954件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鈴鹿市議会 2023-01-10 令和 5年総務委員会( 1月10日)

ちょっとこう左へ曲がった所へ移動して,ふだん日常はみんなが使える,赤ちゃんで来とる子もそこを使えるとか,近くへ行けるなというふうなことも考えて,一応一遍考えていただいたらどうかなと思っていますので,お願いします。検討でよろしいです。 ○藤浪委員  立体駐車場など結構段差とかに対する注意とか,先ほどの合流注意とか,いろいろと大分変わって非常に安全対策が進んでると思うんですけれども。

桑名市議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-12-14

水ぼうそうになったことがない子供や赤ちゃんにうつる可能性もあり、うつすと水ぼうそうを発症します。乳児水ぼうそうウイルスに免疫を持たない母親から生まれた赤ちゃんさらに、妊婦水ぼうそうが重症化するリスクが高く、妊娠中に発病した場合には、先天性水痘症候群赤ちゃん出生することもありますから、帯状疱疹を発症した方は、赤ちゃんや幼児、妊婦との接触は避けるべきとされています。  

四日市市議会 2022-11-05 令和4年11月定例月議会(第5日) 本文

それ以外の方に対しましては、NPO法人に委託して、こんにちは赤ちゃん訪問員訪問を行い、子育て支援情報提供育児の状態の確認をさせていただいております。このこんにちは赤ちゃん訪問員訪問時に、専門的な相談とか産婦からの希望がある場合、また、訪問時の状況によって、再度、専門職家庭訪問したり、電話での相談を行い、必要に応じて継続的な支援につなげております。  

桑名市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-09-09

就園前の子育て支援において、1歳半健診までは助産師保健師などが各家庭訪問し、子育て支援に必要な情報提供子育ての悩みや不安の相談にも対応してくれるゼロから4か月の赤ちゃん訪問が、ほぼ100%近い形にまで訪問率を上げてもらっております。そして、その後は地域民生委員児童委員主任児童委員たち支援が引き継がれるなど、見守り支援は充実してきております。

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

経産婦の方では、上の子どもさんの赤ちゃん返りであるとか、2人同時に子育ての不安なことというのは、たくさん保健師のほうにいただいております。  以上です。 ○議長小川幹則君)  多湖 公君。 ○4番(多湖 公君)  妊婦にとって専門保健師、それから栄養士が、いなべ市に在籍しているということは、妊婦にとって大変心強いと思います。

いなべ市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

経産婦の方では、上の子どもさんの赤ちゃん返りであるとか、2人同時に子育ての不安なことというのは、たくさん保健師のほうにいただいております。  以上です。 ○議長小川幹則君)  多湖 公君。 ○4番(多湖 公君)  妊婦にとって専門保健師、それから栄養士が、いなべ市に在籍しているということは、妊婦にとって大変心強いと思います。

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

必ず出さなあかんのですけど、事業実施主体協力・連携した団体名事業名会場、主な対象者子どもとか、赤ちゃんか、お年寄りか、障がいのある方か、外国人かということですね。それと事業目的内容参加者数、そして開催経費も書くんですよ。そして収入も書きます。  課題は何だったか。うまくいったところや不安に思ったことは何だったか。

いなべ市議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会(第2日 9月 7日)

必ず出さなあかんのですけど、事業実施主体協力・連携した団体名事業名会場、主な対象者子どもとか、赤ちゃんか、お年寄りか、障がいのある方か、外国人かということですね。それと事業目的内容参加者数、そして開催経費も書くんですよ。そして収入も書きます。  課題は何だったか。うまくいったところや不安に思ったことは何だったか。

伊勢市議会 2022-06-27 06月27日-02号

令和3年生まれの赤ちゃんの数が81万1,604人と、統計開始以来最少となったことが厚生労働省人口動態統計で概数として公表されました。前年から2万9,231人が減少し、80万人の大台割れが目前に迫っているところであります。 国の推計では出生数が81万人前半まで減るのは令和9年だとしていたようでありますが、6年も早く少子化が進行していることとなりました。

いなべ市議会 2022-03-02 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 2日)

オンライン健康相談育児相談赤ちゃん訪問効果課題は。  1-4【粗大ごみ場整理】。  (1)粗大ごみ場リサイクルセンター施設作業機械整備について、整備優先順位など、計画はどのように考えてみえるのか。  (2)今後、唯一最終処分場となる藤原最終処分場拡張計画と、そのことでどの程度延命できると考えているのか。  1-5【あじさいクリーンセンター老朽化】。  

いなべ市議会 2022-03-02 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 2日)

オンライン健康相談育児相談赤ちゃん訪問効果課題は。  1-4【粗大ごみ場整理】。  (1)粗大ごみ場リサイクルセンター施設作業機械整備について、整備優先順位など、計画はどのように考えてみえるのか。  (2)今後、唯一最終処分場となる藤原最終処分場拡張計画と、そのことでどの程度延命できると考えているのか。  1-5【あじさいクリーンセンター老朽化】。  

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

また、「オンライン赤ちゃん訪問」という方法選択肢に加え、15分程度の短時間の訪問赤ちゃん身体測定発達確認をした後、詳しい相談オンラインで行っています。  1-3【ごみの再商品化促進】  プラスチックごみによる海洋汚染地球温暖化防止を強化するため、国は新たな法律を制定し、令和4年度から規制を強化します。  

いなべ市議会 2022-02-22 令和 4年第1回定例会(第1日 2月22日)

また、「オンライン赤ちゃん訪問」という方法選択肢に加え、15分程度の短時間の訪問赤ちゃん身体測定発達確認をした後、詳しい相談オンラインで行っています。  1-3【ごみの再商品化促進】  プラスチックごみによる海洋汚染地球温暖化防止を強化するため、国は新たな法律を制定し、令和4年度から規制を強化します。  

伊勢市議会 2022-02-21 02月21日-01号

これは、赤ちゃんから高齢者まで、また健康づくりから福祉サービスまで必要とされる福祉を切れ目なくつなげ、制度のはざまで支援を受けられない方にも寄り添い、必要な支援を行う保健福祉拠点施設整備等に要する経費を計上したものでございます。 次に、目2障害者福祉費では、1の1障害者地域生活支援事業として1億6,476万1,000円を計上しております。

四日市市議会 2022-02-03 令和4年2月定例月議会(第3日) 本文

赤ちゃん出生時の平均体重は、約3kgでございますが、近年の医療の進歩が目覚ましく、出生数低下傾向にあるものの、出生数に占める低出生体重児割合は、1980年代から増加傾向にあります。  厚生労働省人口動態統計によりますと、生まれたときの体重が2500g未満の赤ちゃんが全出生数に占める割合が、1985年では5.5%でしたけれども、2019年には9.4%と増加をしております。