26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

諫早市議会 2022-06-29 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-06-29

主な質疑として、4款こども福祉費、3項こども福祉費保育所等給食費支援事業予算額2,998万4,000円について、国が示す平均月額給食費7,500円に民間調査会社が本年4月に実施した主要食品価格改定動向調査を基に算出された上昇率11%を乗じた額を月額給食費高騰分として予算計上しているとのことだが、実際の給食費保育施設によって異なると思われる。

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

大項目2につきましては、多良見地域のと申しますか、本市の課題でもございますけれども、重要病害虫の、昨年度も発生しておりますけれども、ミカンコミバエの影響、それともう一つ、千々石ミゲルの墓所であると民間調査では確定されておりますけれども、今後の本市の対応についての見解を求めるということで、一般質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  

諫早市議会 2016-09-06 平成28年第3回(9月)定例会(第6日目)  本文

ただし、先ほど御説明をいたしました総合建設業吉川建設におかれましては、これは民間調査会社の情報でございますけれども、昨年度の売り上げが約100億円に近い金額を建築だけで上げられて、市内はもちろん県内でも2位、九州圏内でも16位という実績を持っておられる資格業者でございますので、その施工能力管理能力に期待をしたいと思っております。  

佐世保市議会 2014-03-05 03月05日-03号

また、民間調査機関によると、消費税率を5%から8%に引き上げた直後の本年4月から6月期の経済成長率は、駆け込み需要反動減により4%から5%マイナスになると見られています。景気の腰折れを防ぐためには効果的な予防策を打たなければなりません。 消費税増税を控え、市内中小企業、特に小規模事業所を守る支援策として、充実した融資制度相談窓口はどのように対応していくのか、お尋ねをいたします。 

島原市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第5号) 本文

国民全体で8兆円の負担民間調査機関の試算でございます。年収300万円未満世帯で約5万7,000円の負担増になるという大きな負担をこの1万円で賄うことができますでしょうか。賄うことができないほどの負担増だと。これは民間調査機関の資料でございます。島原市内を見ますと、この納税者の81%の人が先ほど言った300万円以下の世帯です。

大村市議会 2013-12-06 12月06日-03号

民間調査会社の帝国データバンクの調査によりますと、管理職すなわち課長相当以上に占める女性割合がゼロと答えた企業が実に47.6%に及び、女性幹部の登用が進んでいない実態が浮き彫りになっているようであります。 我が国におきましては、雇用者全体に占める女性割合は既に40%を超えており、女性がさまざまな職場で活躍されていることは実に頼もしい限りであります。 

平戸市議会 2011-09-01 09月13日-04号

次に、このたび民間調査会社(株)ブランド総合研究所が毎年行っている地域ブランド調査二〇一一の結果が発表されました。この調査は、全国消費者三万人による自治体のブランド力を評価する日本最大規模調査として実施されており、国内一千市区町村の中で、ことしの平戸市は百二十一位のランクとなりました。これは昨年の二百二十位から飛躍的な伸びを示しており、県内では長崎市、佐世保市についで三位となります。 

時津町議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第3日12月 9日)

水の需要計画修正等をこれにあわせまして検討すべきではないかという御質問でございますので、まず将来人口予測につきましては、御指摘いただきましたとおり民間調査機関人口推計によりますと本町行政人口につきましては、2020年(平成32年)の3万1,000人がピークでその後はわずかに減少していくのではないかという予測がされております。

西海市議会 2010-12-07 12月07日-02号

各種民間調査機関でも、日本経済回復基調に陰りが見られ、来年、2011年も厳しい経済状況になると予測しております。また、今年10月に発表された財務省福岡財務支局長崎県内経済情勢報告によれば、県内経済は厳しい状況にあるが、穏やかな持ち直しの動きがあるとしながらも、公共事業は引き続き前年度を下回り、雇用情勢も低水準で推移しているとされております。 

島原市議会 2010-12-01 平成22年12月定例会(第1号) 本文

一方、県のほうも同じ3.95にするわけですけれども、県の人事委員会が集めた民間調査では、下げ幅は3.94まで下げなきゃいけないんですね。それなのに3.94を上回る3.95でよかろうというのが県の人事委員会の判断であります。  午前中の質問でも私はお話をしましたけれども、長崎県は県民所得、下から数えたが早い場所におります。県民所得の数値は219万円ですね。

時津町議会 2010-09-08 平成22年第3回定例会(第2日 9月 8日)

本町では、この平成35年から平成37年度におけます正式な人口推計は、現在、まだなされておりませんが、参考といたしまして、民間調査機関長崎経済研究所、それから長崎県及び各市町の人口推計の結果、時津町は大体平成32年に3万1,000人程度と、これが大体ピークではなかろうかと、私どもも大体そのように予想をいたしております。  

島原市議会 2009-11-01 平成21年11月臨時会(第1号) 本文

県のほうの民間調査の話もそうですけれども、その住居手当の内訳として、いわゆる家賃補助借家家賃補助なのか、自宅に対する支援なのかということについて言えば、その51%というのは当たっていなくて、ほとんどがいわゆる借家に対する補助なんですね。  だから、その中で個人住宅、自分の家ですね、これに対する支給率はどれくらいですかということなんです。

  • 1
  • 2