56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三条市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会(第2号 3月 4日)

令和3年度の森林環境譲与税につきましては、森林経営計画作成区域で行う利用間伐保育等民有林造林事業のほか、荒廃した里山の下刈り等整備市内36路線の林道の管理、修繕に係る経費等に充当することとしており、引き続き森林整備及びその促進を図ってまいりたいと考えているところでございます。  

妙高市議会 2018-09-11 09月11日-04号

その森林整備におきましては、下草刈りとか除伐につきましては利用まではいきませんけれども、間伐においては利用間伐その材そのものをまた活用できるということもございますので、国の大きな制度をまた活用しながら、また市の単独の動きもあわせながら市内森林整備を進めていけたらなというふうに考えております。 ○議長植木茂) 堀川義徳議員

十日町市議会 2018-03-07 03月07日-市政に対する一般質問-04号

次に、木質ペレット活用につきましては、森林整備において発生する未利用間伐材の有効利用策ということで、木質ペレット燃料利用拡大を推進しております。家庭用ペレットストーブ普及促進のほか、ミオンなかさと、松之山支所ペレットボイラーを導入し、利用拡大を図っております。今後は、キナーレ明石の湯へ木質ペレット利用した熱電併給システム導入計画しておりまして、今年度は実施設計を行っています。

十日町市議会 2018-03-06 03月06日-市政に対する一般質問-03号

これは、森林整備において発生いたします未利用間伐材の有効利用策として、木質ペレット利用拡大を図っていくものでございます。この計画では、市内の全森林面積のうち、無立木地を除きました約2万5,000ヘクタールを対象とした場合の間伐材賦存量を年間5,712トンと見込んでおりまして、平成37年度の利用量を2,350トン、率にして41%とすることを目標に掲げております。

十日町市議会 2017-09-11 09月11日-市政に対する一般質問-03号

主伐による林地残材利用間伐材を材として持ち出すための路網整備高性能機械導入が不可欠となる。その他、市行造林整備、更新伐、自伐林業による搬出促進も必要であると記載されております。また、総合計画の記述を見ますと、林道延長は165キロメートル、林内作業道延長170キロであり、十分整備が進んでいない状況がうかがえます。路網整備高性能林業機械導入の現状と目標達成のための見通しについて伺います。  

柏崎市議会 2017-03-10 平成29年 2月定例会議(第11回会議 3月10日)

これを0.6ヘクタール、雪起こし、下刈り等保育に関しては46.3ヘクタール、利用間伐が33.6ヘクタール、更新伐が9.7ヘクタールを実施いたしました。  また、この造林事業にあわせまして、作業効率向上、これが大事なんですけれども、森林作業路を約9,000メートル新規開設しておるところでございます。  また、課題のほうも、一括して申し上げてよろしいでしょうか。  

阿賀町議会 2017-03-07 03月07日-01号

こうしたことから、町では引き続き木材利用向上を図るためにも、東蒲杉利用建築補助及び造林保育に係る各種補助制度活用して林内作業路等整備を実施し、利用間伐及び木質バイオマス事業促進してまいります。また、森林山村多面的機能交付金事業活用した中で、集落周辺森林、いわゆる里山の手入れをしながら鳥獣被害緩衝帯整備等を行ってまいります。

阿賀町議会 2016-07-07 07月07日-02号

補助額査定事業費の約70%でありまして、残り林家負担ということで、材の販売組合員に委託し、その代金事業費を賄うことで所有者持ち出し軽減あるいは還元ということにつながっていったわけでありますし、組合としての実績事業費の25%に当たる受託手数料がいわゆるこれまでの利益ということになってきたのはもう申し上げるまでもないところでありますが、造林保育から利用間伐に移行しておって、利益確保が非常に

柏崎市議会 2016-03-14 平成28年産業建設常任委員会( 3月14日)

ただ、そのために、下刈り保育利用間伐等をしておるわけですが、それが、結果として、森林を保つ多面的機能効果があり、その利用間伐というようなもの、除伐、支障木処理というようなものの有効活用ということで、ペレットへの転用ということを複合的な要素として利用させていただいておりますが。おっしゃられるように、ペレット柏崎材が2割弱でございます。

柏崎市議会 2016-03-09 平成28年 2月定例会議(第 5回会議 3月 9日)

3つ目が、未利用間伐材による木質ペレット製造と、木質ペレット燃料とする燃焼機器普及推進であります。  4つ目ですが、米やもみ殻利用したバイオエタノールを精製して、いわゆるグリーンガソリンとして自動車燃料とする実証事業でありますけれども、この事業については平成26年度で終了しております。  

阿賀町議会 2015-11-24 11月24日-01号

補助額査定事業費の約7割であり、残り林家負担となりますけれども、材の販売組合に委託し、その代金事業費を賄うことで所有者持ち出し軽減をあるいは還元に寄与しているということは申すまでもないところでありますが、組合としては実績事業費の20%に当たる受託手数料利益計上となり、造林保育から利用間伐に移行しており利益確保が厳しい状況ではありますが、現場では効率的で低コストの素材生産に取り組んできたというところでもあります