612件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

そうなったときに、御存じのように、周辺田畑や雑木林で、田畑との段差等もあります。まず、その田んぼの域沿いの道なんかは真っ暗に、恐らく今の時期ですと、五時半には真っ暗になろうかと思います。大変今のままでは危険、明らかに危険だと思いますので、その辺のことは地域の方たちと話し合うということでしたけども、今どこが危険なのかとかということの話合いがどこまで進んでいるのか。

津久見市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会(第3号 9月14日)

津久見市では、投票所バリアフリー化の推進も合理的配慮と捉えており、投票所へ安全に出入りできるよう外灯や段差解消スロープ整備したり、投票所内では記載しやすいように記載台ライト等を設置するなど行っています。  また、投票所には点字器や虫眼鏡、老眼鏡を全投票所に設置し、障がい者や高齢者の方々が投票しやすい環境を整えています。

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

│市長および ┃ ┃辛島光司君 │ (1)柳ヶ浦校区について、二区の江須賀中  │担当部課長 ┃ ┃      │  央線は、歩道も狭く側溝との段差もあ  │      ┃ ┃      │  り危険な通学路であり、早期の改善が  │      ┃ ┃      │  求められるがどうか。

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

ただし、観光で障がい者を呼び込もうとするときに、障がい者目線で見たら段差であるだとかそれから狭い道路トイレなど、障がい者にとっては不便な面が多いのではないかとまだまだ思われます。その不便さを少しずつ解消して、障がいのある人にとっても優しい観光地まちづくりを市として進めてはどうかと思います。このことは多くの人にとって、優しいまちになるのだろうと思います。

大分市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第4号 6月21日)

この街点検は、視覚に障害がある方の御意見をお伺いしながら協会が調査する場所を決定していますが、点字ブロック110番の制度を効果的に運用するためには通報の担い手となる市民皆様の協力が不可欠であり、道路の僅かな段差障害者にとっては移動の妨げになることや点字ブロック重要性について広く理解していただくことが前提になってくるものと考えております。  

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

そのため、人工芝の摩耗、損傷が著しく、傷んだ箇所人工芝部分補修により応急処置が施されていますが、コート内に段差が生じております。  この段差補修芝の質の違いで足を取られたり、滑ったりして転倒する姿も見受けられ、現状のままでは、利用する市民安全性が危惧されています。また、コート内の部分補修複数箇所に及んでいるため、公式戦の試合ではコートを選んで実施している状況とのことです。  

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

このマウントアップは、隣接地への乗り入れ部について段差が生じます。段差解消するためにセミフラット整備する場合、側溝隣接地の高さ調整など、先ほども言いましたが、さまざまな問題がありますので、対応できる範囲内においてフラット化をして安全性を保つ考えです。 また、中津北高等学校前の歩道についてですが、現況は、北部保健所横マウントアップ歩道ですが、比較的段差が少ない状況と見ています。

大分市議会 2022-03-24 令和 4年建設常任委員会( 3月24日)

建設残土盛土には、土留めを設置し、盛土段差をつけるといった細かい決まりがあると伺いましたが、開発建築指導課盛土の調査を実施されてきた中で、基準に基づいた盛土がされてないことが確認できた盛土について、分かる範囲で構いませんので教えてください。 ○安部開発建築指導課参事   主な問題点としましては、擁壁や宅地のひび割れが考えられます。

宇佐市議会 2021-12-10 2021年12月10日 令和3年第7回定例会(第5号) 本文

七項目ほどございまして、一番大きな段差解消ですね、これにつきましてはスロープの設置、ホームかさ上げ等はできておりますが、エレベーターがまだ実現できていないというところでございます。  また、あと障害者用トイレ等がですね、整備できてないというふうに認識しております。  

宇佐市議会 2021-12-09 2021年12月09日 令和3年第7回定例会(第4号) 本文

│      ┃ ┃      │ (1)足の不自由な方や車椅子の方も駐車場  │      ┃ ┃      │  から庁舎へと移動しやすいよう、駐車  │      ┃ ┃      │  場からの動線段差を改めて確認して  │      ┃ ┃      │  は。                 

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

周辺歩道段差がなく、公園内もフラットで緑を基調とするなど、憩いの場やイベント開催等に配慮した設計とし、トイレ女性や障がい者の皆様が安心して利用できるよう、女性専用多目的トイレ整備する予定です。  大分信用金庫も、令和5年度に向け新店舗建設の準備を進めていまして、角崎公園との間には段差を設けないよう配慮していただけるとお聞きしています。  

大分市議会 2021-11-22 令和 3年総合交通対策特別委員会(11月22日)

その他の駅につきましては、利用実態などに鑑み、可能な限りバリアフリー化を実施することとしており、JR九州は、本市の中でバリアフリー化整備駅の中で利用者数が最も多いJR坂ノ市駅と、特急停車駅であるJR中判田駅において、駅構内踏切スロープによる段差解消などの工事をするものでございます。  

大分市議会 2021-11-05 令和 3年建設常任委員会(11月 5日)

その他の駅につきましては、利用実態などに鑑み、可能な限りバリアフリー化を実施することとしており、九州旅客鉄道株式会社は本市のバリアフリー化整備駅の中で1日当たりの利用者数が最も多いJR坂ノ市駅と特急停車駅であるJR中判田駅において、駅構内踏切スロープによる段差解消などの工事を行うものであります。