95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

◎桜井 防災政策担当課長  まず、情報伝達につきましてはエリアメール、緊急告知FMラジオ、そして電話配信サービスなど、あらゆる情報発信手段を使いまして実施してまいります。また、伝達された避難情報から、要配慮者の方々の円滑かつ迅速な避難行動につなげていくためには、地域の助け合いが欠かせないものであるとも考えてございます。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

午前9時には、エリアメールなどで国の基準値以上の放射線量が測定されたとの想定により、各町内の代表者関原小学校に集合し、自身もそこからバスによる一時移転訓練に参加しました。燕市でのスクリーニング、簡易除染訓練などを経て、避難先新潟市の小学校まで一通りの訓練工程を体験いたしました。バスによる一時移転訓練では、集合場所訓練開始直後に避難者顔認証登録システムの不具合が発生し、対応に追われました。

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

参加者意見といたしましては、車中避難場所が分かりづらい、信濃川早期警戒情報でもエリアメール配信されるとよいなどの意見を頂戴しているところです。当市といたしましては、車中避難場所につきましてはふだんからホームページなどで位置や駐車方法などの分かりやすい周知に努めていくとともに、信濃川早期警戒情報の発表時におきましては、広く迅速に避難情報を伝える手段について検討してまいりたいと考えております。

長岡市議会 2021-12-08 令和 3年12月定例会本会議−12月08日-02号

原子力安全対策室長危機管理防災本部長星雅人登壇〕 ◎原子力安全対策室長危機管理防災本部長星雅人君) 原子力災害時の情報伝達につきましては、原子力防災ホームページのほか、自然災害と同様にエリアメール、緊急告知FMラジオケーブルテレビ、SNS、ラジオテレビ防災行政無線、それから市や消防団車両による広報などのあらゆる手段を活用して情報発信いたします。

新発田市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会-09月09日-03号

8月23日午前5時10分、携帯電話がけたたましく鳴り響き、こちらは新発田ですと、警戒レベル4の避難指示エリアメールが届きました。本年5月に災害対策基本法が改正され、市町村が発令する警戒レベル4は避難指示に一本化し、避難勧告が廃止された初の避難指示でありました。また、緊急避難情報では、レベル4の避難指示の段階までに避難が行うことが重要としています。

長岡市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会本会議-06月15日-01号

避難情報発信方法としては、防災無線コミュニティFMなど電波に乗せて発信する方法や、インターネットやスマートフォンなどを利用し、ホームページで様々な情報を確認できたり、エリアメールなど配信型の情報を迅速に受け取れるようになった一方で、情報機器を持たない高齢者などに配慮した丁寧な発信も求められます。

上越市議会 2021-06-14 06月14日-02号

キャッチするための情報提供が必要だと思いますし、また水が増えてきているという情報避難判断水位から危険水位まで上がってくるというような状況を刻々とお知らせしながら避難に備えてもらうという、災害基本法の取組の経過が今回整理したと思いますので、結果的には時間系列、タイムラインの中で市民にきちっとその状況をお知らせするというのが大事だというふうに思いますので、その内容を防災ラジオなのか、緊急放送なのか、エリアメール

長岡市議会 2019-12-17 令和 元年12月総務委員会−12月17日-01号

またエリアメールというような格好で流れてきており、何を中心に考えたらいいのかなと感じました。その中で、今回の水害に特化してもよろしいですけれども、そういう災害時における情報の出どころはどのくらいあるのか、まずお聞かせください。 ◎川上 危機管理防災担当課長  携帯電話スマートフォン配信される主な防災情報には、市の登録制メールと、契約している携帯電話端末の会社からのメールがございます。

十日町市議会 2019-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-02号

次に、市から市民皆様への災害情報伝達手段といたしましては、十日町あんしんメールFM防災ラジオエリアメールそして一部の地域アナログ防災行政無線がございます。現在、村山議員もご承知のとおり、3年計画緊急防災減災事業債を活用して、デジタル防災行政無線の整備を進めているところであります。

