69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

また、温室効果ガス削減につながるバイオマスプラスチックを使用したごみ指定袋導入検討リユース食器の普及など、プラスチック排出抑制対策に取り組みます。  次に、2、家庭系廃棄物減量化推進事業です。(4)、食品ロス削減推進事業では、引き続き市民向け講座子供向け学習動画を活用した出前授業市民を対象にしたエコレシピコンテスト等のコンテンツを活用し、ターゲットに応じた情報発信に努めます。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

山本正雄 議会事務局総務課長  令和4年度の導入に向けて、当初、初期段階では、いきなりタブレット端末だけで運用することは難しいと議会改革推進会議タブレット端末導入検討作業部会の中で議論いただいており、令和4年度について、印刷製本費人件費等は、予算説明書は同時並行しながら対応していくものと考えていますが、仮に予算説明書等印刷製本費等がなくなる場合、財務課印刷製本費予算を持っていますが、1年間

長岡市議会 2021-12-09 令和 3年12月定例会本会議−12月09日-03号

また、公共交通空白地対策及びICカード導入検討については、デマンドタクシー実証運行中央環状線くるりんでの交通系ICカード決済実証実験を開始するなど前進しており、B、一部達成としました。反面、バスロケーションシステムの導入拡大についてはC、検討中とし、今後の課題としているところであります。  次に、地域公共交通計画策定準備についてお答えいたします。

燕市議会 2020-06-17 06月17日-一般質問-02号

導入検討について伺い、1回目の質問を終わります。 ◎市長鈴木力君) おはようございます。それでは、長井議員のご質問に順次お答えしていきます。私からは2番の(2)新型コロナウイルス感染症独自施策というご質問に答弁させていただきます。それから、副市長から1番の(2)の②、新型コロナ禍での県の医療体制と今後の医療政策などというご質問に答弁させていただきます。

新発田市議会 2020-03-11 令和 2年 2月定例会-03月11日-03号

3番目、循環バスコミュニティバス運賃支払いにおけるICカードキャッシュレス決済などの導入検討はいかがでしょうか。  項目2つ目です。多様化するニーズに対応する民生委員児童委員負担軽減担い手確保についてであります。民生委員制度の源流は、大正6年の済世顧問制度創設が現在の民生委員制度に始まり、制度創設から100年以上の歴史がございます。

新潟市議会 2019-10-10 令和 元年決算特別委員会第2分科会−10月10日-02号

水澤仁 委員  特色ある区づくり事業の「次世代農業推進事業で,ICT新技術導入検討会議を開いたということですが,これは平成30年からの新規事業ですか。 ◎山際幸太 北区産業振興課長  この事業は,平成30年度からの3年間の事業です。 ◆水澤仁 委員  会議はどんな状況か少しお聞かせください。

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日市民厚生常任委員会-10月02日-01号

主な工程については,昨年度から当該制度導入検討を進め,ことし5月の消防団方面隊長会議に提案し,7月からは,学生団員が在籍する大学及び専門学校に出向いて説明を実施しています。施行日については,2020年4月1日を予定しています。予算削減効果額については,制度導入により約400万円の削減を見込んでいます。  

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

そのため,自治会コミュニティ協議会などの住民組織が主体となって運行する住民バスへの支援や,タクシー車両を活用したデマンド型交通社会実験の実施,新たなシェアサイクル導入検討など,地域の皆様や交通事業者との連携により,持続可能な公共交通網を形成することで,住みなれた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指していきます。                

新発田市議会 2019-09-12 令和 元年 9月定例会-09月12日-03号

3つ目として、早急な導入が望まれる校務支援システム導入検討予算確保について伺います。  4つ目として、学校改革教職員の働き方改革は、単に学校教職員が取り組めば解決する問題ではなく、保護者地域の理解と協力づくりが不可欠です。その問題認識対策について伺います。  続きまして、2つ目項目放課後児童クラブおよび放課後子ども教室の現状と課題についてです。

長岡市議会 2019-09-11 令和 元年 9月建設委員会−09月11日-01号

4社は導入検討中とも聞いてございます。また、ICカードではございませんが、ペイペイといったスマホ決済アプリ導入済み、もしくは導入検討中という声は多く聞いてございます。 ◆諏佐武史 委員  今御答弁いただきましたように、ICカード導入は進んでいないわけでありますけれども、ICカード導入に関する長岡市の考えをお伺いいたします。

柏崎市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会議(第 4回会議 3月 6日)

1月28日に、本格的に導入検討を進める研究会設置に先立ち、これは新潟県が行ったところでございます。国の関係機関、県内の海岸沿岸部を有する自治体、関連事業者、漁協など、各種団体構成員とした、新潟洋上風力発電情報連絡会議が開催され、本市も担当者が出席したところでございます。  

上越市議会 2018-09-21 09月21日-05号

しかしながら、その後登録申請の際、窓口選択制を希望する方がふえてきたこと、また上越地域当地ナンバー導入検討会において検討が進められている自動車のナンバープレート交付方法選択制とされていることも踏まえて改めて市民ニーズを確認し、今後の対応の検討材料としたいと考えたことから、本年8月6日から8月末での間、税務課及び各区総合事務所窓口において、原動機付自転車等登録のために来庁された市民の皆さんを

上越市議会 2018-09-20 09月20日-04号

当地ナンバー導入につきましては、昨年10月に当市、糸魚川市及び妙高市の3市並びに新潟上越地域振興局及び糸魚川地域振興局上越地域当地ナンバー導入検討会を立ち上げるとともに、学識経験者や3市の商工団体等で構成する検討委員会をあわせて設置し、これまでに6回の会議を開催する中で、ご当地ナンバー地域名の選定と図柄デザインの選考について協議を重ねてきているところでございます。  

新発田市議会 2018-09-13 平成30年 9月定例会-09月13日-03号

こうした状況を踏まえ、さきの中村功議員小坂博司議員及び阿部聡議員のご質問に対する答弁において申し上げましたとおり、夏季における児童生徒健康管理学習能率向上などの観点から、普通教室等へのエアコン設置については教育委員会としても大きな課題と捉えており、エアコン導入検討調査教室室温調査を実施しているところであります。

新発田市議会 2018-09-12 平成30年 9月定例会−09月12日-02号

教育委員会としてもエアコン設置は大きな課題と捉えており、今年度教育充実を一層進めるため、小中学校普通教室等へのエアコン設置に係る学校ごと課題整理概算費用の算出を目的としたエアコン導入検討調査業務専門事業者へ委託しており、調査結果については9月末に提出される予定となっております。

新発田市議会 2018-03-28 平成30年 2月定例会−03月28日-05号

また、待機児童解消事業として、私立の保育士宿舎借り上げ支援子ども医療費助成事業継続、中高生が気軽に話せる10代の居場所カフェ事業いじめや虐待から守るCAPプログラムいじめ防止対策事業普通教室エアコン導入検討調査、さらに中心市街地開発事業、国の補助がなくなった中、市単独経費による住宅リフォーム支援事業継続松浦地区におけるデマンド交通開始事業などなど、全体として少子化対策産業振興教育