452件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-06-05 令和4年第3回(6月)定例会(第5日目)  本文

もちろん、運営主体となる候補者が必要となることは理解できます。  現在の恵まれた環境と施設を生かし、交流人口拡大と雇用の確保となるような具体的な計画協議を、先ほど長崎専門業者に委託されているということでありましたけれども、干拓の里の有効活用利用ということと、また、道の駅をそこに一緒にできないか、その辺もしっかり訴えていただいて、案として計画をしていただければありがたいと思います。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

この事業平成28年度から始まり、今年度で7年目ということで、長崎県においては長崎社会福祉法人経営者協議会運営主体となっており、事務局長崎社会福祉協議会に置かれております。  社会福祉法人社会貢献活動の一環として、生計困難者に対し、生活必需品現物給付公的制度サービスへの橋渡しなどの支援を速やかに行うことにより、生計困難者生活の安定と心理的負担の軽減を目指すとされております。  

諫早市議会 2022-03-22 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-03-22

また、賛成立場から、後期高齢者の被保険者数及び医療費増加が見込まれるため、運営主体である後期高齢者医療広域連合において保険料の増額の決定がなされており、それを踏まえた保険料が提示されている。  今後も増大することが予想される医療費に対処するための適切な予算が計上されていることから本議案には賛成であるとの意見がありました。  

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

国民健康保険事業につきましては、平成30年度より県が運営主体となり、県下の市町が共に国民健康保険事業を担っていくこととなりました。これにより、国保事業の効率的な事務の実施による効率化と、地域包括ケアシステムなど保健医療サービス福祉サービスとの連携が進められており、広域化後の諫早市保険料については減少傾向となっております。  

諫早市議会 2021-12-05 令和3年第7回(12月)定例会(第5日目)  本文

今後、計画どおり整備されることが期待されますが、本市には国道が4本あり、交通の結節点に当たりまして、道の駅は1カ所のみという考えは持っておりませんので、小長井地域におきましても、経営していただける運営主体候補者が具体化すれば、設置可能性はあるのではないかと思っております。

諫早市議会 2021-12-02 令和3年第7回(12月)定例会(第2日目)  本文

ただ、市としましては、行政のみで計画した道の駅を運営してもらうのではなくて、直売所等を経営していく能力を有した運営主体計画段階から携わった道の駅が最善と考えておりますので、長田バイパス沿線におきましても運営主体が具体化すれば、有力な候補地になるのではないかと考えております。

雲仙市議会 2021-03-02 03月02日-03号

また、市内にあります養護老人ホーム3施設高齢者生活支援ハウス3施設運営主体は全て民間事業所となります。月の利用料についてでございますが、両施設とも収入金額に応じて負担金が決まることとなりますが、高齢者生活支援ハウスにつきましては、負担金とは別に入所者が直接施設に支払う利用料が必要となります。 相談件数についてでございますが、月に約3件程度となっております。

長崎市議会 2021-03-01 2021-03-01 長崎市:令和3年教育厚生委員会 本文

1.概要ですが、放課後児童クラブ利用児童数増加に伴う施設狭隘化解消のため、運営主体となる法人放課後児童クラブ施設整備に対し、国の補助制度を活用し、その経費を補助するものです。2.予算額及び事業内容ですが、予算額は6,334万2,000円で、今回は2小学校区で整備を行います。表の左側に整備前の状況を、右側に整備後の状況を記載しております。

大村市議会 2021-03-01 03月01日-02号

御承知のとおり、平成30年度から国保事業運営県単位広域化され、長崎県が運営主体となっております。これにより、県から示される国民健康保険事業費納付金について、国民健康保険税繰入金等を財源として納付するとともに、市が支出する保険給付費については、全額が県支出金として交付されます。 2、歳入歳出予算額前年度比較の表、令和3年度当初予算です。

諫早市議会 2021-02-03 令和3年第1回(2月)定例会(第3日目)  本文

また、後期高齢者医療制度は、都道府県単位広域連合運営主体となります。  市は、保険料徴収申請、届出の窓口となります。  納付書口座振替による普通徴収や、年金からの天引きである特別徴収があり、徴収率は99%を超えている状況です。  保険料を納めるのが厳しい状況の方は、遠慮せず窓口に相談していただきたいと思います。  

佐世保市議会 2020-12-07 12月07日-03号

さらに、委員から、「自治力の強化という目的を掲げている一方で、コミュニティセンター運営主体は市となっているが、直営での管理期間をどのように想定しているのか」との質疑があり、当局から、「第二期佐世保市地域コミュニティ推進計画では、コミュニティセンターへの段階的な指定管理者の導入を計画していたが、コミュニティセンター化を進める上で、地区自治協議会から不安視する声が上がり、その後も意見交換を重ねる中で、

諫早市議会 2020-12-05 令和2年第5回(12月)定例会(第5日目)  本文

そのためには、諫早市内の農水産物や流通などに精通した市内業者が、地場産品普及促進販路拡大等を行っていくことが必要であり、まずは道の駅の運営主体を最優先に考え、市内事業者とお話をさせていただいてまいりましたけども、結果として平成31年度までの設置には至らなかったということでございます。  新たな目標の設定ということでございます。  

長崎市議会 2020-12-04 2020-12-04 長崎市:令和2年観光客誘致対策特別委員会 本文

こうした状況から、平成28年度に民間活力による整備運営可能性の検討のため、水産関係団体等との意見交換を重ねてきましたが、運営主体の出現には至っておりません。今後とも民間事業者の動向を把握しながら、長崎県をはじめ関係機関とも連携し、情報収集協議を行っていきたいと考えております。

時津町議会 2020-12-02 令和 2年第4回定例会(第2日12月 2日)

○8番(浜辺七美枝君)  中身が違うし、運営主体の違いだから難しい、できないということですけども、国では、厚労省は、自治体で検討してほしい、実際しているところもあります。だから、ぜひ、町も町民の立場に立って、そこはいろいろ、役場の方たちは、申請した方がどういう申請をしているのかという内容は大体分かるでしょうから、ぜひ検討してほしいと私は思っておりますので、よろしくお願いいたします。  

長崎市議会 2020-10-13 2020-10-13 長崎市:令和2年環境経済委員会 本文

5 ◯中西敦信委員 交流拠点施設整備というか、説明の中でもMICEの誘致に関わって課題のところでDMO受入れワンストップ窓口としての仕事が十分にできていないみたいな表記があるんですけれども、ただ、会議施設運営主体はながさきMICEの中のコングレだったと思うんですけれども、そこを中心にならざるを得ない面があるのかと思うんですけれども、DMOはあくまで