332件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

緊急な場合等で、避難所避難した方は、避難所内でのエリア分け、間仕切りテント避難ルーム等を使用するなど他の避難者と接する機会の軽減を図ることにより、少しでも安心して避難生活を送れるよう配慮いたします。  なお、小規模な避難所でエリア分け等が困難な場合は、安全が確保できる状況になり次第、市民会館などの大規模な避難所への搬送等対応を検討いたします。  以上でございます。

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

避難対応としましては、いち早く公設の避難所開設するとともに、感染症リスクの高い方や集団での避難生活が困難な方には、避難先自主防災組織等へお知らせいただいた上で親戚、知人宅、勤め先、宿泊施設などへの分散避難を、場合によっては垂直避難等を行うよう各地区自主防災組織支援者を通じ、地区内での呼びかけを行います。  

杵築市議会 2022-03-07 03月07日-04号

危機管理課長大塚茂治君) 備蓄物資につきましては、県が示した南海トラフ地震における想定避難所数の1,500人が公的支援を受けられるようになるまでの3日間、避難生活を送ることができるよう、大分県より提供される2,250食と併せて、3食掛ける3日分の計1万3,500食の食料備蓄をしており、食料以外にも避難所で生活するうえで必要な段ボールベッド、寝袋や毛布などを備蓄をしております。 

大分市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第4号12月 8日)

また、福祉避難所の確保、運営ガイドラインについては、指定福祉避難所指定及び公示と、指定福祉避難所への直接避難の促進が改定のポイントとして示されており、特別な配慮が必要となる医療的ケア児等が、災害発生時に福祉避難所で安全な避難生活を送るためには、非常用発電機をはじめとする設備等を整えることが重要であると認識しております。 ○副議長佐藤和彦) 衛藤議員

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

現在でも第一中学校地域避難場所になっておりますので、体育館中心避難生活ができるように準備をしています。また長寿命化改修が終了しましたら体育館のほかにも避難生活が可能になるよう計画しています。万が一の場合には、情報収集を密にし、共通理解を行いながら、生徒の安全を第一に考えて、学校に滞在するという選択も視野に入れて対応していきたいと考えております。  以上でございます。

臼杵市議会 2021-12-07 12月07日-02号

それから3点目、最後なんですが、ライフライン被害を最小限にとどめるということに関してですけれども、要は上水道の長期断水は、発災後の復興とか、あるいは避難生活に極めて大きな影響を与えると思いますので、水道施設耐震化が進んでいない現状では、南海トラフ地震まで大きくない地震でも市内全域が断水する可能性が十分にありますし、場合によっては、消防水利が使えずに、被害の拡大につながるおそれもあると思います。 

臼杵市議会 2021-09-15 09月15日-03号

今現在、市が開設する避難所では、学校体育館などの一般避難所避難生活配慮が必要な方のための福祉避難所があります。 福祉避難所は、一般避難所避難した方の中で、妊産婦や傷病者、内部障がいのある方、難病患者医療ケアなどを必要とする方など特に配慮が必要な方には、福祉避難所開設をして、そちらに移っていただくという、今、手順になっていると思います。 

杵築市議会 2021-09-01 09月01日-02号

市が指定する避難所には職員が常駐し、避難所運営災害対策事務局との情報共有を行いながら数日間の避難生活が送れる施設となっております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 田原議員。 ◆8番(田原祐二君) ありがとうございます。 昨年、豪雨に見舞われた九州では各地で浸水のために開設できなかったり閉鎖に追い込まれたりした避難所が相次ぎました。

臼杵市議会 2021-06-16 06月16日-03号

さらには、東日本大震災後の平成24年7月に内閣府がまとめた「東日本大震災における災害応急対策の主な課題」の中での「女性への配慮における課題」において、避難所運営などで災害現場での意思決定女性がほとんど参加できておらず、女性視点がないため、避難所生理用品がない、生理用品が届いても男性が配布しているため、もらいに行きづらい、更衣室授乳室が設置されていないなど、女性避難生活に困りを抱えていることが

中津市議会 2021-06-15 06月15日-04号

防災危機管理課長(鳴良彦)  今、部長が答弁しましたように、避難所につきましては、内閣府が指定しています避難所開設方針としまして、指定避難所として指定されていた施設であったとしても、避難生活施設としての安全性が確保されていない場合やライフラインの回復に時間がかかる場合、道路等の途絶による孤立が続く場合には、開設をさせないというような方針が出されています。

杵築市議会 2021-06-09 06月09日-03号

市が指定する避難所には職員が常駐し、避難所運営災害対策事務局との情報共有を行いながら、数日間の避難生活が送れる施設となります。 各行政区の自主避難所につきましては、区長や防災士により自主的に開設される避難所で、一時的に避難する施設となります。 市が指定する避難所につきましては15か所あります。小中学校などの公共施設が13か所、残り2か所につきましては民間の施設となります。 以上です。

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

10年の歳月とともに、被災地復旧復興は徐々に進んではおりますが、原発事故に見舞われた福島中心に、今もなお、ふるさとに戻ることもかなわず、避難生活を余儀なくされておられる方々も数多くいらっしゃいます。この福島現実に目を背けることはできません。南海トラフ地震発生危険性も日に日に強まっております。  そこで、お尋ねします。東日本大震災から10年という節目の年であります。

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

10年の歳月とともに、被災地復旧復興は徐々に進んではおりますが、原発事故に見舞われた福島中心に、今もなお、ふるさとに戻ることもかなわず、避難生活を余儀なくされておられる方々も数多くいらっしゃいます。この福島現実に目を背けることはできません。南海トラフ地震発生危険性も日に日に強まっております。  そこで、お尋ねします。東日本大震災から10年という節目の年であります。

大分市議会 2021-03-17 令和 3年第1回定例会(第3号 3月17日)

公民館や学校体育館等指定避難所での避難生活が長期化するケースにおいて、刻々と変化する避難所最新情報本市ホームページで確認しつつ、関係機関情報共有するためのシステムの構築が必要と考えます。本市の今後の取組についてお伺いいたします。  次に、地域共生社会の実現に向けた、断らない相談窓口についてお尋ねいたします。