6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

また、光化学スモッグPM2.5の濃度上昇などの緊急時には、関係機関と連携し、市民の被害防止に努めます。  5ページ、廃棄物関係です。初めに、1、分別徹底等制度周知です。引き続きごみ分別周知徹底を図るため、資源とごみ情報紙サイチョプレスや、ごみ分別アプリ、新潟市公式LINEアカウントなどを通してタイムリーな情報提供に努めます。

長岡市議会 2019-03-13 平成31年 3月建設委員会−03月13日-01号

1として、昨年夏の異常渇水による7月、8月の小国地域での大貝浄水場トリハロメタン濃度上昇原因対応等について伺いたいと思います。  昨年は、7月から8月にかけて異常な高温渇水状況が続きました。7月の気温は、平均最高気温が28.6度でありますが、昨年は32.8度と異常な高温となりました。平均降水量は225.5ミリでありましたが、昨年は28ミリと例年の10分の1程度の渇水でありました。

長岡市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会本会議−09月05日-02号

次は、小国地域渇水によるトリハロメタン濃度上昇についてです。長岡市には河川でいうと信濃川、刈谷田川表流水水源としている浄水場がありますが、渋海川表流水水源としている大貝浄水場から給水されている小国地域総代宛てにこの夏、7月26日、長岡水道局浄水課長名で「小国地域水道水の水質について」という文書が出されました。

長岡市議会 2013-03-18 平成25年 3月産業市民委員会−03月18日-01号

また、先ほど委員もおっしゃいましたように、国では中国でのPM2.5による深刻な大気汚染発生あるいは西日本で一時的にPM2.5の濃度上昇が測定されたということもございましたもんですから、2月27日に広く社会一般に注意を促すための暫定的な指針値というものを定めたということでございます。

柏崎市議会 1996-09-11 平成 8年第3回定例会(第2日目 9月11日)

1号機では、タービン建屋内の循環水配管からの海水漏れ、2号機では復水器真空度低下、4号機では送電線に落雷、5号機では、調整運転中に制御油漏れ、6号機では、インターナルポンプ故障、あるいは、原子炉内の放射能濃度上昇など、幾つか発生をしております。そして、いずれも環境に影響を与えるようなトラブルではないとしながらも、厳粛に受けとめなければならないと思っております。

  • 1