1616件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-22 令和 4年第 4回定例会(第4号12月22日)

また、中学校統合改修工事が本格化し、ルポ鬼丸宅地販売も開始するなど、教育環境定住環境整備を進めるとともに、引き続き、住み慣れた地域で皆がつながり支え合う地域共生社会に向けた「つくみTTプロジェクト」の推進、子育て支援充実、さらにはデジタル化による行政の効率化の取組など、ハード・ソフト両面から、津久見に住みたい・住み続けたいと思われるまちづくりを進めていく所存でございます。  

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

この第一中学校校舎長寿命化改修等に関わる工事期間中の教育環境整備についてを質問いたします。  なぜ質問するかというと、この期間、おおむね1年間、1月から工事が始まるわけですから、3学期の大体授業日数が60日、それと来年度の授業日数が大体200日、いわゆる260日間と考えると、まず第1に、授業日における工事日数は何日間を想定しているんですか。

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

一方、普通税の使途については、目的税ではないため、その使い道は特定されておりませんが、市の経常的な一般財源となっていることから、子育て支援高齢者福祉などの社会保障関連経費教育環境整備や、生活インフラなどの日常生活に欠かすことのできない様々な施策に幅広く活用されております。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

企画財政課長内野剛君) 将来にわたって人口維持するためには、生活環境だけでなく、子育て環境教育環境、雇用の場、にぎわいなど、若い世代を対象としたまちづくりが重要となります。一定規模の人口の確保を目指すため、子育て環境雇用の創出のための企業誘致は、事業活動のしやすい環境整備するため、投資を行う必要があると考えています。

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │  増員を図り、教育環境をさらに向上さ  │      ┃ ┃      │ せては。                │      ┃ ┃      │三、教育バウチャークーポン券)の導入  │      ┃ ┃      │ について。               

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

一九六九年から二〇〇二年までの三十三年間にわたって、十六兆円もの対策事業が実施され、住環境教育環境、就労や仕事などの格差は解消しました。  同時に、自由な結婚や社会的交流が進み、今では社会問題としての部落問題は、基本的には解決するに至っています。残された問題については、法律や条例によるのではなくて、市民間の話合いによって解決できる時代を迎えています。  

中津市議会 2022-09-28 09月28日-08号

しかし、ここまで述べてきた社会情勢子どもたちや県民・市民の求められる教育のこと、それに伴う教育環境整備人材支援地域とのつながりの構築、そして県教委のこの広域異動制度等をはじめとする、諸施策目的や成果が顧みられていません。 意見書指導指摘にある教員採用募集人数が少なくなっていることは、大きな課題です。その原因の大きな一つは、教師の多忙や負担が大きいというイメージがあります。 

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

今後、医療的ケア児につきましては、子育て支援課教育委員会と連携していただいて、そのご家庭が希望する保育や教育環境ができるように、また今後配慮していただけたらと思います。 続きまして、別冊12の15ページです。 担い手育成確保事業で、親元就農給付金準備型給付金経営開始型給付金の数の内訳を当初予算のときと合わせて教えてください。 ○議長(衞藤竜哉君) 森下農業振興課長

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

子供にとって、先生は最大の教育環境であると言われることからも明らかだろうというふうに思っています。しかしながら、教職員人材育成、一朝一夕にはできないと。継続的に、また粘り強く、計画的にやっていかなければいけないというふうに思っています。 

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

もし仮にですね、統合せざるを得ない場合につきましては、通学距離が延びるということで、教育環境の不利を回避する意味でですね、そういったスクールバスということもですね、考えられますので、そういった交通手段統廃合に伴う交通手段でありますとか、そういったところの選択肢というのはですね、全て排除するものではございませんので、いろいろな選択肢の中から統廃合に伴う部分については考えていきたいというふうに考えておりますが

中津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

今後も、児童、生徒の教育環境改善のため、国の財政支援制度活用し、引き続き整備を進めてまいります。 次に、体育館空調設備整備についてです。 小・中学校体育館空調設備整備につきましては、近年の気候変動を見ると、授業中や部活動中の熱中症予防災害発生時において地域避難所として開設される際の避難者安全面等の観点から、考えていかなければならない課題であると捉えています。 

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

現時点、未整備教室への具体的な設置計画はございませんが、特別教室利用実態等を把握するとともに、トイレ洋式化改修バリアフリー化改修等、優先すべき改修はございますが、限られた財源の中、国の補助金等活用し、さらなる教育環境向上に努めてまいりたいと考えております。  

豊後大野市議会 2022-06-30 06月30日-06号

1、教育環境改善のために、計画的な教職員定数改善を推進すること。とりわけ、中学校高等学校での35人学級を早急に実施すること。 2、教育機会均等水準維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度負担割合を2分の1に復元すること。 3、さらなる少人数学級を推進するとともに、複式学級を解消すること。 

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会(第7号) 本文

最後に、請願第一号 「少人数学級実現」、「義務教育費国庫負担制度堅持教育予算拡充」を求める意見書採択請願書の件でございますが、これは、子供たち教育環境改善のために、計画的な教職員定数改善を維持するとともに教育機会均等水準維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度負担割合を二分の一に復元することについて、国へ意見書提出を求めるものであります。  

大分市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

令和3年請願第3号、安心・安全な教育環境のための少人数学級を求める意見書提出方についてにつきましては、執行部から補足説明を受ける中、委員からは、現時点教職員の不足が問題になっている中で、教職員確保に大きな課題が発生するのではないか、少人数学級編制が適切であるとは言えない部分もあるため調査が必要であるなどの質疑、意見が出されました。  

杵築市議会 2022-06-24 06月24日-04号

1、教育環境改善のために、計画的な教職員定数改善を推進すること。とりわけ、中学校高等学校での35人学級を早急に実施すること。 2、教育機会均等水準維持向上をはかるため、義務教育費国庫負担制度負担割合を2分の1に復元すること。 3、さらなる少人数学級を推進するとともに、複式学級を解消すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書提出いたします。 令和4年6月24日。 

大分市議会 2022-06-22 令和 4年文教常任委員会( 6月22日)

安東文化財課政策監、    菅大分美術館長清水学校施設課参事姫野体育保健課参事、    緒方体育保健課参事給食運営指導担当班グループリーダー、    大坪社会教育課参事庶務担当班グループリーダー、    船石体育保健課参事補給食費会計管理担当班グループリーダー 5.事務局出席者    書記 高次 里沙 6.審査案件等   【請願・陳情】    令和3年請願第3号 安心・安全な教育環境