12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿賀町議会 2017-03-07 03月07日-01号

特定施設ホームヘルパー事業を開始して2年になりますが、タブレットによる入所者情報の共有、栄養管理システムによる個々の食事管理理学療法士による専門的な指導、そして、職員による体操やレクリエーションなどを実施しながら、入所者がいつまでも元気でお過ごしいただくよう、また、事故がないことに重点を置いた運営を継続してまいります。 

上越市議会 1999-12-09 12月09日-03号

あと、保険事業者登録状況についてですけれども、先ほども最初の質問の中で言いましたけれども、社協事業申請しないで、社協でやっているホームヘルパー事業をやめるということなわけで、それによって雇われているヘルパーさんが解雇されているような状況は上越市は絶対ないということで確認させていただきますけれども、この社協準備中だということが非常にひっかかるわけで、これどういうことで、県内やってない、事業登録申請

上越市議会 1998-06-17 06月17日-03号

余りNPOとか民間業者がどんどん出てきますと、今まで皆さん方からいただきました税金で整備した大変膨大な福祉施設を初め、人的な経費についての、そういう補てんという収支バランスというものを考えざるを得ないということとのバランス関係、これをどうするかということも考えますと、例えばホームヘルパーさんについては今100人でやっていますが、民間ホームヘルパー事業にどんどん参入すると。

上越市議会 1991-12-16 12月16日-02号

まず、ホームヘルパーの賃金、手当についてでありますが、ホームヘルパー事業は、国の補助制度のもとで運営されているものであり、その報酬は国から示された基準に基づき支給されることは、御承知のことと存じます。この基準額につきましては、人事院勧告の機会に合わせて、毎年度補助基準が改正され、特に平成元年度からは身体介護型と家事援助型に分類し、実態に即した待遇改善が図られてきているところであります。

  • 1