66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

雲仙市議会 2021-03-02 03月02日-03号

また、今も説明がありましたように、当市には高齢者生活支援ハウス運営事業があって、その中の規則によって支援をされ、利用負担金も補助をされて、収入等細分化をされております。減免制度もあるようですので、これらは大変すばらしい制度だと私は思います。 しかし、市民皆様には分かっておられない方が多いのではないかというように思います。市民皆様にはどのように周知をされているのか疑問であります。

長崎市議会 2020-12-11 2020-12-11 長崎市:令和2年第7回定例会(7日目) 本文

108 ◯39番(東 竜也君) 幼稚園保育園で3歳の取扱いが違うという現状と、それを是正するための財源がどの程度必要になるかについては承知しましたが、人口が減少している本市にあって、保育料利用負担額の見直し及び多子世帯負担軽減措置の拡充など、子育て世帯経済的負担軽減策を講じることで少子化に歯止めがかかるとともに、子育て世代の移住や定住促進につながるものであると

諫早市議会 2020-09-09 令和2年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

今までは、介護保険利用負担割合は1割か2割負担でした。今回、年収340万円以上の収入がある場合には3割負担が導入されました。これは永続的に制度を運営していくための措置です。低所得保険者に対しては、第1号被保険者負担能力に応じた保険料設定がされています。保険料段階は国が示す9段階方式で、きめ細やかに対応されています。

時津町議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第3日 3月 5日)

この34番の三菱電機テニスコート利用負担金というのが373万ついていますけれども、これは支払いをした先の使い道というのは言えないのかもしれませんけれども、だんだんとあそこのコートも老朽化してというか、傷んできて、ちょっとみすぼらしい感じになってきているんですけれども、そういうのはお金を払っているからどうにかしてくださいみたいなのはできないのですか。

諫早市議会 2020-03-05 令和2年第1回(3月)定例会(第5日目)  本文

利用負担につきましては、事業費のおおむね1割程度の御負担を予定しております。宿泊型では、1泊2日で食費等の実費を除いて自己負担が2,000円、市の負担が1万8,350円になります。それから、通所型では1回650円ということでございますが、これは市が5,950円を負担するということでございます。  

平戸市議会 2019-08-26 09月02日-01号

幼児教育保育無償化は、令和元年10月から、人格形成の基礎を培う幼児教育重要性幼児教育負担軽減を図る少子化対策の観点などから、10月に予定されている消費税率引き上げによる財源を活用し、現行子ども子育て支援制度幼稚園保育園認定こども園などの利用負担額が無償化されるものです。 対象は3歳児から5歳児まで、また0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯対象となります。 

松浦市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月10日

次に、診療所に入所されている皆様への処遇の件でございますけれども、グループホーム入所後の利用負担について、説明会のとき、現行と大差がないよう支援策を講じていくとの説明だったと記憶をいたしております。また、グループホームへの新たな入居は、特養診療所等施設入所と違って、食費や居住の負担限度額の適用がないという説明がありました。  

時津町議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第3日 3月 8日)

利用負担の差額というのは。 ○議長(山上広信君)  高齢者支援課長。 ○高齢者支援課長大串亮治君)  お答えいたします。  介護の報酬の単価の、通常だと1割というのが普通になるのですけれども、ちょっと金額ははっきりとはあれなんですけど、1割負担となったときは、1回当たり300円近くになります。それが介護相当サービスを使ったときの利用者利用負担となります。

島原市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第1号) 本文

19款.諸収入、4項4目.雑入は206万3,000円の追加でありまして、県営水利施設整備事業受益者負担金20万円、消防団活動服購入に係る一般財団法人自治総合センターからの助成金100万円、前年度島原城施設利用負担金受け入れ金86万3,000円の計上であります。  以上、歳入歳出それぞれ3億1,540万9,000円の追加補正であります。  以上で一般会計補正予算説明を終わります。

佐世保市議会 2016-09-12 09月12日-03号

また、訪問介護通所介護により提供されていた専門的なサービスに加え、それらの基準を緩和した低廉な利用負担サービス地域資源を活用した住民同士の支え合いによる支援を行うことで、公的サービスだけでなく、地域住民ボランティア等の助け合いの通いの場など、地域の中で活性化させていくことが必要とされております。 

佐世保市議会 2016-03-07 03月07日-04号

最後に、これも制度改正なんですが、これは制度が始まって以来のことになるんですけれども、所得金額が160万円以上の人などを対象利用料を2割引き上げるということになっておりますが、その対象人員はどれだけになるのか、そしてまた、その引き上げによる利用者利用負担影響額はどれだけになるのか、数字を示してください。

大村市議会 2016-03-04 03月04日-04号

訪問サービス短期入所利用しなかった理由が、家族で介護を何とかやっていけるとか、他人を家に入れたくないとか、利用負担が払えないなど、本市でもそのようなことがあります。あすは我が身なんですけど、本当にこのような老老介護があっているわけです。これに対しての対策本市ではどうでしょうか。 ◎福祉保健部長楠本勝典君)  本市におきましては、高齢者のみの世帯が約9,300世帯ございます。

佐世保市議会 2015-12-04 12月04日-03号

前回、9月議会におきまして、公共施設利用負担考え方についてということで一般質問を行いました。自分なりの問題提起をさせていただきましたが、その後、行財政改革特別委員会での議論を経て、今議会においてまさにその議案が提出されています。その提案理由は、行財政改革の一つとして受益者負担適正化を図るためとなっております。

時津町議会 2015-12-01 平成27年第4回定例会(第1日12月 1日)

バスとタクシーの乗車券を無償支給して、そして返納してもらって、交通費利用負担を減らしていると、減らすんじゃなくて、要するに、そういう補助制度をつくって、返納させているような仕組みがあります。これは全国的に、今はどんどんそういうふうな風潮にありまして、私が調べた範囲でも、とにかく、ありとあらゆるところがそれをやっています。大体年間で、金額的に言いますと6,000円ぐらいです。