28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

向日市議会 2021-03-09 令和 3年第1回定例会(第3号 3月 9日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第1番目の脱炭素社会推進についての1点目、現在の温室効果ガス削減状況についてでありますが、現在、日本だけでなく世界各地熱波山火事洪水海面上昇、干ばつなどの極端な気候変動が頻繁に起こり、多くの人々や自然が犠牲となり、地球上での安心・安全な生活が脅かされつつあります。  

向日市議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 8日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第1番目の防災減災についての1点目、火災予防についての1つ目火災予防取り組み住宅用火災警報器の啓発と、2つ目住宅用防災機器等普及促進取り組みについてでありますが、本市火災予防につきましては、乙訓消防組合と連携して、消防団の皆様によって、年末特別警戒消防出初め式など、地域消防防災活動に努めていただいております。  

向日市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3号12月 9日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第1番目の地球環境問題とごみ行政についてお答えいたします。  昨年7月に、向日廃棄物減量等審議会から、ごみ減量推進するための方策についての答申をいただきました。その内容についてでありますが、ごみ袋見直しについては、「経済的な負担を課す前に、まずは市民の自主的な取り組みを促す方策を導入することが望ましいと考えます。

向日市議会 2020-09-04 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 4日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第1番目の自然災害対策についての1点目、「基盤的防災情報流通ネットワーク」についてでありますが、このシステムは、内閣府において、社会的に不可欠で重要な課題について、省庁の枠を越えて、基礎研究から実用化までを一貫して推進するために創設された戦略的イノベーション想像プログラムの中で、平成26年から、防災科学技術研究所民間企業共同研究開発を行い、昨年から運用

向日市議会 2020-09-03 令和 2年第3回定例会(第2号 9月 3日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第1番目のコロナ対応優先の市政についての1点目、計画見直しについての一つ目向日新型コロナウイルス感染症対応業務継続計画見直しについてでありますが、これまでに新型コロナウイルス感染症影響により、本市職員の多くが出勤困難となり、人員が制約され、通常業務を一部中断し、優先業務職員を重点的に配置するような状況には至っておりません。

向日市議会 2020-06-05 令和 2年第2回定例会(第2号 6月 5日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  再質問の、救急車を利用するときに、もっと安心して利用できないかということにつきまして、乙訓消防組合のほうに、今いただいたお声をはじめ、コロナウイルスだけでなく、どういうようにしたら安心してご利用いただけるかというのを、市も含めまして、十分に検討するようにお伝えさせていただきたいと思います。 ○(天野俊宏議長)  以上で、理事者の答弁は終わりました。  

向日市議会 2020-05-25 令和 2年第2回定例会(第1号 5月25日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  ただいまの質疑について、お答えさせていただきます。  一つ目の、市議会のほうから任命することについてでございますけれども、平成27年に農業委員会等に関する法律が改正されております。委員選出方法が、公職選挙法の準用による公選制から、市議会議員の同意を要件とする市長村長任命制に変更されております。

向日市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 5日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  「災害復旧について」お答えいたします。  国では、昨年の台風19号により、各地で水害、風水害等が相次ぎ、甚大な被害が発生していることを踏まえ、昨年10月に災害救助法に基づく住宅応急修理につきまして対象を拡充するため、一部損壊の中でも被害程度が大きいものを一部損壊(準半壊)と新たな被害程度を設けて、支援対象とされたところであります。

向日市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第3号12月 6日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第2番目の避難所のあり方についての1点目から3点目についてでありますが、近年の災害では、多くの方が避難生活を余儀なくされ、長引く避難所での暮らしは、被災者にとっては心身の負担が大きく、特に女性は着がえや授乳、防犯などの問題が深刻であり、女性に配慮した避難所運営課題となっております。  

向日市議会 2019-09-11 令和元年第3回定例会(第4号 9月11日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第2番目の災害に強いまちについての1点目、雨量についてでありますが、6月末ごろに、全てのご家庭にお配りしました向日防災マップにつきましては、国や京都府から公表された洪水浸水想定区域図など、最新のシミュレーション結果に基づき作成しております。

向日市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第2号 9月 9日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、第2番目の商工業活性化についてでありますが、本市におきましては、市内商工業の振興・活性化を図ることが非常に重要でありますことから、ふるさと向日創生計画におきまして、「歴史を活かし、活力と魅力あるまちづくり」を進めるため、商工業者育成誘致支援する取り組み推進することとしております。  

向日市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第4号 6月 7日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  第1番目の食品ロス取り組みについての1点目、ごみ処理量目標及び推移についてでありますが、平成30年度に改定いたしましたふるさと向日創生計画におきまして、令和3年度における1日1人当たりの家庭系ごみ排出量目標を510グラムに見直したところでございます。

向日市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第3号 6月 6日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  再質問にお答えさせていただきます。  一つ目協定内容で、物資の供給、それと避難所の借用、そして、人的支援のほか、何かということでございますけれども、我々のほうでは、まず、ライフラインのことで、水道やガス、電気というものの広域的な支援を受けたりとか、こちらから応援に行ったりというような協定がまず一つ

向日市議会 2019-06-05 令和元年第2回定例会(第2号 6月 5日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、2番目の2点目、誘致についてでありますが、現在、阪急東向日駅周辺にはカフェ等の店舗が少ないことから、イオンフードスタイル東向日店では、焼きたてパンや総菜、サラダコーナーなどを充実したイートインコーナーを配置され、ご高齢の方を中心に、地域の憩いの場としてにぎわっていると伺っております。  

向日市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第4号 3月 6日)

○(山田栄次環境経済部長)(登壇)  次に、2番目の2点目、「台風影響について」でありますが、竹林につきましては、昨年9月の台風により、多くのたけのこ畑親竹が倒れ、竹の径や作業用通路など多くの道路で通行不能となるなど、竹林に大きな被害をもたらせるとともに、竹林復旧作業に対して大きな支障を与えることとなりました。  

  • 1
  • 2