ほど紹介しました古墳公園、はにわ資料館に近く、丹後王国の情報発信拠点として整備活用し、本町の総合資料館を、ものに使われ、振り回されてきた現代社会から発想を変えて、古代から未来へ、その中で改めて戦争体験もしっかり受け継ぐ大切さを学び、企画の段階から住民参加を呼びかけ、住民と行政との協働による町の資料館づくりが今、求められておるところでございます。町長の見解をお尋ねいたします。よろしく答弁頂きますよう、お願いいたします。 ○議長(多田正成) 答弁を求めます。 山添町長。 ◎町長(山添藤真) それでは、本日も一般質質問、どうぞよろしくお願い申し上げます。 それでは、杉上議員、一番目のご質問、地域再生介護予防住民が支え合いとして、本町の現状と今後の高齢者の対応・対策を問うにお答えをいたします。 本町の現状といたしましては、緊急事態宣言が発出されていても要支援、要介護の介護保険サービスは止めることなく継続をされているのと同様に、要介護認定を受けられる前段階の事業対象者に向けた緩和型通所サービスやリハビリ特化型デイサービスの利用も継続しております。 しかしながら、お元気な高齢者の「通いの場」であります与謝野町社会福祉協議会が行われている高齢者サロン、各地域の老人クラブの活動、認知症カフェや「ふれあい元気づくりの日」といった「通いの場」の活動につきましては、現在は緊急事態宣言下、町警戒レベル2に引き上がったことによって中止をせざるを得ない状況となっております。 「通いの場」が中止をされ、行動自粛をされている高齢の方におきましては、ウオーキングや体操などの自主活動が求められる状況であります。その一助といたしましては、町有線テレビを活用しての毎朝の健康づくり体操・認知症予防のための頭の体操、三河内大道地区にある健康遊具を使用した高齢者向け屋外運動などがあり、フレイル予防として皆様方に、ぜひご利用いただきたいと考えております。 また、事業対象者として、健康対策事業の利用を希望される場合は、地域包括支援センターへご相談いただき、生活機能チェックを受け、機能低下が見られた場合におきましては、緩和型通所サービスを利用していただけるよう調整を行います。 議員ご紹介の亀岡市と兵庫県稲美町での住民主体、住民参加型教室においては、本町も学ぶべきところが多くあるものと考えております。 本町の高齢者向けの「通いの場」につきましては、利用者の高齢化、新規利用者の開拓、お手伝いいただく人材の育成などが大きな課題であると認識をしております。また、体操などの健康づくりだけではなく、認知症予防も取り組める複合的な事業内容が実施できる「新しい通いの場」づくりも必要であると考えておりますので、先進地での事例などを参考にしながら、さらに検討を深めてまいりたいと考えております。 次に、2番目のご質問では、町の資料館設置をいただきました。まず、本町の現状であります文化財保護法、京都府文化財保護条例、与謝野町文化財保護条例に基づく、国、京都府、与謝野町の各指定等文化財は、総数110件であり、国指定等10件、京都府指定等41件、与謝野町指定等59件であります。これらのうち本町が単独で所有しているのは20件であります。90件は団体を含む民間所有品で、90件のうち個人所有は9件となっております。 指定等の文化財とはいえ、所有は個人や民間団体の所有物であり、未指定文化財も同様であります。過疎化・少子高齢化社会がますます進みますと所有者、支える人たちの力が衰え、資料の散逸が危惧される状況にあるものと考えております。このような中、本町では、教育委員会におきまして、指定・未指定を問わず、民間品の一部を寄託、借用という形で預かり保管しているものがあります。寄託品が9件、借用品が2件であります。寄託品は、所有者からのご依頼を受け本町がお預かりするものでありますが、この場合、本町の判断で活用公開できることを条件としております。これらの公開実績といたしましては、俳額を江山文庫で展示したことがございます。また、これらの保管場所については、俳額4点が江山文庫の特別収蔵庫以外の大多数が農村文化保存伝習センターの文化財収蔵庫で保存しており、古文書系で300箱ほどございます。これらのほとんどが紙系の資料でありますので、虫食いやカビ防止のため、毎年2回、防虫剤の交換を実施しており、さらに3年に1回、おおよそ150箱ずつを殺虫、殺カビの煙蒸を実施しているところであります。 議員がご指摘の地元の郷土史家の収集品に関しましても、さきに申し述べましたとおり、必要でありましたら寄託預かりが可能でありますので、地元の郷土史家の皆様方は、地域ごと、あるいは自治区ごとにある各郷土史研究会の中心メンバーであった方々が多く、ご指摘の収集品につきましては郷土史研究会の方とご相談の上で、検討させていただきたいと考えております。 最後に町の資料館をということでありますが、現在、町全体で地域デザイン会議を立ち上げ、公共施設の統廃合についてご議論いただく状況でもあります。新たな公共施設を設置するということは相当に困難であると考えます。仮に今後、民間所有の古文書、写真などを展示公開していくこととなりましたら、既存の施設に手を加えていく方法が現実的ではないかと考えております。 以上で、杉上議員への答弁といたします。 ○議長(多田正成) 杉上議員。 ◆3番(杉上忠義) 町長の答弁にありましたように、高齢者が、繰り返しになりますけども歩いて集まれる、みんなの顔が見えて楽しく話せる場づくりが何より重要であるということが分かってまいりました。高齢者の方の、これまでの経験と知識を生かした何かの仕事も、公的な仕事もできるようなNPOをどんどんつくっていくという方法もあるんではないかというふうに思います。 さらには、今ある公共施設が総合的な生涯学習センターというようなものが、うちの町ではなかなかつくるのが困難であるならば、今ある、例えば旧加悦町の体育館、野田川町の体育館、岩滝町の体育館で高齢者も集えるという設備、整備をしていく費用があるんではないかというふうに思うわけでございます。であるならば積極的に改修、修理も行っていって持続、長く使える設備に代えていくという発想の転換が、私は重要であるというふうに思うのであります。 こういった考えを町長は、どう思われるのか、聞いておきたいと思います。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをしたいと思いますが、先ほど議員から頂きましたご質問の趣旨につきましては、町内の公共施設について長寿命化できるものは長寿命化をしていくということの必要性であったのかなと思います。我々といたしましても、この間、公共施設の長寿命化対策、あるいは老朽診断などにおきましては、適宜行ってきているという状況であります。今後におきましては、少子高齢化や財政的な厳しい状況というものを踏まえながら判断をしていく必要があるとものと考えておりますが、ご案内のとおり、公共施設の在り方につきましては、地域デザイン会議を立ち上げ、今後より一層具体的な議論を住民の皆様方と進めていきたいと考えております。 その中におきましては、現在の公共施設の状況や今後の公共サービスのニーズ見込みなどを踏まえた公共施設の在り方が提案されてくるものと考えておりますので、現在の地域デザイン会議での議論を尊重しながら今後の取組を判断していきたいと考えているところであります。 ○議長(多田正成) 杉上議員。
    ◆3番(杉上忠義) 誰もが歩いて暮らせるまちづくりという考え方が重要であるのではないかというふうに思います。先ほど紹介しました稲美町の成功例として、稲美町の地域包括支援センターの方は、地域の中で社会参加できる場をつくるということが最大の成功例であるということが書かれております。繰り返しになりますけども、今までの、壊して新しいものをつくるから、今あるものを大切に使って、誰もが歩いて暮らせるまちづくりという考え方に変えていくというのが大変重要では、高齢者のためにとっても重要であるというふうに思うんですけども、町長、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問につきましては、与謝野町内の高齢の方々が活動する拠点の設置ということ、それに伴う施設の更新ということではないかなと思います。現在、与謝野町内で展開をされている高齢者の皆様方の活動につきましては、町内至るところで展開をされているものと考えております。例えば、グラウンドゴルフ場でありましたり、また、都市公園であったり、さらには既存の公共施設の1室を活動の拠点の一つにされているケースもありますでしょうし、また、宮津与謝の広域シルバー人材センターにおきましても、様々な形で高齢者の皆様方の参画を促す取組を行っていただいているものと考えております。 与謝野町内で高齢者の方が活動する拠点の重要性につきましては、論をまたないところでございますが、それをいかに長期的な視点に立って最適化をしていくのかといった議論も併せて、同時的に考えていく必要があるものと考えております。 ○議長(多田正成) 杉上議員。 ◆3番(杉上忠義) 財政の面からも、今あるものを大事というのが大事だと思うんです。ここに出てます予算に特別会計で非常に介護保険、特別会計28億2,000万円、国民健康保険特別会計が24億3,300万円、後期高齢者の特別会計が3億円ですか、これで足しますと大変な金額になるわけですね。我々高齢者のための予算が組まれておるわけですけども、先ほどから質問しましたように、どうか、それがどんどんどんどん増えないようにまちづくりをやっていただきたい。それには高齢者が近くで公共施設があって、自分たちで運営しながら、今までの経験と知識を生かしながら集える場が何としても必要だという考え方でまちづくりをお願いしたいというふうに、財政面からもお願いしておきたいと思うんですけども、いかがでしょうか。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをしたいと思いますが、町内の各地域におきましては、地域公民館や公民館がございます。これらの地区に立地をしている公民館や集会所につきましては、高齢者の皆様方が相集い活動する拠点の一つと考えております。それらの活動を支えていくために重要な取組といたしましては、各公民館並びに集会所におきまして、どのような事業を展開をしていくのかといった点であるのかなと思います。そのような展開につきましても、与謝野町の公民館連絡協議会を中心とした議論が進んでいるものと考えております。 