83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

しかしながら、市民満足度向上させるためには、やはり職員個々人間力を、人間力という言葉が正しいのかどうか分かりませんが、高めることが必要であるというふうに感じております。事務事業執行レベル一定程度以上に保つために、事務マニュアルを整備し、都度更新を行っております。このマニュアルを浸透させて、事務レベル平準化を図った上で、さらに一歩先の対応を目指していきたいと思っております。

中津市議会 2022-03-10 03月10日-06号

特に、実学と言われます実証的に真理を解明し問題を解決する科学的な姿勢を重んじる精神と、人間に対する信頼、胸襟を開いて話せる寛容さ、年齢の上下の隔てなくかっ達に交際する気風が大切であると、人と人との交わりの中で培われる総合的人間力が価値ある資格になると人間交際重要性を説いたこと。

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

1点目の教員資質向上についてでございますが、Society5.0時代を迎える中、教員が備えるべき資質能力のうち、いつの時代にも求められる資質能力として、使命感責任感評価教職に関する専門的知識、総合的人間力等に加え、今後求められる資質能力として、情報を適切に収集、選択し、活用する力などが必要であると考えております。  

大分市議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第2号 3月16日)

1点目の教員資質向上についてでございますが、Society5.0時代を迎える中、教員が備えるべき資質能力のうち、いつの時代にも求められる資質能力として、使命感責任感評価教職に関する専門的知識、総合的人間力等に加え、今後求められる資質能力として、情報を適切に収集、選択し、活用する力などが必要であると考えております。  

臼杵市議会 2021-03-02 03月02日-01号

また、3期目で示した将来の臼杵を担う子供たち人間力形成に向けた指針である「うすき丸5つの約束」の周知と実践に取り組むとともに、ICT教育の拡充や小・中学校連携推進小中一貫校検討等を進め、基礎学力を核とした総合的な教育力向上を図ってまいります。 2つ目は、「高齢者地域で生き生き暮らせる環境づくり」です。 

臼杵市議会 2020-12-08 12月08日-02号

また、教育環境充実教育力向上を図るとともに、人間力形成に向けた取組も進め、これからの臼杵市を担う人材づくりに取り組む必要があると考えています。 2つ目の柱は、高齢者地域で生き生きと暮らせる環境づくりです。 高齢者が増えることは、決して悪いことではありません。高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らせるまちづくりを進めることが何よりも大切であり、そのための環境づくりが重要です。

大分市議会 2020-03-12 令和 2年第1回定例会(第2号 3月12日)

このような教育課題解決するため、教員には、教育に対する強い情熱教育専門家としての確かな力量、総合的な人間力等、これまで不易とされてきた資質能力に加え、情報を適切に収集、選択し、活用する能力、新学習指導要領に示されている主体的、対話的で深い学び視点からの授業改善や、効果的なICT活用などの新たな課題に対応できる力量、さらにはチーム学校考えの下、多様な専門性を持つ人材と効果的に連携、分担し、

大分市議会 2020-03-12 令和 2年第1回定例会(第2号 3月12日)

このような教育課題解決するため、教員には、教育に対する強い情熱教育専門家としての確かな力量、総合的な人間力等、これまで不易とされてきた資質能力に加え、情報を適切に収集、選択し、活用する能力、新学習指導要領に示されている主体的、対話的で深い学び視点からの授業改善や、効果的なICT活用などの新たな課題に対応できる力量、さらにはチーム学校考えの下、多様な専門性を持つ人材と効果的に連携、分担し、

竹田市議会 2020-03-11 03月11日-03号

そこで質問でございますが、「竹田新生ビジョン」の策定進行から10年の節目となる今日、ビジョン実践の先頭を進んでこられた市長として、本ビジョン理念の浸透と推進の原動力を謳った、地域力人間力経営力行政力、この四つの力がこの間、どのように変化し、政策の成果をどう捉えられているのか、市長自己評価と所見をお聞かせいただきたいと思います。

竹田市議会 2019-09-11 09月11日-03号

竹田市の文化振興につきましては、戦略ビジョンであります新生ビジョンにおきまして、四つ要素、「地域力」、「人間力」、「行政力」、「経営力」が、それぞれに竹田市の多様な文化活用振興を関連づけています。地域づくり視点からは、農村回帰宣言に「内に豊か、外に名高く」と謳っておりますが、内への豊かさを具現化する、その一つ文化振興であります。

竹田市議会 2019-06-17 06月17日-04号

それにつきましては、「竹田新生ビジョン」というビジョンを持っておりますが、地域力人間力、行政力経営力、それぞれに多様な文化活用振興等を関連づけております。あと地域づくり視点からは、農村回帰宣言に「内に豊かに、外に名高く」と謳っておりますが、内への豊かさを具現化するための一つ文化振興がございます。そういった意味では、竹田市としては市民が主体の文化活動振興が大切だと考えております。

別府市議会 2018-09-20 平成30年第3回定例会(第3号 9月20日)

私は、だからそれがまだ1つの部署だけなら辛抱して通って、そこで人間関係ができて何とか解決にという可能性は高いと思いますけれども、複合化してくればくるほど、一緒に付き添っているその相談支援包括化推進員人間力といいますか、辛抱といいますか、それが相当ないと本来の解決はなかなか難しいのではないか。これはもう、どんな方がそういう立場になっても困難です。

宇佐市議会 2018-09-13 2018年09月13日 平成30年第3回定例会(第4号) 本文

宇佐高校においても、地域とともに未来創造地域に学ぶ課題探求学習等、中学校地域との連携を深めながら、人間力向上地域を愛する心の育成を目指している点では、教育理念はおおむね同じではないかと認識をしております。そのため、学校設置者が異なる現状であっても、市教育委員会として、今後学力向上視野に入れながら、中高連携のあり方を探ってまいりたいと考えております。  

中津市議会 2018-06-14 06月14日-04号

◆4番(山影智一)  私たち議会のほうでも、昨年、平成29年3月に、国に対して、このスクールソーシャルワーカーの設置推進ということで意見を申し上げているのですが、今まで教師の、学校で勉強を教えるだけではなくて、人間力に頼った部分で子ども生活部面であるとか、家庭部面学習部面を補ってきたのですが、ここにはもう限界が来ていると思うのですね。

竹田市議会 2018-03-08 03月08日-02号

竹田市が誇る優れた文化力歴史力人間力を最大限に生かし、これまで積み上げてきたものが花開く、描いてきた未来像を実現すべく、積極予算として八つの基本方針を示させていただきました。まず、歴史文化の継承と安心安全な生活を守るまちづくり推進であります。二つ目は、過疎・少子高齢化対策施策推進であります。三つ目は、地域資源を生かした産業振興推進四つ目は、公共施設長寿命化総量削減推進