164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

住宅取得支援空き家利活用、ワーケーションの推進などの独自の移住施策に取り組んだが、人口減少に歯止めをかけられなかった。インバウンドから外国人との交流を生かし、英語の教育に力を入れることも一案であるとのコメントが掲載されておりました。人口減少対策がとても難しい課題であり、国内出生数も80万人を切るだろうとしている中で、国内だけで問題解決を図るには限界があります。

上越市議会 2022-03-22 03月22日-05号

以前は上越市高校生資格取得支援補助金という事業がありましたが、平成30年度末をもって廃止されました。廃止の理由は、高校生就職状況が好調であったことや、企業採用条件に必ずしも資格を要しない傾向にあるからといった内容でした。就職資格を必要としていないから補助はしませんというのも、なぜと思います。頑張る高校生支援するのは市です。

阿賀町議会 2021-12-17 12月17日-03号

13ページ上段、介護従事者人材確保対策事業、18節介護資格取得支援助成金でございますが、当初予算では介護職員実務者研修及び介護支援専門員実務者研修、それぞれ5名分を見込んで計上しているところでありますが、町内の介護障害サービス事業所における人材確保を一層充実させるものといたしまして、介護職員初任者研修に対する助成の拡充を計画しているところであります。 

阿賀町議会 2021-12-14 12月14日-01号

調査事項、1、阿賀津川中学校構内道路管理について、2、津川方面隊消防器具置場整備工事について、3、津川診療所の今後の取扱いについて、4、12月定例会議補正予算介護資格取得支援助成金」について、その他であります。 出席者説明員は以下のとおりであります。 調査目的調査概要でございます。 合併当初から懸案事項であった町道津川中学校線道路拡張工事が終わり、利便性は大変よくなった。

上越市議会 2021-09-01 09月01日-01号

引き続き、市といたしましては、一人でも多くの方から移住先として選んでいただけるよう、実際に移住された方の御意見もお伺いしながら、今年度、住宅取得支援制度を創設したように、地道な取組を続けてまいりたいと考えてございます。  次に、コロナ禍による観光需要の変化を踏まえた観光誘客促進の取組成果観光戦略の今後の可能性方向性についての御質問お答えをいたします。

新発田市議会 2021-03-19 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月19日-01号

そういった中で、やはりどうしても先ほどお金で釣るという話も出ましたけど、住宅取得支援とか、家賃補助だと、どうしてもやっぱりお金で釣るような形になるんですけど、私もずっと調べてみたんですけど、全国的には150万というのは水準高いんです。ただ、とんがってテレビに取材されるほどのとんがり方ではないです。

十日町市議会 2020-12-07 12月07日-市政に対する一般質問-02号

加えまして、喫緊の課題であります猟友会などの担い手育成確保を図るために、狩猟免許取得支援や県内他市町村とともに、ライフル訓練場の整備などの取組も進めてまいります。  次に、大きな2つ目のご質問であります高齢者の憩いの場についてお答えをいたします。初めに、1点目の市内老人クラブ等活動状況についてでございます。

三条市議会 2020-09-04 令和 2年第 4回定例会(第2号 9月 4日)

〔登壇〕 ○建設課長(吉澤 覚君) 私からは、包括的維持管理業務委託評価及び技術者資格取得支援事業についてお答えさせていただきたいと思います。  包括的維持管理業務委託評価につきましては、実施区域自治会長から相談しやすい、対応が早くてありがたいといった好評の声をいただいているほか、事業者からも計画的な設備投資や新たな人材確保につながった、材料調達の効率が図られたなどの報告を受けております。

上越市議会 2020-06-09 06月09日-02号

このような中、県では介護福祉士等育成確保及び定着を目的としました介護福祉士等修学資金貸付制度のほか、介護事業所に対し、職員資格取得支援する費用補助する現任者向け資格取得支援事業が実施されるなど、人材確保に向けて経済的な支援を行っており、市といたしましてはこれら制度活用を周知し、進めているところであります。  

新発田市議会 2020-03-27 令和 2年 2月定例会−03月27日-05号

これについて、委員からは、マイナンバー制度活用した情報連携システム各種取組を積極的に推進しており、母子保健情報サービス救急時のICT活用高齢者等移動困難者タクシー運賃補助制度マイナンバー化コンビニ交付サービスなど、マイナンバーカード取得支援に力を入れて、マイナンバーカード連携したICT化を進めようという取組は新発田も基本的な流れとして進めていくべきとの所見が述べられました。  

三条市議会 2020-03-13 令和 2年経済建設常任委員会( 3月13日)

1つ、ポツ飛びますが、技術者資格取得支援事業補助金200万円でございますが、これは市内建設業者等従業員大型特殊運転免許建設機械技能講習などの建設技術等資格を取得する場合にその経費の2分の1を限度として補助を行うものでございまして、今年度も非常に多くの方々から申込み頂いている取組でございます。  資料を1ページおはぐりいただきまして、2ページ目をお願いしたいと思います。

妙高市議会 2020-03-05 03月05日-02号

現在教育委員会と園が深い連携をしながら、人材確保に関する情報収集や募集をはじめ、適正配置代替保育士、いわゆるフリーランス保育士確保、無資格者保育士資格取得支援、メンタルヘルスケアを含む職員の相談受付等様々な取組を行っており、幼児教育支援センターの設置については考えておりません。   以上でございます。 ○議長(関根正明) 天野京子議員。 ◆10番(天野京子) ありがとうございます。

三条市議会 2020-03-05 令和 2年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

一方で、今我が認識しておりますのは、コロナウイルス関連で、小学校等臨時休業に伴う保護者の方の休暇取得支援という枠組みの中で、これの理由によって労働者が休職せざるを得ない、それで所得の減少が起こる場合は、そこの部分に関しては正規、非正規を問わず、労働基準法上の年次有給休暇とは別に、有給休暇を取得させた企業助成金を創設するという方針が出されているというところは認識しておりまして、それの詳細がまだ示

三条市議会 2020-03-04 令和 2年第 1回定例会(第2号 3月 4日)

次に、経済建設関連施策のうち、地元建設業者の経営の安定化を図るための建設機械資格取得支援担い手確保育成についてのお問いでございます。建設機械に関わります資格取得支援成果といたしましては、本年2月末現在でございますが、延べ263人が大型特殊自動車免許をはじめとする資格を取得し、これを生かして除雪業務各種工事などの様々な場面で担い手として活躍されているところでございます。  

新発田市議会 2019-12-16 令和 元年12月16日総務常任委員会−12月16日-01号

先ほど皆さんご存じですけれども、母子保健情報サービス救急時の活用、マイタクのナンバー化マイキープラットフォーム化コンビニ交付サービスマイナンバーカード取得支援に力を入れて、本当にマイナンバーカードと連結されたICT化を進めようとなさっているんだなということが理解できました。