299件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

毎年5月には、市教委担当が、市内の各幼稚園・保育所等を訪問し、その後、就学相談を行いながら、来年度の就学児について把握しております。  また、在学している児童生徒については、特別な支援を要する児童生徒把握調査も毎年行っております。  その調査を基に、実際に市教委担当学校を訪問し、先生方意見を聞きながら支援が必要な児童生徒把握を行った上で、特別支援教育補助員配置について努めております。  

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

国において、ようやく今年度から未就学児に限って均等割保険料の5割軽減措置が導入されたところですが、収入もない子どもに係る均等割保険料軽減対象者を広げることについて、市長の見解を求めます。  3、子どもたちが安心して学び、生活できる環境づくりについて質問をいたします。  初めに、通級学級についてです。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

また、2歳以上の未就学児は、個々の発達状況体調等を踏まえる必要があることから一律のマスク着用は求められておりません。  就学児においては、マスク着用による運動などが熱中症につながる可能性が高いとのことでマスク着用の必要がない場面などが示されましたが、ほかにマスクをすることで子ども発達に何らかの悪影響があると公式に報告をされたことはありません。  

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

146 ◯こども福祉部長古賀淳一郎君)[ 159頁]  毎年と言いますか、昨年の6月も、全国市長会の会議で決議の中で、各種医療費助成制度地方単独事業の実施に伴う国民健康保険国庫負担金減額措置について、未就学児までを対象とする子ども医療費助成に係る減額措置の廃止にとどまらず、全ての地方単独事業に係る減額措置を廃止することと、要望を国に対し行っております

諫早市議会 2022-06-01 令和4年第3回(6月)定例会(第1日目)  本文

コロナ禍の影響で中止となった自主事業もございますが、多良見のぞみ会館のぞみ公園において、こいのぼり流しや光のフェスティバル2021を開催したほか、コスモス花宇宙館においては、未就学児や小学校低学年が参加しやすい教室を開催するなど、こどもの城との連携も図りながら利用者確保に努めたところでございます。  次に、3ページを御覧ください。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

112 ◯ 1番(志水 周君)  未就学児、小学生に関して、接種率拡充前とさほど変わらない数字であり、中学生においては30.65%、高校生においては21.48%という結果であるため、令和元年、2年と比べると10%ほど接種率が落ちているのが分かるわけでありますが、助成拡充対象者接種率を上げるために、市としてはどのような取組を展開されたのか、お聞かせいただきたいと存じます。

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

次に、議案第11号「諫早市国民健康保険条例の一部を改正する条例」について、主な質疑として、未就学児の被保険者均等割額についての軽減措置によって市の財政負担はどのくらいになるのかとの質疑に対し、軽減措置に係る負担率は国が2分の1、県が4分の1、市4分の1となっており、市の負担額としては270万7,000円となるとの答弁がありました。  

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

そうですね、子育てサロンは月一、二回の開催ということで、母子保健推進員民生委員方々に協力をしていただき、未就学児を抱える地域の若いお母さんたちに利用されております。  今後もそういった連携をしていただき、よりたくさんの方々にどちらも利用していただきますようお願いしておきます。  

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1号) 本文

第23条第2項として、未就学児に係る国民健康保険税の被保険者均等割額軽減措置規定を追加するものでございます。6歳に達する日以後の最初の3月31日以前である被保険者について、被保険者均等割額から次の第1号、第2号に該当する世帯の区分に応じ、それぞれ未就学児1人につき各号に掲げる額を減額するものでございます。

西海市議会 2021-12-10 12月10日-05号

議案は、地方税法等の一部を改正する法律が令和4年4月1日に施行されることに伴い、これまでの低所得世帯に対する国民健康保険税軽減措置に加えて、少子化対策として「子育て世帯経済的負担軽減」の観点から、対象の全90世帯、約130人の未就学児国民健康保険税均等割をさらに5割軽減するもので、この措置に伴う軽減相当額の約164万円については、国、県費及び地方交付税により全額補填されるとの説明がありました

諫早市議会 2021-12-05 令和3年第7回(12月)定例会(第5日目)  本文

子育て支援に逆行していると、軽減・撤廃を求める声が広がり、2022年、来年4月から未就学児限り均等保険料半額軽減が始まります。  県知事会市長会からの国への要望、また粘り強い市民運動の成果であり歓迎するものであります。  6月議会では、軽減対象者である未就学児は762人という答弁でありました。

西海市議会 2021-09-07 09月07日-02号

まず、西海市内での事業所数でありますが、未就学児対象児童発達支援事業西彼町に1事業所小学生から18歳までが対象放課後等デイサービス事業西彼町に2事業所、大瀬戸町に1事業所ございます。これら4事業者の全てが、長崎市を拠点とする社会福祉法人三恵会が運営しております。 次に、待機者数でございますが、8月25日現在、児童発達支援事業が23名、放課後等デイサービス事業が7名となっております。 

松浦市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第1号) 本文

1.学び育てるまち  市内小中学校適正配置については、「少子化に対応した活力ある学校づくりに向けたアンケート調査を本年2月に市内就学児及び小中学生の保護者対象に実施しました。アンケートでは、小中学校での望ましい学級数など9項目についてお尋ねし、集計結果を市のホームページ上に公表し、結果の抜粋版市報8月号に掲載しました。  

長崎市議会 2021-06-28 2021-06-28 長崎市:令和3年第3回定例会(5日目) 本文

そういうのを考えたら、ひとつ子育て支援という側面から考えていくことも非常にできると思うんですが、国のほうでも、未就学児への均等割平等割に対する支援も、この先、行われてくるということもあっています。これ、寄り添うことができんとかなと思うんですけど、再度、答弁お願いします。

諫早市議会 2021-06-05 令和3年第5回(6月)定例会(第5日目)  本文

国民健康保険法改正内容は、子育て世帯負担軽減を図るために、未就学児に係る国民健康保険料均等割額を5割軽減するもので、令和4年度からの保険料から適用されます。  また、軽減措置に係る財政的負担につきましては、費用の2分の1を国が負担し、残りの2分の1につきまして、都道府県と市町村でそれぞれ4分の1ずつ負担するものでございます。  

五島市議会 2021-03-16 03月16日-05号

就学児の推移を見込みまして、今後どのようになっていくのか、これが最も重要かと思っております。 その上で、施設や設備にですね、当然手を加えたりしなければいけませんし、受け皿となる保育事業者確保ですね、少なくとも保育士を3人は確保しなければいけない、この保育士を継続して雇用できるのか、そういったこと。あとは食事の提供、給食ですね、この提供のノウハウ。