3363件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

避難計画では、PAZの5キロ圏住民放射性物質放出前に半径30キロよりも遠方に避難しますが、UPZの30キロ圏住民放出時には屋内退避という自宅待機ですから、放射性物質放出された場合は30キロ圏住民事故の最前線にとどまっている状況となります。福島原発事故に当てはめれば、5キロ圏住民原発が爆発する前に避難をし、30キロ圏住民は爆発した後に避難するということになります。

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

私は、日越地区訓練に参加しましたが、その後燕市、そして新潟市の避難所までの訓練と承知しております。10月29日の新潟原子力防災訓練の概要についてお伺いします。  2つ目の質問は、病院患者福祉施設入所者及び要配慮者などの具体的避難先など、避難計画についてであります。原発事故時には、実効性ある避難計画が重要であります。平成26年に、当時最も広域避難計画が進んでいた福井県を視察しました。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

通告に従い、避難行動支援者への対応について、冬季の通学路安全確保についての2項目を一括にて質問いたします。  まず、大項目1つ目避難行動支援者への対応についてです。高齢者障害者を含む避難行動支援者への水害時の避難支援についてを円滑かつ安全に行うために、個別避難計画というものがあります。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

燕市でのスクリーニング簡易除染訓練などを経て、避難先の新潟市の小学校まで一通りの訓練工程を体験いたしました。バスによる一時移転訓練では、集合場所訓練開始直後に避難者の顔認証登録システムの不具合が発生し、対応に追われました。移動経路スクリーニング除染訓練避難経由所受付訓練等は的確に行われており、計画どおり工程訓練を終了することができました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

学校施設整備について、給食施設音楽室、及び災害時に避難所となる体育館空調設備の一刻も早い整備を求める。  児童生徒肥満痩身傾向への対応について、痩身傾向は改善したが、肥満傾向が上昇していることを改めて認識し、児童生徒保護者行動を変容できるよう、数値改善取組を進めることを望む。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

システムについて(都市政策部長)     (3) 市民協働型公共交通システムについて(都市政策部長)    2 地域別実行計画について(財産経営推進担当部長)………………………………………………328     (1) 地域別実行計画策定進捗状況課題について     (2) 集約化複合化の期待される効果課題について     (3) 複合化した拠点施設維持管理運営について     (4) 指定避難

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

さらに、地域間の交流が進むことで、発災時の避難先や避難経路行動の手順などを日頃から具体的に検討していくことも可能となり、近隣同士ならでは連携効果も期待できる。そして、こうした連携を進める上では、やはり行政地域に働きかけた上で個別に相談に乗って調整するなどの積極的な取組が欠かせないと考える。 ◆関貴志 委員  3、役員体制整備人材育成について。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

学校施設整備について、給食施設音楽室及び災害時に避難所となる体育館空調設備の一刻も早い整備を求める。  児童生徒肥満痩身傾向への対応について、痩身傾向数値は改善したが、肥満傾向が上昇していることを改めて認識し、児童生徒保護者行動を変容できるよう数値改善取組を進めることを望む。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

これから進む地区防災計画策定避難所運営女性防災士が関われるような体制の強化を望みます。  市民生活部男女共同参画課女性つながりサポート事業について、コロナ禍シングルマザーなど、困難を抱える女性は増えているのが現状です。その人たちに寄り添うためのアウトリーチによる支援居場所づくり相談窓口カードの作成など、様々な取組を評価します。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

また、災害時に避難所となる体育館も含め、一刻も早い空調設備整備を求めます。東特別支援学校は、グラウンドプレハブ校舎を建てるなどして、ようやく教室設置基準を満たすことになりましたが、一方でグラウンド面積は減少し、中庭なども利用して代用しているとのことです。年々特別支援教育のニーズは高まっており、早晩教室不足という事態も想定されます。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次の公園トイレ感染症対策事業では、地域防災計画避難場所指定された公園を優先的に、南区の居宿農村公園西蒲区の潟東北公園など、全ての区において、74公園106基の和式トイレ蓋つき洋式トイレに更新し、快適で安全、安心な利用環境整備しました。  次に、公園緑地等経費は、日本公園緑地協会など加入団体への負担金です。  次に、第2目整備費です。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次の公共建築物特定天井安全対策事業は、避難所など防災拠点施設天井落下防止対策のため、横越総合体育館のアリーナなどの改修工事を実施しました。  次に、公共建築経費は、公共建築第1課、第2課の業務に係る事務的な経費です。 続いて、歳入です。7ページ、第19款国庫支出金、第2項国庫補助金、第8目新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、公共建築物保全適正化推進事業に対する交付金です。  

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

ハザードマップを活用した避難訓練等を行うのもよいと思う。  渡邊喜夫委員は、災害で一番大事なのが命を守ることだ。自主防災組織避難訓練は、住民が参加しやすい休日に行うことが多いが、平日の災害は弱者と言われる高齢者や主婦、幼児が取り残される状況にあるので、避難訓練で周知すべきと思う。  板倉久徳委員は、防災に対して各地域での温度差解消情報難民を出さないようにしていくことが大事だと思う。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

さらに、発災時の円滑な避難所運営を実現するため、地域住民施設管理者行政職員の3者による避難所運営体制連絡会を開催し、協力体制を強化しました。これらの取組により、こちらも記載はありませんが、避難所運営委員会は、令和2年度より26委員会増加し、全体で80委員会となりました。今後も自主的な防災活動災害に対する地域連携支援していきたいと思います。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

加藤浩志 学務課長  当課所管令和3年度決算について、資料8ページ、歳出、合計金額45億7,075万5,357円、執行率98%で、不用額の主な理由は、就学援助事業及び避難者就学援助事業約3,400万円で、コロナ禍の影響により修学旅行の保護者負担分支出が少なかったことや、避難者分支給対象者が見込みよりも少なかったことによるものです。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

次に、避難所運営ワークショップでは、避難所運営マニュアル整備が完了している施設対象にシミュレーションを行うことでその後の地域における訓練に取り入れてもらうなど、災害時における円滑な避難所運営の確立を目指し、東区内避難所全28施設のうち9施設対象として実施しました。  続いて、区政振興費は、石山地区センターエレベーター機械室排風機更新工事、東区プラザ使用料還付などの経費です。  

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

182 号 監査委員の罷免と監査委員事務局職員懲戒処分を求めることについて(第1        項、第2項)…………………………………………………………………………………総  務   第 183 号 新潟職員措置請求の審査結果について(通知)を発出する際には文面の最後        に「教示」を記載することを求めることについて………………………………………総  務   第 184 号 行政災害避難行動支援者支援名簿

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

大きな項目2点目、ペット同行避難であります。上越市は、県内でいち早く指定避難所におけるペット同行避難を受け入れていただきました。先月8月16日に新潟日報で報じられた県北豪雨の記事であります。8月3日から4日にかけて、県北地域を襲った豪雨被災地では、土砂崩れなどのおそれから、一部で避難指示が続き予断を許さぬ中、自身の避難においてはペットの扱いで悩む住民も多かったとありました。