208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

見附市議会 1997-06-17 06月17日-一般質問-02号

最後に、全員の方がグラウンドに集合され、町内ごとで作成されましたプラカードまたは旗のもとに並ばれましたが、いざというときには嘱託員の方が避難の集合場所に持参をし、人員の掌握をするにも、当局で指定された保育園、学校公民館等に誘導をしていくにも目立つ旗が必要ではなかろうかと存じますが、この点につきましてご当局の対応をお尋ねいたしまして、質問を終わります。

柏崎市議会 1996-03-07 平成 8年第1回定例会(第5日目 3月 7日)

なお、公民館等活動の拠点としている団体以外の、その他の団体、あるいは、今後育成すべき団体も考えられますので、市としても、第三次長期発展計画の中の地域文化の掘り起こしと、支援の項目でも示しておりますように、音楽、演劇、美術等のグループ間の交流や、育成を深める必要があると考えております。  

上越市議会 1993-09-06 09月06日-01号

平成5年7月1日から実施した春日山町1・2・3丁目の住居表示に伴い、公民館等位置を改めたものであります。 報告第14号は、8月17日に専決処分いたしました上越市立学校条例の一部改正についてであります。平成5年9月1日から実施した大豆1・2丁目及び春日野1・2丁目等の住居表示に伴い、春日小学校及び春日中学校位置を改めたものであります。 

上越市議会 1992-09-17 09月17日-02号

例えば老人趣味の家では各公民館等でも行っておるところがございます。例えば新道趣味の家、津有趣味の家とか、各公民館でも分館として趣味活動を続けておられるのが実情であります。 次に、この浴場施設のことでありますが、現在春日山荘くるみ家族園がおふろのある館であり、さらにまた芙蓉荘等も大いに利用をいただいておるわけでありますが、広く県内外からもたくさんの御利用をいただいております。

上越市議会 1991-03-18 03月18日-02号

教育委員会内に図書館庶務課社会教育課学校教育課公民館等から成る図書館建設班を設置し、一連の部内検討の充実を図るとともに、設計施工の段階では、建設部教育委員会等から成る総合的な検討、調整を図ってまいる所存でございます。さらに、図書館協議会社会教育委員会視聴覚ライブラリーなどの皆様方からも、十分意見をお聞きしながら推進してまいりたいと、こういうふうに考えております。 

上越市議会 1990-12-20 12月20日-03号

公民館等と連携をとり、推進していきたいとの答弁がありました。 3目図書館費について、委員より、図書館基本構想と現状までの取り組みについての質問に対し、理事者より、複合機能のある図書館という基本的考え方である。なお、4回にわたり7館を調査したが、その結果コンピューター化が必要であると考えているとの答弁がありました。