16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

高齢者生きがいづくり推進について、100歳のお祝い品は、敬老思いとともに直接贈呈できるよう再検討を求める。  介護人材確保事業について、養成校福祉学科卒業生が、医療介護職に就いていることは評価するが、人材確保が依然厳しいことから、若い世代外国人特性に合わせた効果的な魅力発信に一層努められたい。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

高齢者生きがいづくり推進について、100歳のお祝い品敬老思いとともに直接贈呈できるよう再検討を求める。  介護人材確保事業について、養成校福祉学科卒業生医療介護職に就いていることは評価するが、人材確保が依然厳しいことから、若い世代外国人特性に合わせた効果的な魅力発信に一層努められたいとの意見がありました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

お祝いの仕方としては、お祝い品を持っていくのでしょうか、郵送でしょうか。なぜそれを聞くかというと、私の近所の人は100歳になって、宅急便で送られてきた祝い品を、判こを押して受け取ったということで、私は長生きしなければよかったのだろうかという話をしていました。そんなに多くなければ今まで担当の人が持ってきて渡していたと思うのですが、その辺りの経過、現状をお聞きします。

新発田市議会 2019-03-19 平成31年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月19日-01号

開催の事業費お祝い品贈呈というようなことで、お祝い品、タオルか何かだったのかな、たしか。それのお祝い品の単価が安くなったのかなみたいな、どういった形でこの予算が少なくなったのか、その辺よろしくお願いいたします。  それから、207ページの、これ中央公民館です。防災教育推進事業という136万ほどの予算がありました。

見附市議会 2017-06-14 06月14日-一般質問-03号

これまで本市が取り組んできた子育て支援については、子育て中のお母さん方企業、そして地域コミュニティが力を合わせ実現をいたしました出生お祝い品、見附おくるみ贈呈事業を初め、出産から育児までの切れ目のない支援を行うネウボラみつけ、多子世帯への経済的負担軽減を図るための給食費医療費補助等子育てしやすい環境づくりに取り組んでいるところです。  

見附市議会 2017-03-06 03月06日-議案説明、委員会付託-01号

子育て経験のあるママさんたちの発想と、地元企業技術力をあわせて製作された見附産の出産お祝い品おくるみ大変好評で、知人へのお祝い品として買い求められる方がふえていると聞いています。また、地域コミュニティ子育て支援センターでお渡しすることにより、身近なところに子育てを支えてくれる人がいることを実感してもらえるようであります。大変うれしいことです。新年度も継続して取り組んでまいります。  

見附市議会 2016-06-14 06月14日-一般質問-02号

1、出産お祝い品おくるみ製作について、平成27年度事業において、繊維関連の新商品開発事業支援において、見附市内育児子育てサークルNPO団体など、多数の現役子育てママさんの意見を取り入れ、ニット組合にておくるみ商品新規開発を進めた結果、本年3月末には幾つかの試作品ができ上がったとテレビ、新聞等の報道で明らかになっています。

見附市議会 2016-03-18 03月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

さらに、教育子育て支援体制においては、県内初となる学校給食費補助中学校英語検定受検補助を初め、妊娠から出産育児まで切れ目のない支援を行う見附版ネウボラ、産前産後サポート事業、産後ケア事業などの支援、さらには上質な見附ニットを使った出産お祝い品おくるみを贈る事業赤ちゃん駅施設整備費補助など、手厚い支援新規事業として予算計上し、子育てしやすい環境整備により子育て世代見附市を選んでもらえることが

三条市議会 2015-03-12 平成27年市民福祉常任委員会( 3月12日)

○(西澤高齢介護課長) まず、今ほど御質問がございました前年度後期高齢者医療給付介護保険給付を受けていない75歳以上の方全てにつきましては、これはお祝い品贈呈ではなくて、去年とことしもそうなんでございますが、市長自筆の色紙をお祝いという形でお配りさせていただいたものでございます。  

胎内市議会 2008-06-20 06月20日-03号

ぜひそちらのほうに、赤ちゃんお祝い品がひとつごみ袋ということは避けていただきたいなと思っています。  これで私の質問を終わりますが、その件について1つだけ答弁をお願いしたいと思います。今の件です。それで、次しゃべれませんから言いますけれども、先ほども言いました禁煙に関しての件はなお市長、一生懸命市民の健康、みんなの健康を考えていただいて、ぜひいい方向に持っていただけるようお願いしたいと思います。

  • 1