4582件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

一般的な道路の規格には、国道や県道、幹線市道などのように、根幹的な役割を担う道路と、一方で、地域住民が生活する上で日常的に利用する市道里道、農道など、いわゆる生活道路がございます。  お尋ねの緊急車両などが入りづらい道路は、一般的に道幅が狭く、勾配も急で見通しが悪いなど、生活道路に多く見受けられるものと認識しているところでございます。  

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

この訓練は、緊急時における国、県、市との情報伝達及び市民域外避難対応につきまして、陸海空の自衛隊、県警本部海上保安庁消防本部のほか、地域住民約300名が参加され、図上訓練実働訓練が行われました。  来年度は、本市におきまして図上訓練実施する予定でありますので、今年度の島原市の訓練にも県職員と共同でコントローラーなどの運営スタッフとして危機管理課職員参加したところでございます。  

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

事故船舶からの燃料や船具の流出等により、漁業関係者やその地域住民影響、不安を与えております。海上における船舶事故発生の際は、海上保安庁事故原因者対応することとなっておりますが、対応に時間がかかることが見込まれる場合、漁業関係者地域住民への影響を考慮し、市として何らかの緊急的対応ができないか、伺います。 質問事項2として、旧長崎オランダ村のCゾーンについてお伺いします。 

西海市議会 2022-09-12 09月12日-02号

当該事業は、町が地域住民で組織するボランティア団体に委託して実施をしております。有償ボランティアとして支援者を募集し、自家用車を送迎用として使えるように保険などの費用を補填しております。支援者には、利用者及び町からそれぞれ30分当たり200円が支払われる仕組みで、行政地域住民支援を行う制度となっております。そこで、本市においても同様な外出支援制度が導入できないか伺います。 

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

市は、地域住民と身近な関係の中、個々の事情に応じた窓口対応と被保険者証等の発行を行い、また保険料収納率の向上に努めていることは一定の成果を確認することができています。  以上の観点より、議案第50号「令和3年度諫早市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について」、認定すべきと考えます。議員皆様の賛同をよろしくお願いいたします。

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

56 ◯島田和憲君[ 175頁]  現状特定空家に認定している建物はないということの御答弁でございますけれども、今後、地域住民の立場といたしますと、どうしても地域としてどのように空き家、これは特定空家Eランクに限らずにどう対応していいか分からないとか、近所付き合いがあるからなかなか言い出しづらいというようなこともございます。  

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

智頭町の取組には、日本ゼロ分のイチ村おこし運動を1997年からスタートし、現在は地域住民参加型の100人委員会をつくられ、役場の担当部署一緒に取り組まれております。ほかには、おせっかい奨学パッケージなどがあり、鳥取信用金庫と連携し、智頭町の中高生がUターンした場合に奨学金を助成するといった取組なども行われております。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

60 ◯ 学校教育課長松本政美君)  旧福島小、旧養源小、旧福島中学校の3校に整備されておりました屋外トイレにつきましては、運動場から最短距離最短時間で利用できるトイレであるということから、体育の時間、運動会等屋外教育活動を行う場合の児童生徒保護者地域住民にとっての利便性はよかったと認識しております。

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 通告表

─────────────────┼───┨ ┃  │ 鈴 立 靖 幸 │1.防災行政無線設置効果的設置について         │   ┃ ┃  │         │2.小・中学校施設雨漏り現況について           │   ┃ ┃  │         │3.松浦中央病院利用者へ寄り添う配慮について       │ 76 ┃ ┃第 │         │4.西九州自動車道進捗に伴う地域住民

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

また、8月2日に今福地域に初めて地域住民の支え合いの拠点となる集いの場「いま福の友の会」が元武部病院施設内に開設されました。ここでは健康相談のほか、世代を問わず交流できる場を目指し、参加者のアイデアを基に様々な活動計画実施される予定です。  高齢者福祉については、敬老行事補助金申請受付を8月1日から15日まで行い、102件の申請を受理しました。  

西海市議会 2022-06-16 06月16日-04号

行政一緒になってやらなければ駄目ですけれども、やっぱり地域住民とか、そういう方たち一緒になって--特に農業をやられている方たち一緒になってそういうことをやられて、自分たちの風景なり、そういうものをきちんと整備--整備というのはおかしいですけれども、残していくためにも農業を盛んにしていくための一つの手だてでもあります。それから、住宅地に出没するようになったイノシシとか、そういう問題もあります。

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

降って、農作物とか生活用水に関しては非常に恵みの雨だったんですが、今はとてつもない災害になる豪雨が多いということでございまして、これからそれが続く可能性があるので、今配信をされておりますので、市民皆さん方もう一度ハザードマップ自分の家、周りがどういうふうな状態にあるのかというのをどうか再確認をしていただいて、そして、いざというときにどこに避難をすればいいのかということもしっかりと確認をして、地域住民

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

令和3年度の調査では、避難訓練において警察や保護者地域住民県市町の担当部局と連携した学校数は、市内42校中31校ありました。  例えば、保護者への引渡しまでを含む避難訓練や、地域住民防災マップを作成した事例などがあり、保護者地域住民の協力・参画した防災教育の実践が増えてきております。  

諫早市議会 2022-06-03 令和4年第3回(6月)定例会(第3日目)  本文

しかしながら、JR九州本社に対しましては、こういったJR便に対しまして、様々な機会を通じまして、利用者利便性のことについて、要望を行っておりますので、今後、こういった延伸について、地域住民の方々から、大きな声等がございましたら、私どものほうで、現地確認調査を行い、利用者が見込まれると、そういった情報があれば、JRにも要望してみたいと考えております。