494件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会本会議-06月16日-02号

2006年施行障害者自立支援法において、それまで月単位で支払われていた運営費がその日通ってきた障害者の数に応じて支払われることになりました。障害者が休んだ日には、その人の分の運営費が入らない仕組みです。自粛や感染予防のための利用控えや、事業所利用を制限すると収入が大幅に減ってしまうと言われています。一部補填もあったようですが、根本的な解決にはつながっていないようです。

柏崎市議会 2019-03-01 平成31年文教厚生常任委員会( 3月 1日)

事業につきましては、平成18年度、障害者自立支援法施行されたときからの引き続きの事業でございましたが、利用実態が全くなかったゼロ件ということもございまして、実質的に今年度で廃止をするということといたしました。  以上で、福祉課所管説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○委員長(飯塚 寿之)  介護高齢課長

新潟市議会 2019-02-25 平成31年 2月定例会本会議−02月25日-03号

障害者自立支援法障害者総合支援法第7条は,障がい福祉サービス利用していた障がい者に対して,65歳の誕生日を迎えた途端,介護保険利用を優先することを求める規定です。この規定に従って介護保険サービス利用した場合,これまで障がい福祉サービス利用していた非課税世帯の障がい者の方は,利用料がゼロから1割負担となります。  

小千谷市議会 2018-12-21 12月21日-03号

内容について注目すべきは、それまで応能負担原則とする障害者自立支援法を廃止し、障がい者が自立した生活を送るために、谷間のない支援、継続的な支援利用者の個々のニーズに即した地域生活支援の整備を進めるための18回の検討を重ね、障害者総合福祉法骨格に関する総合福祉部会提言、以下骨格提言と略します、が公表されました。

長岡市議会 2018-03-07 平成30年 3月定例会本会議-03月07日-02号

障害者自立支援法では、障害者の自立した生活を目的に雇用促進重点項目に掲げており、働くことは障害者にとって生きがいや社会参加という大きな役割を担うと同時に、自立した生活に必要な経済基盤となり得ます。  そこで、まず障害者雇用促進についての考え方と取り組み内容についてお伺いをいたします。

小千谷市議会 2017-12-20 12月20日-03号

同じく2012年には、障害者自立支援法障害者総合支援法とする法律が制定され、2016年に施行された改正障害者雇用促進法に関し、事業主に対する差別の禁止、合理的配慮提供義務苦情処理紛争解決援助の遂行が一層求められるとともに、来年2018年度からは法定雇用率算定基礎に精神障がい者が加わることとなり、また原則として5年ごとに法定雇用率も見直しがなされることとなりました。   

小千谷市議会 2017-09-21 09月21日-02号

障がいを障がい者個人の責任とする障害者自立支援法が2005年10月成立しましたけれども、それを憲法違反だとする裁判が全国で起こされ、その翌年政権交代がありました。当時の長妻厚生労働大臣原告に陳謝し、2010年1月、司法の前で国と原告らと原告側の訴えを受けた基本合意を結び、その中で介護保険優先という原則を廃止し、障がい者の特性を配慮した選択制の導入を図ることとその実現を約束いたしました。

小千谷市議会 2016-06-22 06月22日-03号

1点目、2005年、障害者自立支援法の成立に伴い、地域生活支援事業コミュニケーション支援事業として、聴覚障がい、耳が聞こえにくい方への手話通訳要約筆記派遣事業が市町村の必須事業となり、小千谷市においても手話通訳要約筆記派遣事業が行われてまいりました。また、その後の障害者総合支援法障害者自立支援法においても意思疎通支援として派遣や養成をうたっております。   

柏崎市議会 2016-03-07 平成28年文教厚生常任委員会( 3月 7日)

増額の主な要因としては、平成25年度に障害者自立支援法障害者総合支援法に変わり、平成26年4月からは、それまでの障害者心身状態を総合的に示すものとされていた障害程度区分が、障害の多様な特性その他の心身状態に応じて必要とされる標準的な支援度合いを総合的に示す、現行障害支援区分に見直されたことにより、障害福祉サービス必要性が高いと判定される方がふえてきたことによるものです。  

柏崎市議会 2016-01-11 平成28年12月定例会議[平成29年開催分](第 3回会議 1月11日)

それが障害者自立支援法から、もう今10年が経ようとしております。施設入所から地域移行への取り組みについて、市の現状と課題、なぜか。少し市長先ほど説明をしていただきましたが、そこら辺のところをちょっと説明していただけるとありがたいです。 ○議長(斎木 裕司)  櫻井市長

柏崎市議会 2015-12-16 平成27年文教厚生常任委員会(12月16日)

それから、もう1点といたしまして、特に001の001介護給付費の中の生活介護なんですが、これは特に大きなものとしまして、平成25年に障害者自立支援法障害者総合支援法に変わったわけですけれども、それまで障害者心身状態を総合的に示すということにしていました障害程度区分といったものが、今度、障害の多様な特性、その他の心身状況に応じて必要とされる標準的な支援度合いを示す、現行障害支援区分に変わりました

上越市議会 2015-09-17 09月17日-04号

児童福祉法及び障害者自立支援法の一部が改正され、平成24年4月から相談支援の充実及び障害児支援の強化が図られ、教育と福祉の連携の一層の推進を図るとしています。私が現在把握している上越市は、ゼロ歳から3歳児、出生から幼児健康づくり推進課が担当し、保育園、幼稚園に行くとこども課保育課が担当。こども発達支援センターでは、幼児期から小学校2年生までを担当しているそうです。

燕市議会 2014-12-16 12月16日-一般質問-04号

職員については、より専門的な知識と繊細な対応、窓口に来られる方に本当にその状況に寄り添った形で対応させていただくということが求められているわけですけれども、障がいの分野につきましては障害者自立支援法そして現在また障害者総合支援法と、法律自体が目まぐるしく変わっているというようなことも含めまして、それらに対する適切な情報収集、また専門的な知識を得るために私どもどのようなことができるか、また係の中で専門性