65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

開示された会議録市民共有財産であり、ホームページにアップするなど、広く市民がアクセスできるようにすべきと考えますが、いかがでしょうか。  第5の質問は、LGBTQへの支援について。  同性婚を認めない民法などの規定は憲法違反だとして、同姓カップルらが国に損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は11月末に、同性カップルが家族になるための法制度が存在しないことについて、違憲状態と判断をしました。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 信濃川沿岸地区景観は、市民共有財産であることから、景観審議会議論をより深めていくことを目的として、今後行います無作為抽出による市民アンケートや、また計画の改正時に実施する予定のパブリックコメントなどを通じて、広く市民の皆様の御意見をお聞きしながら、景観計画見直しを進めていきたいと考えております。                

上越市議会 2021-09-28 09月28日-08号

議案第69号令和2年度上越一般会計歳入歳出決算認定について、理事者説明の後、2款1項1目中、公文書等保存活用事業で、委員からの文書を保存する基準はあるのかとの質疑に、理事者から、市民共有財産として長く後世に伝え、市の歴史形成に寄与するため、公正で客観的に行政施策活動が把握できるものや、市民生活社会情勢が把握できるものなどを選別しているとの答弁がありました。  

胎内市議会 2019-12-17 12月17日-02号

これらの施設は、市民共有財産として多くの市民に利用されており、近年では市民サービスの向上と維持管理費の縮減を図るため、指定管理制度を推し進めるなど、民間のノウハウを活用し、施設の効率的な運営に取り組んでいるところです。当然のことながら、公共施設維持管理費の一部を利用料として施設利用者に負担していただき、運営されています。

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

じょんのび村や荻ノ島、門出のサテライト施設子ども自然王国スキー場、昨年は水不足の中で放流を続け、下流域農業用水不足を救った2つのダムなども、柏崎市民共有地域資源財産なんだという姿勢で、高柳町地域における施策を展開いただきたいと、市長にお伺いいたします。 ○議長(笠原 晴彦)  市長

妙高市議会 2018-12-07 12月07日-03号

ライチョウは妙高市にとって市民共有財産であり、生息地を保護、回復し、貴重な自然遺産を未来の妙高市民に引き継いでいくことが今を生きる私たちの世代の使命ではないかと思います。妙高市は行政関係機関学術団体市民団体などが一体となって保護していく活動の先頭に立って一層推進するべきと思いますが、市長のお考えをお伺いいたします。   

柏崎市議会 2018-03-07 平成30年 2月定例会議(第 4回会議 3月 7日)

御指摘あったように、中山間地域における環境保全活動につきましては、地域にお住まいの方々だけではなくて、全ての市民が、中山間地域公益的機能市民共有財産であること、また、その恩恵を享受していることを理解し、その保全に取り組むことが重要であります。このため、市民の中山間地域に対する理解促進を図るほか、広く参加、協力を促す仕組みを今、検討しているところでございます。  

柏崎市議会 2016-03-09 平成28年 2月定例会議(第 5回会議 3月 9日)

市が所有し、経営を行っている公営ガス事業を民営化することは、ライフラインの一つでもありますから、市民日常生活に直結することでありますし、また、市民共有財産を大きな金額で売却するわけですので、それだけ慎重かつ適切な対応が求められます。  柏崎ガス歴史を調べますと、大正15年に、前身である、当時、民間会社柏崎瓦斯株式会社が発足をし、昭和2年に供給を開始したところからスタートをしています。

上越市議会 2015-03-20 03月20日-04号

市民共有財産である公共施設あり方に対して、当事者だけでなく不特定多数の市民議論に参加し、市民全体が自分ごととして公共施設あり方考える画期的な取り組みであると思いますが、市長はどのようにお考えになりますか。また、特に清里区を対象に地域住民説明会施設そのものの可否についてのアンケート調査などもやってみる必要があるのではないでしょうか、お考えをお聞きいたします。  

柏崎市議会 2013-12-13 平成25年総務常任委員会(12月13日)

それから歴史的建物ということで、喬柏園昭和13年に建設をされておりまして、当時としては非常に珍しい洋風のモダニズム建築だということで、建物としての価値は非常に高いと、国の登録有形文化財に指定されているということで、これを多くの市民が活用するということで、市民共有の宝物という形で、その価値が高まるだろうということで、多くの市民が集まるという活動の場としてふさわしいだろうということと、もう一つは、中越沖地震

十日町市議会 2013-12-11 12月11日-市政に対する一般質問-04号

4点目は、市民への災害情報は全市民共有でなければなりません。伝達手段告知ラジオ、エフエムとおかまち、消防などの体制づくりと頻発しております防災気象情報周知方法お尋ねをいたします。  5点目は、災害が多発している中、市の危機管理監が私は必要と思うわけでありますが、市長考えお尋ねをいたします。  以上5点についてお伺いいたしまして、1回目の質問を終わります。

上越市議会 2013-09-04 09月04日-01号

このかけがえのない市民共有財産である中山間地域市民全体で支える意識の醸成や、これまで以上に効果的な事業の実施に努めるなど、中山間地域のさらなる活性化に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、議案第140号平成24年度上越一般会計歳入歳出決算認定に関し、政策的経費に対する現状認識行政改革の成果についてのお尋ねにお答えをいたします。

新発田市議会 2013-06-11 平成25年 6月定例会−06月11日-02号

公文書は、国のみならず、自治体においても市民生活に関する諸活動歴史的事実の資料及び記録であり、市民共有知的資源であります。あわせて、自治体における施策決定過程等地域あり方そのものにかかわる重要事項について住民による検証が可能となるものです。国においては、年金記録などずさんな記録管理が問題となり、社会問題、政治問題化しました。

三条市議会 2013-03-11 平成25年第 1回定例会(第5号 3月11日)

市民共有知的資源であります。その公文書を適切に管理することは、自治体においても重要な課題であります。自治体における施策決定過程等地域あり方そのものにかかわる重要項目について、住民による検証を可能とするものとなり、民主主義基本にかかわるものと言えるからであります。まさに公文書管理自治体の重要な責務であると考えます。  

上越市議会 2012-12-17 12月17日-05号

この願いは既に多くの市民共有のものとなっており、このたび請願を出された市民団体請願とともに携えてこられた市民署名が1万9,127筆にも上っていることがそのことを物語っています。したがって、このたびの請願は極めて妥当なものであり、市議会としてももろ手を挙げて採択すべきものと考えます。  以上、市民の思いを真っ向から受けとめて、原発再稼働を何としても許さないとの決意を込めて賛成討論といたします。

上越市議会 2012-09-24 09月24日-05号

議員も御承知のとおり、高田公園県史跡として城下町高田歴史を物語る市民共有の貴重な財産であり、また観桜会を初め、年間を通じて多くの観光客市民が訪れる、上越市を象徴する総合公園であります。これら高田公園の持つ特性を最大限に生かすよう基本計画見直しを行い、市民が集い、交流する憩いの場として公園整備を進めてまいりたいと考えております。