959件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-23 12月23日-08号

通学路安全対策としては、児童クラブ駐車場を通路として児童が通ることができるよう計画をしていますとの答弁がありました。 それに対して委員より、今後、工事が進む中で子どもたちに危険が及ぶ状況が出てきた際には、学校からも要望があると思うが、教育委員会として、関係機関と十分に協議をし、事故のないような安全対策を取ってもらいたいとの意見がありました。 

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

教育費活用については、先ほど御説明したとおりなんですけど、子ども子育て施策としましては、小学校中学校、高校時に、入学時に祝い金支給します、すくすく子育て祝い金事業であったり、未就学児から高校生までを対象とします子ども医療費助成事業、また、民間保育所の改修であったり、保育士等確保対策児童クラブの建て替えなどの支援を行っているところでございます。  

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

他市の状況ですが、寺子屋放課後児童クラブなどに取り組み、安心して子育てのできる環境づくり及び学ぶ場を提供することにより、子供たちが意欲的に学習できるように、教員OBや市民の方を講師として協力いただき、学習支援を行っている自治体もあります。こうした取組豊後大野市としてできないか伺います。 ○議長衞藤竜哉君) 3、市が運営する無償の塾については、学校教育課長より答弁があります。 

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

次に、学習塾としての活用ですが、現在、コアやまくにの2階部分で放課後児童クラブを行っているところです。ここでは、子どもたちの宿題なども支援しています。今後、学習塾要望が高まるようであれば、民間との協働を含め、考えてまいります。 次に、学習スペース読書ルームとの御提案でございますが、現在、山国図書館において読書スペースが混雑していないときは持込み教材による学習に利用することができます。

津久見市議会 2022-11-21 令和 4年第 1回臨時会(第1号11月21日)

そのうち、生活者支援事業としまして、子育て世帯への支援に力点を置き、子育て世帯への電気・ガス・食料品等価格高騰による影響を軽減するため、令和4年10月から令和5年3月まで保育料保育施設の副食費の全額を支援する「保育料支援事業」、「保育施設等食費負担軽減事業」、また、放課後児童クラブ利用料助成を行う「放課後児童クラブ利用料負担軽減事業」の3事業を実施し、子育て世帯への負担軽減を行うものであります

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

一方で、運営委託  │      ┃ ┃      │  費が主な収入となる放課後児童クラブ  │      ┃ ┃      │  は、折からの物価高騰のなかで厳しい  │      ┃ ┃      │  財政状況の箇所も多い。そのなかで最  │      ┃ ┃      │  低賃金が上昇することで、運営が厳し  │      ┃ ┃      │  児童クラブも出てきている。

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

◆5番(坂本哲知君) 杵築市内には放課後児童クラブというのがあるということですが、放課後児童クラブとはどういうものなんでしょうか。教えてください。 ○議長藤本治郎君) 秋吉福祉事務所長。 ◎福祉事務所長秋吉知子君) お答えします。 放課後児童クラブは、児童福祉法における放課後児童健全育成事業の通称です。

豊後大野市議会 2022-06-21 06月21日-04号

その名称や概念自体社会的認知度が低いことや、ヤングケアラーである子供たちは日常的に家族のケアをしているため、自身やその家族が問題を認識していないことも多く、潜在化しやすいと考えられており、県の調査結果においても「ヤングケアラーを聞いたことがない」と答えた児童生徒が全体の7割もいたことから、まずは、ヤングケアラーについての周知・啓発を図るため、市内の全児童生徒はもとより、公共施設児童館放課後児童クラブ

豊後大野市議会 2022-06-17 06月17日-02号

小学校取組としましては、学校公開体験入学入学説明会を実施し、連携を深めているほか、学校での幼保連携会議特別支援連絡会議を開催し、就学施設関係者児童クラブ及び学校職員による情報交換を通して、切れ目のない支援体制の構築を目指している学校もございます。 次に、今後の取組予定についてでございます。 

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

次に、主な支援制度とその課題ということでございますが、ひとり親家庭への支援として、児童扶養手当支給医療費助成保育料児童クラブ等の利用料負担軽減貸付金などの経済的支援を行っています。また、コロナ禍においては、国の給付金や市独自の支援事業についても迅速に対応をしてまいりました。就労支援については、看護師保育士などの資格を取得するため、生活費授業料などを支援する給付金支給制度があります。

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

新型コロナワクチン接種券申請であるとか、夏休み児童クラブ利用申し込み空き家バンク利用希望者の登録など、現在、約71件の電子申請ができます。 また、中津市家庭ごみ分別案内新型コロナ濃厚接触者判定のチャットボット、プレミアム商品券や観光・子育て医療に役立つマップ自分自身マップに落とし込むことができるような工夫もされています。 

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

項目め子供たち居場所における熱中症対策について、市立施設対策状況はについてでございますが、本市には子供居場所づくり事業に係る市立施設として、児童館二か所と放課後児童クラブ十八か所があります。  各施設には冷房設備が設置されており、うさ児童館と同様に新型コロナウイルス感染症対策のために、定期的な換気等を行いながら、熱中症対策も行っております。

大分市議会 2022-03-24 令和 4年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 3月24日)

放課後児童クラブ感染者発生状況ですが、児童指導員陽性者の合計は223名、発生施設数は52施設臨時休所数は5施設になっております。 ○穴見委員長   それでは、ただいまの報告に関しまして、委員の皆さんから質問等はありませんか。 ○川邉委員   陽性者になった園児や保育士症状はどのような感じでしょうか。重症化した方がいましたか。症状が分かれば教えてください。

大分市議会 2022-03-24 令和 4年厚生常任委員会( 3月24日)

横川福祉事務所次長子育て支援課長   同じですが、国から言われているのが、放課後児童クラブについては1万1,000円以上と金額を指定されているものですから、放課後児童クラブ関係は1万1,000円という形になっております。 ○松下委員   ただ、国の補助金が、今年の2月から9月というところしか担保されていません。

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

子どもすこやか部長藤田恵子) 放課後児童クラブについては保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子供が利用することから、原則、開所することとなっております。しかしながら、クラブ内で感染者が確認され、保健所による濃厚接触者の確認が終わるまでの間や、感染拡大が懸念される場合には、休所することといたしております。