4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諫早市議会 2021-09-05 令和3年第6回(9月)定例会(第5日目)  本文

次に、2018年に生活保護費削減が行われたとき、諫早市は、その影響がないよう対応されたが、現在もそのように対応されているのかとの御質問にお答えいたします。  2018年、平成30年でございますが、生活保護基準見直しに伴いまして、同年6月に、国から生活保護基準見直しに伴う就学援助制度に生じる影響について、できる限りその影響が生じないようにとの通知がありました。  

長崎市議会 2021-03-09 2021-03-09 長崎市:令和3年第1回定例会(3日目) 本文

先日、大阪地裁生活保護費削減憲法違反との判決を下しました。保護費削減高齢単身世帯や子どもが多い受給世帯に特別に大きな影響を与えています。憲法25条に定められた、全て国民は等しく最低限度生活を営む権利を有するという立場から、生活保護基準の引下げを許さず、削減した支給水準の回復と増額を求めるとともに、扶養照会は義務ではなくやめるべきであり、この立場から認めるわけにはいきません。  

諫早市議会 2019-06-03 令和元年第3回(6月)定例会(第3日目)  本文

本市では、2013年からの生活保護費削減に伴う就学援助への影響がないように対応され、入学準備金入学支給など、大変評価するところであります。しかし、就学援助費目の中に、クラブ活動費生徒会費PTA会費の3費目はありません。クラブ活動費など援助費目の拡充を求めるものです。見解をお伺いいたします。  

松浦市議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2018年03月08日

当初、冠に国策・生活保護費削減と銘しましたが、友田市長就任早々生活保護費を早速削減の政策だと市民に勘違いをされたらいけないので、冠を扶助費と変更したところであります。  障害や重病、高齢で働けない方もいる、福祉をどの程度にするかについては、さまざまな意見も当然ながらある。日本では、生活保護捕捉率が2割程度しかないと言われており、必要とされる人に支援が行き渡っていないと指摘されている。  

  • 1