長岡市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会本会議−12月04日-03号

市民皆様が正確な情報に基づき慌てず行動するために、市は緊急告知FMラジオエリアメール、テレビ、市のホームページなど、あらゆる手段を活用し、市民皆様に正確かつ迅速に情報提供してまいります。 ○議長(丸山広司君) 五十嵐良一議員。   〔五十嵐良一登壇〕 ◆五十嵐良一君 1点だけ、最後に見通しについてお伺いしたいと思います。  

五泉市議会 2019-12-04 12月04日-一般質問-01号

国土交通省洪水情報として指定河川洪水情報氾濫危険情報レベル4及び氾濫発生情報レベル配信エリアメールなどで行っていますが、上流に利水、治水を目的としたダムが16カ所もある阿賀野川では、ダム放水情報危険判断としては非常に重要と思います。五泉市でも市民に対しこのような情報提供を行ってはいかがか伺います。  次に、災害対応業務実施体制の確保について伺います。

長岡市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会本会議-12月02日-01号

承知のとおり、長岡市におきましても、現在災害時において緊急告知FMラジオ、同報系防災行政無線緊急速報メール、いわゆるエリアメール等の方法市民への情報伝達の構築が図られております。  そこでお伺いします。今般の台風第19号災害においても、実際にこれらの方法で住民への情報伝達がなされたわけですが、避難行動を促すに当たり、現在の伝達手段でどのような効果及び課題が見られたのかをお聞かせください。  

新潟市議会 2019-09-30 令和 元年 9月30日市民厚生常任委員会-09月30日-01号

1つ目は,エリアメール(緊急速報メール)の発信区域を変更します。6月18日の時点では,8区全てに発信していましたが,津波避難ビルを有する北区,東区,中央区,江南区,西区,西蒲区の6区へ発信します。  2つ目は,配信文を変更します。地域防災計画における津波注意報説明に準じた表現とし,対象者やとるべき行動を明確にし,わかりやすい表現に修正します。具体的には表にあるとおりに変更します。  

上越市議会 2019-09-19 09月19日-03号

本年6月18日の午後10時22分に発生いたしました山形県沖を震源とする地震では、発生と同時刻に国の全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートにより防災行政無線有線放送と上越ケーブルビジョンの告知放送端末を通じて、緊急地震速報が自動配信され、あわせてテレビ放送エリアメール、緊急速報メールでも伝達をされました。

新潟市議会 2019-06-25 令和 元年 6月25日市民厚生常任委員会-06月25日-01号

一元化システムとは,エリアメール緊急速報メール新潟防災メール防災行政無線,ツイッター,市のホームページ緊急告知FMラジオなどを通じて伝達する避難情報などを1度の操作で配信し,情報伝達迅速化確実化を図るためのシステムです。今年度末の運用に向けて,今後入札を行う予定です。 ○伊藤健太郎 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。

長岡市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

こういったアラート、いわゆるエリアメールでございますが、大変重要なものではないでしょうか。また、進化もしてきているように思います。いかに情報市民に素早く正確に伝えるか、これこそが市民の安全・安心に基づくものではないでしょうか。先ほどタブレットで、本日11時からの今回の被害状況報告についての資料を見させていただきました。この地震列島日本には、約2,000の断層があるとされています。

上越市議会 2019-03-19 03月19日-05号

また、洪水に関する避難情報伝達につきましては、河川水位情報のほか、今後の気象予測上流地域の降雨の状況などを総合的に判断し、防災ラジオエリアメールなどの複数の媒体を通じて迅速に行っており、かつ天候や周囲の状況に応じて2階への垂直避難を呼びかけるなど、適切な避難行動につながるよう意を用いているところであります。

燕市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-03号

防災行政無線も完全に聞き取れなかった人のために、電話で改めて聞くということができるようにしてありますし、またかつて議員からのご質問にお答えしたとおり、災害情報などの緊急性重要性の高い情報は、防災行政無線に加え、エリアメールであるとか、ホームページテレビデータ放送コミュニティFM、それらを活用して情報発信を行う。