1543件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-08 12月08日-03号

75歳を迎え、後期高齢者に移行する際に、保健事業が途切れてしまい、介護予防事業において、保健事業の視点が欠けてしまうという課題が生じていました。そのため、保健事業介護予防事業一体となる必要性があることから、高齢者保健事業介護予防一体的な実施事業が創設されました。本市においては、今年度から本事業に取り組んでいるところでございます。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

こうした地域の方々の互助の交流が活発に行われることは、健康増進介護予防効果を発揮していくものと思います。 市では、毎月市報に週一体操教室活動紹介を掲載するほか、8月15日号の回では、健康寿命延伸すゝめという特集記事を組んで、週一体操教室サロンなどの紹介やフレイルチェックについて御紹介をいたしました。 

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

これは、平成十六年から開始した介護予防教室高齢者ふれあいサロン等通いの場が、多くの高齢者身体機能の向上や認知機能低下の防止に役立っているものと考えております。また、これらの教室は、住民の皆さんの自主的な運営を基本としているため、交流だけでなく、生きがいづくりの場ともなっており、このような継続した活動健康寿命延伸につながっているものと考えております。  

津久見市議会 2022-10-12 令和 4年第 3回定例会(第5号10月12日)

8期の中では、介護予防を踏まえて、基金の繰入れを少しでも抑えていきたいということで努力しているとの答弁がありました。  本認定案についても、委員から、全体を見れば、高齢化が今、津久見は進んでいるという実態で、早く改善しないといけない。利用者の立場からすると、やはり介護保険料が高く、なかなか利用できないという声が出ている。

豊後大野市議会 2022-09-08 09月08日-03号

これは、いきいきサロン自治会を対象に、大分県認知症疾患医療センター地域包括支援センターが共同でMCIスクリーニング検査を行い、MCIの方を発見して、認知症予防事業介護予防事業につなげる事業です。 令和年度は3か所で延べ38名の方に検査を実施し、そのうち18名の方がMCIの疑いと判定されました。この18名のうち、認知症予防事業につながったのは2名となっております。

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

さらに、心身機能低下の恐れがある高齢者のお宅へ保健師等が訪問して、自分でできる介護予防、認知症予防取組紹介保健指導を行い、必要な方には医療介護保険サービスの御紹介等を行っています。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員。 ◆1番(田原祐二君) ありがとうございます。いろんな取組をしていただいていることがよく分かりました。 とにかく誰もが認知症にならないことが一番でありますので。 

大分市議会 2022-06-22 令和 4年厚生常任委員会( 6月22日)

斉藤委員   現在、介護予防サロン等実施状況はどうなっていますか。 ○長谷川長寿福祉課参事   地域ふれあいサロンにつきましては、コロナ禍の中、一時的に休止することはありましたけれども、新型コロナウイルス感染症が落ち着けば再開するということで、サロン等につきましては、休止中のサロンを除きますと、令和年度令和年度についても減少しております。登録者数もそれに伴って減少しております。

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

佐賀関地域包括支援センターでは、介護予防教室の開催や、地域健康推進員さんや民生委員さん等と連携して、高齢者健康診断の呼びかけを熱心に行うなど、健康診断率も高いと聞いております。  大変健康に意識が高い地域ではありますが、この地域におけるふれあいサロン運動教室などの介護予防活動状況についてお聞かせください。 ○議長藤田敬治) 斉藤福祉保健部長

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

また、介護保険事業生活支援体制整備事業の中で、高齢者生活支援介護予防基盤整備を推進することを目的とした生活支援コーディネーターが、地域高齢者の困り事に対してサービスをマッチングする、または不足するサービスの創出をする役割を担い、地域生活支援しています。そのほか、住民型入所サービスによる住民相互の助け合い活動として、買物の代行や同行などにより支援がなされています。 

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

これは、介護予防教室認知症予防教室生きがいづくり高齢者サロンなどをきめ細かく展開してきた成果だと考えております。  第二に、地域共生社会の実現に向けた総合的な支援体制構築であります。在宅医療介護連携支援センターを中心に、よりよい医療介護を提供するための多職種連携を推進してまいります。  第三は、見守りネットワークなどの地域連携体制構築でございます。

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

介護保険の最大の課題の一つは、介護予防にあると思います。 そこで、自立のための介護予防のあり方で何をどのようにしたらよいか、地域資源を利用した取組みや通所型サービスC取組みについてお尋ねします。 ○議長中西伸之)  福祉部長。 ◎福祉部長上家しのぶ)  これまで中津市では身近な場所で地域の仲間とつながりがもてるように自助・共助による地域住民を主体にした支え合い活動を推進してまいりました。

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

業務とは、健康増進事業母子保健事業国保保険事業介護予防事業精神保健事業歯科保健事業予防接種事業児童福祉に関する業務等があります。 これらを業務の各担当の保健師間で十分に連携を図り、活動をしております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 坂本議員。 ◆5番(坂本哲知君) 確かに、いろんな業務があることは分かります。