36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

そのためには、まずは中越市民防災安全大学の更なる充実を検討すべきと考える。受講機会拡大経費補助拡充等により、1人でも多くの市民から受講してもらうことで、防災リーダーとなり得る人材育成し、役員体制整備につながることができると思われる。その際、行政関連団体に対して、事業充実を図れるよう財政面をはじめとした支援を積極的に行うことが必要である。

長岡市議会 2020-03-23 令和 2年 3月総務委員会−03月23日-01号

五十嵐良一 委員  私のほうから、説明書の357ページの市民防災推進事業費中越市民防災安全大学の中身についてちょっとお伺いしたいと思います。 ◎川上 危機管理防災担当課長  その事業につきましては、平成18年度から開催しておりまして、これまでに680人の中越市民防災安全士を輩出している事業でございます。

燕市議会 2016-12-12 12月12日-議案説明・質疑・一般質問-01号

長岡市では、中越市民防災安全大学この修了生が自主的に中越市民安全防災士会こちらを結成されて、活動も自主的に行っていると聞いております。このような事例をよい見本として、燕市でも会を組織できるように現在研究中でございます。ただ、渡邉議員さんもおっしゃられるように、会の結成というのは行政の押しつけではなくて、あくまでも自主的な結成組織運営が理想ではないかなというふうに考えております。

長岡市議会 2016-12-06 平成28年12月定例会本会議−12月06日-01号

長岡市では中越市民防災安全大学を共催し、体系的な防災教育を学ぶ場を設けたり、自主防災会事例報告会を行うなど積極的に推進していると評価をしています。しかし、まだまだ地域、町内によっては温度差があり、特に避難所運営等についてはいま一歩のように感じております。子どもや女性、高齢者障害者避難所生活でつらい思いをすることがないような体制を強化することが求められています。

長岡市議会 2016-09-15 平成28年 9月総務委員会−09月15日-01号

本市においては、豪雨や台風などにおいて過去何度か避難準備情報が発令されておりますし、私の住んでおります中之島地域でも刈谷田川の増水による避難準備情報に対応すべく、日ごろから防災訓練、あるいは広報活動などに取り組んでおりますし、本市では中越市民防災安全大学など関係機関の努力もあって、市民の間にそういった理解が深まっているんではないかなと感じておりますけれども、長岡市のこれまでの取り組みと、また避難準備情報

長岡市議会 2016-03-18 平成28年 3月総務委員会−03月18日-01号

そこで、初めに中越市民防災安全大学のこの10年を振り返りまして、その総括と課題をお伺いしたいと思います。修了生の人数、主にどのような方々受講されてきたのか、それから修了生大学に対しての評価修了生のその後の活躍状況等々を伺います。また、10年通しての課題等々あれば伺いたいと思います。 ◎高野 危機管理防災担当課長  中越市民防災安全大学は、これまで493人の安全士育成いたしました。

長岡市議会 2015-07-07 平成27年 6月総務委員会−07月07日-01号

防災リーダーの研修につきましては、現在中越市民防災安全大学防災リーダー育成を図っており、こちらを卒業された方は各地域自主防災会安全士会で活躍しているところでございますが、今水科委員御指摘のさらに地域を引っ張る人材育成してはどうかというところにつきましては、今後そういう彼らをフォローアップしてそういう人材育成するような体制整備について図っていきたいと考えております。

長岡市議会 2014-06-26 平成26年 6月総務委員会-06月26日-01号

あわせて、安全大学のことがよくわからないという市民の方もいらっしゃると思いますので、普及啓発の意味からもその内容について御紹介をいただければというふうに思います。 ◎高野 危機管理防災担当課長  中越市民防災安全大学につきましては、平成18年度から平成25年度までの間に延べ385人の安全士育成してきました。

長岡市議会 2014-03-26 平成26年 3月総務委員会−03月26日-02号

一方、地域防災活動支援経費につきましては、人材育成の観点から、いわゆる安全大学を卒業されて市内の安全士の皆様がふえてきているわけですが、そういう方々との連携を強化して、地域の方の相談の拠点であったり、地域防災活動への講師としての派遣、そういうものを捉えた事業費として考えております。

小千谷市議会 2013-11-28 11月28日-01号

次に、第3条第1号のオ、消防・防災の分野において、(イ)、市民防災力充実・強化の連携項目について、中越市民防災安全大学を主催する社団法人中越防災安全推進機構公益社団法人に移行したことに伴い、b、甲の役割中「社団法人」を「公益社団法人」に表記を改めるものであります。   以上で説明を終わりますが、参考資料として新旧対照表を添付してございますので、あわせてごらんいただきたいと思います。

長岡市議会 2013-09-25 平成25年決算審査特別委員会(24年度決算)−09月25日-02号

藤井盛光 委員  実績報告書の223ページの中越市民防災安全大学に関してですが、この受講者数と、またその男女比といったものがおわかりになりましたらお教えいただけますでしょうか。 ◎中村 危機管理防災本部特命主幹原子力安全対策室特命主幹  24年度の受講者の数でございますけれども、53名の方が受けて、52名の方が認定されております。

長岡市議会 2012-03-26 平成24年 3月総務委員会−03月26日-01号

渡邉 政策企画課長  3大学高専長岡市でこれまで連携して取り組んできた事業としましては、昨年9月にオープンいたしましたまちなかキャンパス長岡、これの基本構想の策定から現在の運営事業、また共同研究事業としましては中越防災安全大学事業、さらにエンジン01オープンカレッジin長岡では、3大学高専の全面的な御協力をいただきまして、プレイベントの開催や学生ボランティアの参加をいただいたということでございまして

小千谷市議会 2011-09-15 09月15日-02号

お隣の長岡市では、中越市民防災士育成の場として、中越防災安全大学が開設されており、現在235名を認定しています。このような自主防災リーダーとしてふさわしい防災士の導入、そして防災士習得に係る費用の公費負担について、市長の考えをお聞きしたい。   最後になりますが、3項目めは表沢川改修事業についてです。

長岡市議会 2010-03-23 平成22年 3月総務委員会−03月23日-02号

それと、345ページの中越市民防災安全大学それぞれみんな防災という切り口になるわけでございますが、安全大学学生といいますか、生徒の中にも結構年齢の若い方もおられるように思いますけれども、この辺の防災という切り口で見た場合の連携といいますか、せっかく新しい事業もやられるわけですから、その辺が有効に連携した方向というのを認識しながら進めるべきじゃないかなと思うんでありますけれども、その辺何らかお考え

長岡市議会 2009-12-17 平成21年12月総務委員会−12月17日-01号

また、これは直接長岡市というわけでもございませんけれども、例えばコミュニティFMなんかの受信環境整備していくというようなこと、また中越市民防災安全大学受講者拡大すると、こういったことを通じまして長岡市からだんだん圏域を広げていくということで、それがまた長岡市に返ってくるというようなメリットもあるかというふうに思っております。  

  • 1
  • 2