34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

避難対応としましては、いち早く公設避難所を開設するとともに、感染症リスクの高い方や集団での避難生活が困難な方には、避難先自主防災組織等へお知らせいただいた上で親戚知人宅、勤め先宿泊施設などへの分散避難を、場合によっては垂直避難等を行うよう各地区自主防災組織支援者を通じ、地区内での呼びかけを行います。  

大分市議会 2022-03-15 令和 4年第1回定例会(第3号 3月15日)

住民皆様には、災害の危険が迫ったら、命を守るため、迷わず避難することを基本とした上で、新型コロナウイルスへの感染防止のため、ハザードマップを確認し、避難の必要がない場合は、自宅安全確保を図る在宅避難や、避難所以外の安全な場所にある知人宅等への避難も検討すること、また非常持ち出し品には体温計やマスク等衛生用品を加えていただくことなどを市報本市ホームページ等周知をしてまいりました。  

臼杵市議会 2021-09-15 09月15日-03号

日頃からハザードマップを確認し、安全な親戚知人宅避難できるように相談しておくことや、安全なホテルや旅館へ避難するなど、できるだけ全ての密を避けるゼロ密を目指していただくよう啓発に努めてまいります。 また加えて、いつのタイミングで、どこに避難するかを記載したマイタイムライン作成普及啓発にも努めてまいります。 次に、避難者避難準備品についてお答えいたします。 

大分市議会 2021-06-25 令和 3年総務常任委員会( 6月25日)

1つ目は、危険な区域から離れ、安全な場所へ移動する立ち退き避難で、避難先としては、市が指定している小中学校などの指定緊急避難場所や、安全な親戚知人宅等になります。この立ち退き避難避難行動基本となります。  2つ目は、危険な区域に位置しているが、自宅施設等上階への避難高層階にとどまることにより計画的に身の安全を確保する屋内安全確保です。

津久見市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回定例会(第2号 6月22日)

また、昨年の台風第10号は、過去最強クラスと言われ、特別警報の発表も予想されていましたが、避難所感染予防対策について前もって啓発を行い、早くから親戚知人宅、ホテル等への避難といった分散避難を呼びかけたこともあり、公設避難所に詰めかける事態には至りませんでした。今後も早め早めの避難を呼びかけていくとともに、感染予防対策を踏まえた災害避難啓発していきたいと考えております。  

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

また、住民コロナ禍での避難をちゅうちょしないよう、市報などによる広報だけでなく、防災メールも活用し、安全が確認できる親戚知人宅、ホテル避難先となることや、各指定緊急避難場所ではしっかりと感染症対策を図っていることの周知を行い、災害時において避難される住民への安全と安心の場が提供できるよう、万全を期してまいります。 ○議長藤田敬治) 穴見議員

大分市議会 2021-03-25 令和 3年総務常任委員会( 3月25日)

適切な避難行動理解が進んでいないなどの課題から、ハザードマップ等配布回覧時に居住地域災害リスクや取るべき行動等周知することが記載されたことに伴い、本計画においても同様に、避難先として安全な親戚知人宅選択肢であることや、安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要がないこと、警戒レベル4で危険な場所から全員避難すべきことなどの項目を追記することとしました。

大分市議会 2021-03-25 令和 3年総務常任委員会( 3月25日)

適切な避難行動理解が進んでいないなどの課題から、ハザードマップ等配布回覧時に居住地域災害リスクや取るべき行動等周知することが記載されたことに伴い、本計画においても同様に、避難先として安全な親戚知人宅選択肢であることや、安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要がないこと、警戒レベル4で危険な場所から全員避難すべきことなどの項目を追記することとしました。

大分市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第4号12月 8日)

また、市民皆様には、災害の危険が迫ったら、命を守るため、迷わず避難することを基本とした上で、新型コロナウイルスへの感染防止のため、ハザードマップを確認し、避難の必要がない場合は在宅での安全確保を図る在宅避難や、避難所以外の安全な場所にある知人宅への避難も検討するなどの対応についても、引き続き啓発してまいります。 ○議長野尻哲雄) 荻本議員

大分市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第4号12月 8日)

また、市民皆様には、災害の危険が迫ったら、命を守るため、迷わず避難することを基本とした上で、新型コロナウイルスへの感染防止のため、ハザードマップを確認し、避難の必要がない場合は在宅での安全確保を図る在宅避難や、避難所以外の安全な場所にある知人宅への避難も検討するなどの対応についても、引き続き啓発してまいります。 ○議長野尻哲雄) 荻本議員

別府市議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第3号 9月16日)

質問としては、新型コロナウイルス感染症禍における避難の呼びかけとして、在宅避難や安全な場所にいる親戚知人宅またはホテルへの分散避難が呼びかけられていると思います。避難所での密集を避けるための分散避難、また避難所での過ごし方はどのようにして、市民の方への周知はどうなっているのか、お聞かせをいただきたいなと思います。

宇佐市議会 2020-09-10 2020年09月10日 令和2年第5回定例会(第4号) 本文

また、新型コロナウイルス感染症予防としての避難所の三密回避を図るため、自宅内での安全な場所災害想定区域外親戚知人宅への避難など、分散避難についても周知を行っているところであります。  なお、災害時には、防災行政無線をはじめ、エリアメールLアラートを活用した報道機関からの情報発信防災行政無線電話応答サービスなどで、確実に情報を届けられるよう努めております。  

大分市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

そのような方には、市の開設する指定緊急避難場所に限らず、親戚知人宅などの安全な場所へ、明るい時間帯や雨が激しくなる前に早い段階での避難をお願いしているところでございます。 ○副議長宮邉和弘) 岩崎議員。 ○20番(岩崎貴博) 選択として車での避難を避けてほしい、それが市の基本姿勢だということが理解をできました。  

大分市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

そのような方には、市の開設する指定緊急避難場所に限らず、親戚知人宅などの安全な場所へ、明るい時間帯や雨が激しくなる前に早い段階での避難をお願いしているところでございます。 ○副議長宮邉和弘) 岩崎議員。 ○20番(岩崎貴博) 選択として車での避難を避けてほしい、それが市の基本姿勢だということが理解をできました。  

中津市議会 2020-09-08 09月08日-02号

指定避難所以外の知人宅などへの避難垂直避難を勧めていますが、指定避難所以外の被災者にも、支援物資を届ける体制をつくるべきではないかと思いますが、市はどう対処されますか。 被災を減ずるための今後の急傾斜地、河川、山地崩壊などの安全確保対策について伺います。 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、陽性者を早期に見つけ出すことの効果が言われています。中津市の方針を伺います。

  • 1
  • 2