208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐世保市議会 2020-11-27 11月27日-01号

しかし、福祉的な視点で見ると、低所得者層は、苦しい中で何とかやりくりをして生活をしており、消費をあおる形のプレミアム付商品券という方法が低所得者対策として適当であったのか疑問である。今後、このような低所得者等に向けた支援制度を行う場合、その成果指標としては、対象となる人たちの支えとなるのかどうか、という視点も持って設定してもらいたい」との意見があっております。 

大村市議会 2019-06-19 06月19日-04号

軽減税率につきましては、税制抜本改革法第7条に基づく消費税引き上げに伴う低所得者対策として実施されるもので、対象品目は2つございます。一つ食品表示法に規定する食品のうち酒類を除いたもので、外食ケータリング等対象品目には含まないとされており、もう一つ定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞となっております。 ◆3番(光山千絵君)  御説明ありがとうございます。 

長崎市議会 2019-03-08 2019-03-08 長崎市:平成31年総務委員会 本文

また、低所得者対策と言っておりますが、高所得者の方ほど食料品の支出が多いので軽減額が多くて、逆進性は大きくなるのではないでしょうか。軽減税率で国の税収が減った分は低所得者医療費補助制度を見送るなどをして切り抜けるようですが、もともと消費税社会保障福祉に充てることで始まったはずです。

平戸市議会 2019-02-25 03月04日-01号

所得者対策につきましては、生活保護世帯生活困窮者等が抱える問題の解決に向けた制度活用や、支援策等の適切な助言、各関係機関との連携を行い、早期自立支援に向けた取り組みを行ってまいります。 また、本年10月からの消費税率引き上げに伴う対応として、低所得者子育て世帯向けプレミアム商品券を発行・販売し、所得の低い方々への負担軽減及び子育て世代消費に与える影響の緩和を図ってまいります。 

時津町議会 2018-12-04 平成30年第4回定例会(第1日12月 4日)

政府は消費税増税の際、低所得者対策として、食料品などの税率を8%に据え置く複数税率を導入するとしています。  ただ、食料品であっても、外で食事する外食酒類ぜいたく品として10%に引き上げます。商品ごと税率が異なることになり、現場の混乱は避けられません。  例えば、オロナミンCなどの清涼飲料は8%、リポビタンDなどの医薬部外品やユンケルなどの医薬品は10%。

長崎市議会 2018-03-12 2018-03-12 長崎市:平成30年教育厚生委員会 本文

また、今回の制度改革に伴い、国においては、  平成27年度から低所得者対策強化のために毎年  度約1,700億円を措置しているが、これに加え平  成30年度から財政調整機能強化保険者努力支  援制度本格実施などに対して約1,700億円、合  わせて約3,400億円の財政支援措置を行うこと  としている。

南島原市議会 2017-06-19 06月19日-04号

◆19番(桑原幸治君)  今の説明によりますと、子ども・子育て支援法が改正をされて低所得者対策が講じられたと。そういうことで上限が制限をされてきたということですが、二つ質問しますが、第3階層ですね。特にここで改正されているのが、第3階層が引き下げになっていると思うんです。前の計算だと幾らだったですかね。前の計算だと6,000円ぐらいだった……5,600円ぐらいかな。

南島原市議会 2017-06-15 06月15日-02号

国が1,700億円、あるいは1,700億円で3,400億円ぐらい、低所得者対策とか、あるいは後期高齢者のほうに応援するとかということで、3,400億円ぐらい、あるいはまた、さっき申し上げましたが、基金のほうに2,000億円ぐらい積み立てると。

大村市議会 2016-12-21 12月21日-07号

また、産前産後の保険料免除制度年金受給者のうち低所得者対策として、上限6万円の福祉給付措置も盛り込まれ、また、高額療養制度においても、低所得者自己負担額は据え置かれました。低所得高齢者生活を守るのは、年金制度のみではないことも認識すべきであります。 さて、本請願には5項目にわたる意見書案が示されています。

長崎市議会 2016-12-06 2016-12-06 長崎市:平成28年教育厚生委員会 本文

本当にそういう低所得者対策というんだったら、増税そのものを見直すということが必要ではないかなというふうに思うんですけれども、その点、市として市内のこの低所得者に対する増税影響を緩和するということで給付するんですけれども、この効果についてはどのように分析をされているのか、ちょっとお尋ねをしたいと思います。

諫早市議会 2016-09-02 平成28年第3回(9月)定例会(第2日目)  本文

所得者対策強化のための国の財政支援により、諫早市における財政改善効果ということでございます。国は、平成27年5月27日に成立をいたしました持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律に基づきまして、逼迫している市町村国民健康保険財政基盤の安定を図ることとしております。  

平戸市議会 2016-06-10 06月13日-03号

市民福祉部長岡部輝幸君)  現在、福祉課においては子育て支援、それと介護保険を含む高齢化支援業務、それと低所得者対策を含む生活保護業務、それと障害者支援業務、主なものを4つやっているわけですけども、特に子育て支援高齢者支援は本市における重要な課題が山積していることもあって、市民福祉部としては前にあった長寿と福祉課というふうに分けたほうが業務としてはやりやすい、推進しやすいというふうには考えているところです

平戸市議会 2016-04-01 03月24日-05号

国は、この6,000万円を低所得者対策強化のために使うことを求めています。 ところが、平戸市が低所得者保険税引き下げのために使ったのは400万円弱にすぎません。6,000万円のうち9割以上を国保会計に繰り入れてしまいました。来年度の国保会計予算案でも6,000万円の使途は今年度と同様です。私は。6,000万円を低所得者対策に使うことを求めます。 

平戸市議会 2016-04-01 03月10日-03号

所得者対策強化のため保険料軽減対象となる低所得者数に応じた自治体への財政支援を拡充すると。低所得者対策強化のためにというふうに書いてあるんですね。しかもほかのところではこの低所得者1人当たりについて5,000円の支援になりますよと、具体的な数字まで書いてあるんですよ。 これ5,650万円、ほとんど全部みたいなものを一般会計いや国保会計に入れてしまったという。