428件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

山国地区農業につきましては、中山間地域の特性を生かした水稲をはじめとした野菜果樹畜産など複合経営の取組みが行われています。 市では、中山間地域農業振興のため、日本型直接支払交付金を活用した地域共同作業への支援後継者不足への対応耕作放棄地発生防止に向け、農業公社やまくにによる農作業受託農業生産法人やまくにによる農地借入れ等の取組みを進めてきたところであります。 

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

この11名の内訳でございますけれども、水稲が2、繁殖牛が2、それから菊が2、ピーマンが6という内訳でございます。 続きまして、令和4年度の内訳ですけれども、現在では16名の予定でございます。この内訳ですけれども、雇用就農が7、自営就農が9名でございます。この9名の内訳ですけれども、繁殖牛が2、果樹経営が2、カンショが1、ピーマンが4、白ネギが1という状況になっております。

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

三点目、本市の米について、地域食文化の魅力として取り上げてみてはについてですが、近年、地球温暖化影響による気温の上昇により、水稲品質低下が問題となる中、県では、今年度から高温倒伏耐性の強いなつほのか作付を推進し、現在主力品種であるヒノヒカリからの作替えを進めていくこととしています。

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

私は、やはり主要産業である水稲、米が合わないのが一つの大きな原因だと思います。 そこで、データの動向について、生産費とそれから販売米価、大体どうなっているか、お尋ねいたします。 ○議長中西伸之)  農政振興課長。 ◎農政振興課長原田宗法)  それでは、現在、公表されています令和2年度の数字で申し上げますと、大分県内の米の生産原価は60キログラム当たり2万792円となっています。

宇佐市議会 2022-11-14 2022年11月14日 令和4年第5回臨時会(第1号) 本文

今回の補正予算案は、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、エネルギー等物価高騰影響を受けている公共交通機関社会福祉施設水稲生産者中小企業小規模事業者及び一般貨物事業者負担軽減支援に係る費用を追加するほか、新型コロナウイルス感染症対策としてオミクロン株対応二価ワクチンの接種に係る費用を増額するものであります。

臼杵市議会 2022-09-13 09月13日-02号

水稲は、今のところ順調に生育しているようですが、一部いもちの発生が確認されて、市報にも注意喚起をしておったというふうに記憶しております。 カボスは、本年、裏作で収量が減収しておるというような状況でございます。 こういった状況の中で、市長、農業資材が全般的に2割、3割、価格上昇が見込まれておるんです。この状況が長引くと、いろいろと問題が発生すると思っております。

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

また、1次産業者への支援としまして、水稲栽培農家経営継続支援事業補助金、それから、農業経営を安定して行うために農業経営収入事業補助金、さらに、燃油対策としまして施設園芸燃油価格緊急補填事業補助金や、水産物流通改善支援事業補助金交付による燃油補助などを行ってきたところでございます。今後も、市内事業者事業活動継続につながる各種事業を実施していきたいと考えています。

豊後大野市議会 2022-09-08 09月08日-03号

ただし、水稲につきましては、耕作面積耕作者が多いこともございますので、関係機関と事前に十分調整してまいりたいと考えます。 ○議長衞藤竜哉君) 小野順一君。 ◆15番(小野順一君) この2つの部会、それにプラスJA部会に入っていないいろんな関係の皆さんを対象にするようになると、かなり多くの面積対象となります。

中津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

農業者には、水稲栽培農家経営継続支援農業経営収入保険農家掛金への助成、施設園芸農家燃料高騰に対する補填事業での積立金支援などの取組みを行っています。また、畜産における飼料高騰に対する農家負担軽減に向けて本議会に補正予算を提出しているところです。今後も情報収集に努めるとともに、必要な対策を講じてまいります。 次に、販売出荷体制の構築についてであります。 

杵築市議会 2022-09-01 09月01日-03号

そして、またこの普通作水稲も今ちょうど出穂期を迎えて穂が出揃った。こういうときに、強風であおられると、これは大変な収穫減になってくる。あるいは収穫間近なものが倒伏をすると、倒れると、これまた大変な事態になってくるということで、非常に心配をされるわけでございます。 

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

古くから水の確保が困難であったこの地域では、ため池をつくり、水稲を補完する農作物栽培してきた歴史があります。 そこで、世界農業遺産地域で取れたシイタケをはじめとした農産物、また、多くの川が流れ込み、栄養豊かな守江湾で生まれたカキや水産物地域の山々で育ったジビエ、農林水産物販路拡大、全国的な流通に努められたとあるが、農林水産物販路拡大はどうなっていますか。

中津市議会 2022-06-30 06月30日-08号

また、委員より、農業については水稲農家に対して、収入減少割合に関わらず、栽培面積に応じたコロナ対策支援金があるので、同じ第一次産業である畜産業や林業においても、影響を受けている部分について支援する制度が必要だと思います、との意見に対し、紹介議員より、大分市は畜産業関係者に対して飼料高騰分の2分の1を支援すると聞いています。

大分市議会 2022-06-24 令和 4年経済環境常任委員会( 6月24日)

後ほど報告事項で詳細を御説明いたしますが、次年度には水稲作付できますよう対応してまいりたいと考えております。  それでは、今回の委員会で御審議いただく案件は、予算議案1件、報告議案2件、また報告事項として4件でございます。  それぞれ担当課長から御説明いたしますので、何とぞ御審議の上、御決定賜りますようよろしくお願いいたします。

豊後大野市議会 2022-06-20 06月20日-03号

専業・兼業問わず、水稲農家地域農業や景観を担っている現実、これを踏まえて、水稲経営維持が厳しい現状から、水稲農家経営維持について何かしら行政支援すべきと考えます。 それについて、2点伺います。 1点目、農作物重点品目生産農家主食用水稲生産農家、かなり行政支援、援助、違いがあるなと感じているんですが、この支援についてお伺いしますというのが1つ目。 

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

商工農林水産部長大下洋志)  プラスチックを用いた被覆肥料、先ほど議員からありました一発肥料ともいわれていますが、これにつきましては徐々に肥料成分が溶け出すことから、田植え時期に導入することで夏場の暑い時期において追肥の手間が省けまして肥料投入量も減り、地下水などへの栄養分の流出などが抑えられ、環境への負荷も低減できるといったメリットがございまして、現在、水稲栽培を中心に広く利用されているところでございます