5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

上越市議会 2021-12-07 12月07日-02号

非常参集訓練では、職員が一定時間内に所定の配置場所参集できなかった場合の対応として、職員メール以外の伝達方法の確立や所属職員間で参集を確認し合う仕組みが必要であること、また指定避難所開設訓練では停電によりエレベーターが使用できない場合や洪水で高所への避難が必要な場合など、災害状況によって、職員が柔軟に配置場所を変更する応用力が必要であると感じたところであります。

上越市議会 2012-09-25 09月25日-06号

当市の地域防災計画では、市職員災害対応能力を高めるための防災教育の実施を初め、職員に対する実践的な防災訓練計画的に実施し、災害対応力強化に努めるとしており、これまで職員一人一人が果たすべき役割を迅速かつ的確に実行できる判断力行動力を養うため、危機管理職員研修非常参集訓練、避難所担当職員研修、さらには災害対策本部設置を想定した図上訓練などを計画的に実施し、職員それぞれの災害対応力強化に努

上越市議会 2006-09-26 09月26日-05号

今年度におきましては、従来の総合防災訓練、これをいわゆる先ほど市長が申し上げましたような各機関の参加、それから連携、こういったものを主に行う実働訓練の部分と、それから来月を予定してございますが、職員主体非常参集訓練あるいは各災害対策本部設置訓練、それからいろんな通信訓練と申しますか、そのようないわゆる職員を対象とした訓練、これを計画をしているところでございます。

長岡市議会 2003-03-04 平成15年 3月定例会本会議−03月04日-02号

地区防災センター防災訓練につきましては、毎年数カ所ずつ実施しており、平成14年度は非常参集訓練、地域防災無線通信訓練応急救護訓練などを実施いたしました。また、このような機会に地域の方々からも参集いただき、地区防災センター職員の紹介や備蓄物資の確認などを行っていただいております。

  • 1