219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-07-27 令和 4年文教常任委員会( 7月27日)

成果以外の問題点等は何か出てきていますか。 ○江隈学校教育課長   成果は多分にあろうかと思いますが、その裏でどうしても色々な働きかけをしても、支援教室への出席率が上がらないお子さんの一人一人に応じた対応、カリキュラム等が今後さらに求められると思っております。 ○藤田委員   スクールカウンセラーソーシャルワーカー等の人材の状況はどうなっていますか。

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

加えて、度重なる豪雨災害等による道路や鉄道路線の損壊や、新型コロナ感染拡大による社会経済活動への大きな影響による経営、運営面等など、様々な問題が生じているのも事実であることから、問題点等を指摘しながら、これらの課題解決に向けて提案を交えて、基礎自治体としての本市としての公共交通行政の在り方について議論させていただきます。  

大分市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第4号12月 8日)

このように団地やマンションが建設されてから50年以上経過するなど、建物の老朽化等の問題に加え、また人口減少少子高齢化の進展、社会経済状況の変化などと相まって、様々な問題が生じているのも事実であることから、問題点等を指摘しながら、それらの課題解決に向けて議論させていただきたいと思います。  

臼杵市議会 2021-12-08 12月08日-03号

子供は大人が予期しない行動を取ることもありますので、子供の特性を理解した上で、事故に発展する可能性のある問題点等職員間で把握し、事故発生未然防止に取り組む必要があります。 現在、各園では遊具や設備について、あらかじめ点検項目を作成しているチェックシートで日常的に定期点検を実施し、気になる箇所があれば職員間で情報共有し、コミュニケーションを図っております。 

中津市議会 2021-03-03 03月03日-04号

しかしながら、そこから見えてくる問題点等もあると思いますので、しっかりと検証をしていただきながら継続的な運営も視野に入れていっていただきたいなと思っています。 次に、全国的な問題としまして放課後児童クラブで働く職員確保が問題となっています。コロナ禍にあって、その状況はますます悪化の一途をたどっているようです。

大分市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第4号12月 8日)

これまで、この駅無人化が行われて以降、大分市に対して、問題点等検証が行われて、きちんと報告がされていますでしょうか。その点をお答えください。 ○副議長宮邉和弘) 姫野都市計画部長。 ○都市計画部長姫野正浩) これまでの間に大分市に対しまして、スマートサポートステーション導入について御意見等は今年はいただいておりません。

大分市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第4号12月 8日)

これまで、この駅無人化が行われて以降、大分市に対して、問題点等検証が行われて、きちんと報告がされていますでしょうか。その点をお答えください。 ○副議長宮邉和弘) 姫野都市計画部長。 ○都市計画部長姫野正浩) これまでの間に大分市に対しまして、スマートサポートステーション導入について御意見等は今年はいただいておりません。

宇佐市議会 2020-09-09 2020年09月09日 令和2年第5回定例会(第3号) 本文

コロナの三番、四番の問題に関して関連がありますので、そのまま引き続き行きますけど、例えばさっき言ったみたいに、大分県内宿泊療養施設六か所七百室を県は準備しているということなんですけど、例えば宇佐市で独自に隔離施設、検査して陽性反応が出る前の濃厚接触者等を隔離するような施設を作るときにですね、何かハードルというか、難しい問題点等はあるのでしょうか。

竹田市議会 2020-03-11 03月11日-03号

ただ共通の悩みだけではなくて、やはり、その地域独自の問題点等が明らかにされております。独自の問題点が明らかにされたものをまとめております。特に課題となったのが、人口減少の中での自治会活動のあり方です。「自治会長のなり手がいないし、活動ができない。一人が多くの役職を担っている。高齢者だけしか残っていない。声かけや見守りができなくなった。不十分である。市報等を配って回るのが大変になった。

杵築市議会 2019-12-05 12月05日-02号

そのためにも学校に足を運び、子どもの様子を観察して学校長課題を共有し、問題点等があれば、その解決策を協議してまいりたいと思っております。 以上であります。 ○議長渡辺雄爾君) 衞藤議員。 ◆3番(衞藤竜一郎君) ありがとうございました。これからの時代を担う成長過程子どもにとって、食物は重要な意味を持ちます。

中津市議会 2019-12-03 12月03日-03号

そういった試験運行する中で問題点等を洗い出し、それを検証した後、どのような交通形態のものが、いわゆる地域で若干状況が違いますので、どういったものが適切なのか、利便性コスト面などを検討しながら、中津地域全体でどういった形でやるのがいいか、早期の導入へ向けて検討はしていきたいとは考えています。 ○議長山影智一)  須賀議員

中津市議会 2019-09-10 09月10日-02号

り合いタクシー等導入については、路線バスなど、それからコミュニティバスをいわゆる運行していない地域につきまして今後検討していかないといけないというふうには考えていますが、いずれにしてもまだ乗り合いタクシー運行自体が今回10月1日から初めてということでございますので、三光地域での乗り合いタクシーを試験運行する中で運行事業者予約受付、それから配車計画など、実際に運行してみないと明らかにならない問題点等