175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2020-12-10 2020-12-10 長崎市:令和2年第7回定例会(6日目) 本文

子育て世帯は、どうしてもおむつ布おむつとかを使われていれば、当然ながらその洗濯とかもありますし、お風呂等もたくさんあると思いますし、また、言われたのが、夏場とかだったら当然ながら水遊びとかやらせてあげたいけれども、なかなか水道代とか考えたら難しいよねって。  例えば、子どもたちがほんのちょっと水道、流れるかなと思って水道つけただけでも、やはりやっちゃ駄目って怒らないといけないと。

平戸市議会 2020-11-09 12月10日-03号

教育次長橋口幹生君)  度島交流会館の積算の基礎といたしましては、賃金が44万2,000円、電気料が78万円、水道代が7万2,000円、ガスが5万4,000円、電話料が8万8,000円、手数料7,000円、清掃委託が5万9,000円、浄化槽等委託費が28万6,000円、消防点検が5万5,000円の193万円になりまして、で、料金収入を8万7,000円見込んでおるところから、184万3,000円

西海市議会 2020-09-24 09月24日-04号

西海ブランド振興部長松川久和)  水道代等については、納入されております。 ○議長(平野直幸)  平井満議員。 ◆11番(平井満洋)  今、いらっしゃる5、6人のうろうろしてる方というのは、確認ができてますか。立石さんはいないと午前中の答弁であったみたいですけど、8月以来会っていないんですか。 誰が居るかというのは把握されていますか。従業員の方ですか。

長崎市議会 2019-12-11 2019-12-11 長崎市:令和元年環境経済委員会 本文

電気代及び上下水道代につきましては、基本料金に若干の使用量を見込んでいるものでございます。これらの合計額につきましては、ページの一番下に記載のとおり、926万2,000円といたしております。  続きまして、2ページをごらんください。(3)地元関係者との協議でございますが、表に記載のとおり、今週月曜日の19時から野母崎振興公社の理事、評議員皆様方協議・報告を行ったところでございます。

西海市議会 2019-12-02 12月02日-02号

現状の有収率のままで市民水道代値上げを要求するのは、私はいつも言うんだけど、●●●●(P67で発言訂正)だと思います。行政がすべきものとして、やるべきものとして漏水をとめてから、部長漏水をとめてから市民値上げお願いをするのが本筋だと思います。このままでは値上げはできないということでよろしくお願いしたいと思います。 次に、水道事業に対する国への財政支援の要望についてのご質問でございます。 

南島原市議会 2019-09-17 09月17日-02号

水道課には水道代を払っているわけですよ。九電には電気代を払っているわけですよ。 地元父兄たちはちゃんとわかっておりますけれども、市外、県下から寄った人あたり県外から来た人になれば、空いておる所はどこでも構いなしに止めた。そのあげく、船が港に帰ってきて水揚げできない状態荷さばき所にまで、ひどい時はあって、とんでもない話ですよ、これは。 

佐世保市議会 2019-09-11 09月11日-03号

高齢化後継者不足により、地区内の農業者の方も年々少なくなってきている状況の中、ポンプの稼働に係る電気代ポンプを冷却する水道代農業者負担となっているわけでございます。温暖化によるゲリラ豪雨降水量の増加で、以前よりも道路の冠水が確実に増加してきているため、年々、ポンプが稼働する回数も、経費負担もふえてきている状況でございます。

島原市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第6号) 本文

水道代の未納の状況はとの質疑には、平成30年度は3,576件で2,498万1,000円であるとの答弁。  収納率が若干下がってきているようだが、徴収方法が変わったことが理由ではないのかとの質疑には、平成24年度からコンビニ収納を開始し、利用は約10%である。また、納付組合平成29年度で終了し、そのうち8割程度口座振替に移行されているので、その影響は感じないところであるとの答弁。  

西海市議会 2019-06-18 06月18日-02号

年間16万トン使って年間3,600万円ほどの水道代を払っています。 そこで、何とか今まで苦しんで、やっぱりこれを助けてやろうと。皆さんもご存じのように、ハウステンボスが一時経営状態が苦しくなって、佐世保市は巨額の支援を決定いたしましたね。ところが、思いのほか早く回復をいたしまして、この支援を打ち切ったということで、やはり助けてやって早く業績を回復させてやると。

長崎市議会 2019-03-05 2019-03-05 長崎市:平成31年教育厚生委員会 本文

210 ◯中西敦信委員 ということは、この部分というのは、値上がった部分、改定される部分が市の収入になって、もろもろ、多分好意的にとれば、公民館にもいろんな電気代水道代的なものも消費税が上がるので、もちろんこの公民館手数料値上げで賄えない額だと思うんですが、そういうのがあるから、こういう総務省から来ているガイドラインに沿って上げることなんでしょうが

島原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第3号) 本文

そうじゃなくて、そういう自慢ではなくて、自慢というよりは、ここが暮らしやすい、島原はここが暮らしやすいよというような自慢みたいな、そういうレベルでいいんですが、例えば、水道代が安いよ島原は。例えば、スナックの数が多いよと、2,000円で飲めるスナックがあるよみたいなね。時々、野菜が玄関に置いてあるよとか、そういうふうな意外な魅力があるかもしれないと思っています。

長崎市議会 2019-02-28 2019-02-28 長崎市:平成31年第1回定例会(4日目) 本文

住民の住みよさの指標となる公共料金では、水道代は特に高く、長崎市は9,573円、これに対し鹿児島市5,624円、富山市は6,587円、金沢市は6,077円。水がないと言われている佐世保市でも長崎市より低く8,320円です。介護保険料保育料も他都市に比べ高く、子育ても老後も大変です。長崎市の予算においても、市民1人当たり人件費は6万1,000円にも上り、全国平均を4,000円も超えています。