313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日総務常任委員会−12月19日-01号

秋葉区の選出の阿部議員さん、衆議院議員に出るなんていうお話も聞いていますので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。今日は、本当に遅れて、時間と場を持っていただき、心から敬意と感謝を申し上げる次第です。委員長、どうもありがとうございました。寛大なる御配慮をいただき、ありがとうございました。  以上です。何か質問はありませんか。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

また、各区の地域総務課において、10月31日執行衆議院議員選挙に係る対応として発生したものがあります。主なものとしては以上です。 ◆渡辺有子 委員  保健所保健管理課職員は、何名か分かりますか。 ◎梅田綾里 人事課長  委員長、すみません。少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか。 ○平松洋一 分科会委員長  ここで、分科会を休憩します。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

次に、第4目衆議院議員選挙及び国民審査費は、令和3年10月31日に執行衆議院議員選挙に要する経費で、同じく全額県からの委託金を充当しています。  続いて、歳入、第20款県支出金、第3項委託金、第1目総務費委託金、第3節選挙委託金は、先ほど歳出説明した在外選挙人名簿登録事務衆議院議員選挙に要する経費に充当したものです。 ○平松洋一 分科会委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。

新潟市議会 2022-09-21 令和 4年 9月21日総務常任委員会−09月21日-01号

2017年の選挙研究第33巻2号に掲載されたもので、選挙管理委員会としてはもう御存じだと思いますが、2005年から2014年、衆議院議員選挙市区町村のデータを分析した論文です。その結果は、期日投票所が増えれば投票率も上昇するというものでした。この論文に従えば東区が3か所に増えれば投票率も上昇すると考えますが、そういう検討はしましたか。

新発田市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会-09月12日-03号

新潟日報はすぐ多分消してあると思うんですけども、そういう中で、その役員体制に地元の出身の衆議院議員の名前が相談役になっているんです。これは明らかにもう統一協会フロント団体なんです。平和大使協議会というの。 ○議長(若月学) 加藤議員質問に移ってください。 ◆19番(加藤和雄議員) これについて、やっぱりもうちょっときちんとすべきだったと思うんですけど、その点いかがでしょうか。

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

次に、学校教育についてでございますが、私は、さきの衆議院議員のときに聞かれました。「丸山さん、今一番大切なのは何だと思いますか」と聞かれましたので、私は少し考えて、「時代とともにいろいろな変化すると思いますが、今は教育だと思います」。私に問いかけた人は、自分の意見と違うと思ったのか、話はそこまででしたが、私もよく考えてみました。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日総務常任委員協議会−06月14日-01号

昨年度は衆議院議員選挙がありましたが、今年度は複数の選挙があるため、歳入歳出ともに大幅に増加しています。  次に、3ページ、令和4年度主要事業任期満了による各選挙執行を予定しています。 ○高橋哲也 委員長  ただいまの説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○高橋哲也 委員長  以上で選挙管理委員会事務局説明を終わります。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

梅田綾里 人事課長  そのほかの部署では、令和3年4月の市民税課があり、市民税の当初賦課に係るリスト処理のために職員の時間外勤務が発生しており、そのほかでは、10月31日執行衆議院議員選挙に係る対応令和4年1月は保健所保健管理課陽性者に対する対応がありました。 ◆平松洋一 委員  ということは、働き方改革は完璧に行っているという認識でよろしいですか。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

三屋宰子 選挙管理委員会事務局長  私どもの市の選挙管理委員会と区の選挙管理委員会意見交換情報共有等については、年に数回集まり、例えば今年度では衆議院議員選挙の終了後の時期に選挙の総括と、今回の期日投票に係る問題について、今後のいろいろな課題などを8区と選挙管理委員会とで共有と議論を深めていきたいという話をしました。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

2012年に拉致問題担当大臣を務めた松原仁衆議院議員によれば、大澤孝司さんら2人の特定失踪者に関して、間違いなく拉致であり、生存を確認していると証言をされております。認定をするには、ハードエビデンスが必要だと政府はしきりに強調いたしますが、時は刻一刻と過ぎるんです。御家族の方も年齢を重ねておられます。お互い元気なときに何としても救出をしていただきたい。

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月文教福祉委員会−12月07日-01号

池田明弘 委員  子育て世帯等臨時特別給付金につきましては、私ども公明党が、衆議院議員選挙子育て教育国家戦略にとの観点から、長引くコロナ禍で特に影響が大きい子育て世帯へ、18歳までの子どもに1人10万円の支援を届けるために掲げた政策が実現したところでございます。また、このたび先行給付金5万円の早期実施ということで、今定例会冒頭での議決ということで評価するところでございます。  

燕市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

議員ご指摘のとおり、間もなく行われる見込みの衆議院議員選挙では、新潟2区において国政与野党4名の方が立候補の意欲を示していると承知しております。その選挙にどのようなスタンスで臨むのかというご質問でございますけれど、応援の方法はこれまで同様に集会や街頭での応援演説という形になりますが、今回私は政権与党公認候補となられた方のみに限ってそのような対応をしたいと考えております。  

胎内市議会 2021-03-09 03月09日-02号

2月8日の予算委員会で、公明党の桝屋衆議院議員は、円滑な接種に向けた体制の構築へ自治体に対する情報提供財政支援に万全を期すよう訴えました。これに対し政府側が必要な費用は国が全て負担するなどとして自治体を全力で支える姿勢を示したことは重要であります。医療従事者に対する接種は国や都道府県が取り組み、その他の人への接種市区町村実施主体となります。

胎内市議会 2021-02-18 02月18日-01号

88ページ、2目衆議院議員選挙費、3目胎内市長選挙費、90ページ、4目胎内市議会議員補欠選挙費では、それぞれの選挙に係る費用を計上いたしました。5項1目統計調査費では、令和3年度に実施されます経済センサス活動調査に係る調査員報酬が主なものであります。6項1目監査委員費では、監査委員報酬をはじめとした監査委員事務局費用でございます。  以上で第1款議会費、第2款総務費説明を終わります。