したがいまして、私どもといたしましては、町内各地域に立地をしている公民館や集会所を活用し、高齢者の皆様方が求められる事業展開につきましても関係機関と連携をしながら取組を進めているというのが現状であると考えております。 それらを継続的に支援をしていくということにつきましては、当然のことながら重要な取組の一つであると考えております。 ○議長(多田正成) 杉上議員。 ◆3番(杉上忠義) ぜひとも近々の課題としましては、コロナの影響で外出自粛の生活を高齢者も送っているわけでございます。何か町のほうでいいアイデア、知恵を出して、高齢者の方が顔を合わせて集まれる、あるいは手を取り合ってイベントが、あるいは行事ができるというような工夫もお願いしておきたいと思います。 2点目の資料館建設でありますけども、先ほど申し上げましたように、幸いにも桑飼保育園が活用できるということになったわけでございますから、ここをもう一段、町の総合資料館として考えていただきたいというふうに思うわけでございます。新聞報道によりますと、文化庁が京都へ移転、いよいよ2022年度になりました。非常にお役所が与謝野町から近くなったということでございます。大いに文化庁に接近していただきまして、予算獲得ということも重要になってくるわけでございます。ぜひとも、この点からもお願いしたいというふうに思います。 もう一つは、資料館、あるいは図書館を運営していくためには、人材育成が少し足りてないんじゃないかというふうに思うわけでございます。ここに、私、今、読んでいるですけど、皆さん、若いとき読まれたと思うんですけど、資本論が、NHKのEテレのテキストになりまして、新進気鋭の学者、斎藤幸平さんが書かれてベストセラーになっております。社会の矛盾を突破し、共に明日を生きるためとあります。その中に書いてあるんですけども、社会の富が危ない、何を書いておられるかといいますと、全国の公立図書館の非常勤が非常に多いということが書かれておられます。これは私たちの富が、知識ある方が与謝野町に多くおられるほうが知識の富が上がってくるという考え方であります。 これはレファレンスと書いてありますけども、利用者が求める資料を紹介、検索したら素早く情報提供できる人が与謝野町に多くおるべきだというふうに思うわけでございます。しかしながら、与謝野町の図書館に勤務される職員は15人、そのうち正職員は1人という現状でございます。これは非常に少ないです。京都府の場合は60.8%が非常勤、何と長野県は8割が非常勤、東京都は66.2%というて、この日本全体が知識ある人を添わせてないという現状が、ここに書かれておるわけでございます。 人材育成が非常に重要になってきました。歴史、文化をコーディネートできる方を、まず、添わせて、先ほど言いましたように住民と行政が一体となりまして、私たちに残された貴重な資料、あるいは遺産、写真、あるいは古文書、公文書を残すという強い姿勢を与謝野町は打ち出すべきだというふうに思いますけども、町長の見解を、もう一度、お尋ねいたします。 ○議長(多田正成) 山添町長。 ◎町長(山添藤真) ただいま議員から頂きましたご質問にお答えをいたします。議員ご指摘のように与謝野町の文化振興を積極的に進めていくということにつきましては、この土地の歴史を伝承していくということと併せて文化観光を推進していくという観点から重要な視点であると考えております。そうした中で現在、与謝野町におきましては、与謝野町教育委員会の社会教育課が主体となりながら、文化財の保全であったり活用について、さらには観光交流課と連携をとりながら重伝建地域の振興などを図っているというのが現状であると考えております。 それらの文化振興を推進していくために重要だと考えられるのは、やはり人材をいかに育成し配置をするのかということではないかと考えております。社会教育に携わるということだけではなく、様々な局面において文化を愛する職員、あるいは住民の皆様方を醸成していくということは重要なことであると考えております。 こと与謝野町役場におきましては、特に近年、学芸員の採用というものを行っていきたいと考えてまいりました。このたびの採用試験におきましても学芸員の募集なども行っているという状況でございますので、そうした取組も含めて今後の人材育成や人材獲得に向けた努力を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(多田正成) 杉上議員。 ◆3番(杉上忠義) 私も読ませていただいております。教育委員会、社会教育課で一生懸命つくられてます文化財の保存から活用にするという課題に取り組んでおられまして、12月議会には提案、提出されると聞いておりますので、町長、ぜひとも、そのときに私たちも勉強してまいりますので、議論をしていただきたいというふうに思います。その間、ありますので何とか桑飼保育園の活用につきましても、一歩前進していただきますよう、お願いしておきたいというふうに思います。このことをお願いいたしまして、私の一般質問といたします。 ○議長(多田正成) これで、杉上忠義議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全部終了しました。 本日は、これにて散会します。 次回は、9月13日午前9時30分から開議しますので、ご参集ください。 大変お疲れさまでした。     (散会 午後2時32分)...