1350件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

令和2年度までの特例措置はなくなったものの、低所得者負担軽減強化策として介護保険料軽減拡充年金生活者支援給付金支給などの支援も併せて行われ、制度を持続可能にするため計画的に進められたものであります。  制度運営については、都道府県ごと後期高齢者医療広域連合が組織され、本市においても長崎後期高齢者医療広域連合一体となり連携を図りながら業務が行われているところです。  

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

介護保険料を払わないといけない。そういうもろもろのものが出てきます。そうすると、やっぱり1,000万円以下の売上げだったら生活がしていけないから、免税ということで対応されてきたんだと思うんです。これがそうならなくなったら、たちまち大変な状況になると思うんですが、その点どういうふうに捉えておられるでしょうか。 ○議長宮本一昭) 杉澤市長

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

保険料については、所得に応じた軽減措置が行われており、特例措置はなくなったものの、介護保険料軽減拡充や、年金生活者支援給付金支給などの支援も引き続き実施されております。  制度運営については、都道府県ごと後期高齢者医療広域連合が組織され、本市においても長崎後期高齢者医療広域連合一体となり、連携を図りながら業務が行われているところです。  

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

利用できる科目としましては、個人市民税県民税固定資産税等市税国民健康保険料介護保険料等の保険料市営住宅使用料上下水道料金や下水道の受益者負担金などとなっております。  利用状況につきましては、本年1月末現在で、市税等が約800件、金額が約2,300万円、保険料使用料等が約1,000件で約1,700万円、上下水道料金等が約1,700件で金額は約700万円。

諫早市議会 2022-03-02 令和4年第2回(3月)定例会(第2日目)  本文

中でも国民健康保険料介護保険料、後期高齢者医療保険料の引き下げを求める声は切実です。市民の声をしっかり受け止め、市民の営業と暮らしを市として守らなければなりません。  それでは、大きく3点について質問をいたします。  1点目は、市政運営についての所信についてです。  市政運営に当たり、最優先に取り組む課題は新型コロナウイルス感染症対策であると述べられております。  

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

活動成果として、平成22年度には国の平均より3ポイントも高かった本市の要介護認定率が昨年度末には逆に1.5ポイント低くなっており、昨年1年間だけでも介護給付費が約6億円、市の一般財源支出は1年間で7,000万円以上抑制された計算になり、市民介護保険料負担軽減にもつながっております。また、何より孤立しがちな高齢者地域の中で週1回顔を合わせてつながることで、日常会話笑顔をもたらしました。

西海市議会 2022-02-25 02月25日-01号

なお、これに伴う財源は、介護保険料、国庫支出金支払基金交付金県支出金及び繰入金等により調整しております。 介護サービス事業勘定の歳出の主な内容は、介護予防支援業務に係る居宅サービス事業費1,782万7,000円を計上しております。 なお、これに伴う財源は、介護予防サービス計画費収入、繰越金により調整しております。 

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

これは本市健康寿命の延びと後期高齢者の増加に伴い、今後、引き上げが想定される介護保険料軽減に大きく寄与することを意味しております。  本市の要介護認定率が以前のまま国と同じ伸び率で推移したと想定した場合、昨年1年間だけでも既に約6億円、介護給付費が抑制された計算になります。  また、孤立しがちな高齢者地域の中で週1回、顔を合わせてつながり、日常会話笑顔をもたらしました。

西海市議会 2021-09-24 09月24日-06号

また、令和2年度が第7期介護保険事業計画最終年度に当たることから、委員から総括評価が求められ、執行部からは、当初の計画どおり事業を遂行できたことを踏まえ、第8期においても現行の介護保険料を維持した上での給付費を見込んでおり、この計画どおり事業運営に努めたいとの答弁がありました。 以上で、厚生常任委員会報告といたします。 ○議長宮本一昭) 以上で、厚生常任委員長報告を終わります。 

諫早市議会 2021-09-08 令和3年第6回(9月)定例会(第8日目)  本文

介護保険制度では、公費の負担を5割に減らし、残りの5割を介護保険料として40歳以上の国民負担させることになりました。  65歳以上の高齢者、第1号保険者保険料は3年ごとに見直され、第7期となる平成30年度から令和2年度までの3年間の保険料は、第6期と比べて基準額で年9,600円の値上げとなっております。  

諫早市議会 2021-09-05 令和3年第6回(9月)定例会(第5日目)  本文

新型コロナウイルス影響で、収入減少した国民健康保険加入者保険料介護保険料後期高齢者医療保険料減免する制度です。  前年比3割以上の減収者対象ということです。しかし、減収を判断する際、国や県からの給付金は「事業収入には含めない」、このように明記されていますから、減免対象者が狭まります。  国が示す減免基準を見直し、市独自で減免基準を創設し対応することを求めます。  

五島市議会 2021-06-14 06月14日-01号

次に、議案第59号 五島国民健康保険税条例及び五島介護保険条例の一部改正についてでありますが、本案は、新型コロナウイルス感染症影響により収入減少が見込まれる場合等の国民健康保険税及び介護保険料減免措置令和3年度も引き続き行うことに伴い、所要規定整備を行う必要があることから提案いたすものであります。 

諫早市議会 2021-06-05 令和3年第5回(6月)定例会(第5日目)  本文

内容につきましては、簡単にいいますと、介護保険料などの還付金をうたった特殊詐欺被害が続いておるということで、4月1日から6月23日までに電話がかかってきたとか、そういった話があっておりましたので、こういった詐欺被害にかからないように防災行政無線を使ったという例がありますので、こういったところにも防災行政無線利活用を今後も大いに図っていただければなということで思って、幅広い運用もお願いしたいということでございます

松浦市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1号) 本文

附則第8項、介護保険料減免申請の提出の特例について、新型コロナウイルス感染症法的位置づけ指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更されたことに伴い、新型コロナウイルス感染症定義規定下線部のとおり改めるものです。  改正本文にお戻りいただきまして、附則でございますが、この条例は、公布の日から施行するものでございます。  以上でございます。御審議賜りますようよろしくお願い申し上げます。

長崎市議会 2021-05-17 2021-05-17 長崎市:令和3年教育厚生委員会 本文

今回提案させていただいた理由でございますけれども、新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置が及ぼす影響緩和を図るために国民健康保険税及び介護保険料減免特例措置を講ずる期間を延長したいので、条例改正するというものでございます。  詳細につきましては市民健康部及び福祉部が提出しております資料に基づきまして担当課長からご説明させていただきたいと思います。

長崎市議会 2021-05-17 2021-05-17 長崎市:令和3年第2回臨時会(1日目) 本文

第60号議案長崎国民健康保険税条例及び長崎介護保険条例の一部を改正する条例」は、新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置が及ぼす影響緩和を図るため、国民健康保険税及び介護保険料減免特例措置を講じる期間を延長するものでございます。  次に、その他の議案についてご説明いたします。  

大村市議会 2021-03-17 03月17日-06号

初めに、第4号議案大村介護保険条例の一部を改正する条例につきましては、第8期介護保険事業計画の策定に伴い、令和3年度から令和5年度までの介護保険料の額を定めるとともに、理容所美容所に出向くことが困難な要介護3以上の認定を受けている者が居宅理美容サービスを受けられるよう訪問理美容サービス費支給する、市町村特別給付を実施するものであります。