4426件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

こうした実情を考慮し、後期高齢者が今まで通りに必要な医療を受けられる機会確保という観点から、窓口負担あり方については現状維持に努めることを求めます。                      記   後期高齢者医療費窓口負担については現状維持に努めること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

厚生労働省の今後の児童家庭相談体制あり方に関する研究会報告書でも、児童福祉司に必要な専門性確保するためには、現場において5年から10年程度経験が必要と指摘されています。大幅な増員に伴う研修機会を保障し、質の向上を図り相談等に対応されたい。  保育課子育て支援員研修実施事業について、令和年度より4か年計画で、障がい児対応を200人、地域子育て支援拠点に120人を育成するとしています。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

高橋三義議員 登壇〕 ◆高橋三義 市は、区の在り方について、平成30年度に区のあり方検討委員会報告書を作成するなど検討してきました。今後の人口減少や本市の財政状況を考えると、再考をお願いし、検討を重点的にお願いします。  次に、(5)の質問を伺います。5点目は、新潟財産経営推進計画についてです。この計画で2点伺います。  ア、1点目として、この計画説明会在り方です。  

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

平成27年度に将来に向けた中長期的な区の在り方検討した、新潟市区あり方検討委員会でも、現行の区割りについて定着してきていると、委員から御意見をいただいております。  区の数につきましては、人口規模のみならず、住民の意向や地理的条件地域一体性なども考慮し、決められてきた経緯がございます。

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

さらに、近隣市町村連携をするべき論拠を並べれば、新潟県の検討会である第4回小児医療あり方検討会では、表にて幼児から中学生のお子さんが三条市での発達障がいの初診ができないことを暗に示され、令和3年2月発表の新潟小児医療あり方検討会報告書では、発達障がいは早期発見早期支援につなげることが重要であり、医療機関にはその診断とともに、支援機関との連携が求められることから、身近な地域で診療が受けられる体制

五泉市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-02号

そのような中で、国土交通省で開催された鉄道の計画運休に関する検討会議において取りまとめられた計画運休あり方の中で、沿線地方自治体との間で情報提供連絡体制を確立するよう努めるとされております。これを踏まえて、計画運休に限らず、JR利用者利便性確保に向けて協議してまいりたいと考えております。

長岡市議会 2020-12-10 令和 2年12月総務委員会−12月10日-01号

持続可能な行財政あり方に関する有識者懇談会提言にもあります普通財産の売却について、幾つか質問させていただきたいと思います。  最初に、西千手の旧消防本部敷地についてであります。旧消防本部敷地に係る一般競争入札入札日は10月22日と承知しております。入札結果等についてお伺いいたします。

十日町市議会 2020-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-04号

こうした中、今年の10月の29日に十日町市社会教育公民館活動あり方検討委員会から地域自治組織に関わる提言がございました。その中身は、今まで公民館が実施していた生涯学習事業地域自治組織に移行して、公民館コミュニティ活動拠点となる、いわゆるコミュニティセンターとして、地域自治組織がこれを管理していくというものでございます。

長岡市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会本会議-12月02日-02号

まず、持続可能な行財政あり方に関する有識者懇談会は、本市が人口減少高齢社会における持続可能な行財政在り方検討するに当たり、学識経験者等から助言を得るために設置しているものであります。昨年11月からこれまで8回の懇談会を開きまして、本市の様々な課題について、他市の取組ですとか全国の状況などもお示しする中で、幅広く助言をいただいてまいりました。

燕市議会 2020-09-08 09月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

健康福祉部医療主幹本間修君) 最初の答弁でも申し上げましたとおり、国の議論の場で今がんとの共生のあり方に関する検討会の第3回、今4回目していると思いますが、実は3回目の資料の中に「がん治療に伴う患者の外見変化とその支援について」という資料がございまして、その中にいろいろアンケート等を取られたのがありました。

長岡市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会本会議−09月02日-02号

現在、長岡市からも持続可能な行財政あり方に関する有識者懇談会からも支所統廃合の話は出ていないように見受けられます。しかし、支所地域の一部では、支所統廃合されるのではないかとの不安を感じている住民もいます。支所は、今後も存続していただけるものと思いますが、この際市長の考えをお伺いします。  2点目は、支所機能の強化についてです。市町村合併により、支所職員数は大幅に減少しました。

見附市議会 2020-06-17 06月17日-一般質問-03号

以下、見附市における住民監査請求住民訴訟経緯及びあり方について質問いたします。  大項目1番、住民監査請求及び住民訴訟の変遷について。  中項目1番で、見附市が昭和29年3月31日付市制施行以来、直近まで住民監査請求が何件あり、そのうち住民訴訟の提起は何件で、内容及び結果も伺う。また、久住市政では何件で、内容及び結果を伺う。  

十日町市議会 2020-06-17 06月17日-市政に対する一般質問-04号

また、中里地域では、今年1月に、地元の有志により、学校のあり方を考える会が設立され、意見交換会や会報を発行するなど、中里中学校統廃合について地域検討を進めると伺っております。  松代地域では、昨年5月29日に、まつだい地域振興会松代小中学校後援会及び松代中学校同窓会が連名で松代中学校の廃止・統合に反対し、存続を求める要望書住民署名市教育委員会に提出しております。  

新発田市議会 2020-03-27 令和 2年 2月定例会−03月27日-05号

市政あり方が鋭く問われているのは、市民の暮らしと経済についてであります。昨年10月、消費税増税に続き、新年度からは後期高齢者医療保険料の引き上げ、市の公共施設使用料金値上げ等、さらに暖冬による雪不足、そしてこのたびの新型コロナウイルスの影響等々、重大な問題が相次いでおります。

小千谷市議会 2020-03-19 03月19日-04号

審査の過程では、工事請負費の主たる工事箇所について、ガス売上予定額を減収で見込んだ要因について、ガス展の目的と投資効果について、ガス事業あり方検討委員会及び公営企業運営委員会検討事案開催予定回数委員構成について、局非常用発電機設置事業内容についてなどの質疑があり、意見はありませんでした。   次に、議案第7号 令和年度小千谷市水道事業会計予算について申し上げます。