鏡野町議会 > 2022-06-13 >
06月13日-03号

  • "管理体制"(/)
ツイート シェア
  1. 鏡野町議会 2022-06-13
    06月13日-03号


    取得元: 鏡野町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-04
    令和 4年 6月会議           令和4年鏡野町議会6月会議会議録                                   第  3  日 目                                   令和4年6月13日                                   於   議   場1. 出席議員(13名)   1番  鈴 木 大 介              2番  岡 田 高 幸   3番  難 波 達 男              4番  山 本 秀 久   5番  藤 田 照 子              6番  花 房   尚   7番  飯 綱 洋 平              8番  牧 田 俊 一  10番  片 田 八重美             11番  岸   泰 廣  13番  小 椋 晶 志             14番  長 石 幸 男  15番  原   章 倫2. 欠席議員(1名)   9番  仲 西 祐 一3. 遅参・早退議員(0名)4. 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者の職氏名(19名)   町長      山 崎 親 男         副町長     藤 田 昭 彦   教育長     武 本 吉 正         総合政策室長  瀬 島 栄 史   総務課長    大 塚 英 明         まちづくり課長 柳 井 和 彦   くらし安全課長 松 本 博 巳         危機管理監   奥   克 彦   住民税務課長  産 賀 雄 史         総合福祉課長  安 道 智 秋   健康推進課長  石 原 靖 之         子育て支援課長 金 平 美和子   産業観光課長  小 椋 正 己         建設課長    岩 佐 誠 己   上下水道課長  廣 澤 秀 樹         学校教育課長  黒 瀬   豊   生涯学習課長  小 原 克 則         国保病院事務長 福 田 紀 彦   会計管理者   安 道 葉 子5. 職務のため出席した者の職氏名(2名)   議会事務局長  金 平 憲 明         同 書記    柳 井 ひとみ6. 会議録署名議員  10番  片 田 八重美             11番  岸   泰 廣              令和4年6月会議議事日程                              (第3日)令和4年6月13日日程第1 一般質問              午前10時0分 開議 ○議長(原章倫君) 皆さんおはようございます。 6月会議3日目、一般質問であります。 昨日、私は、今が見頃ということで、上齋原の恩原スキー場のほうにニッコウキスゲを見に行かせていただきました。天候もよく、爽やかな風の中で見させていただきましたが、多くの観光客の皆さんが見に来られておりました。そこにおきましても、またコロナ禍の前のようにマスクなしで多くの方に見ていただきたいなと、このように熱望したところであります。 ここで冒頭御報告いたします。 9番仲西祐一君から本日の会議に欠席する旨の届けが出ております。御報告いたします。 ただいまの出席議員は13名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(原章倫君) 日程第1、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 なお、この際、申し上げます。 会議規則及び議会運営基準の規定により、発言時間は30分以内、質問と答弁の合計時間は50分以内と決められておりますので、質問者及び答弁者はそれぞれ簡潔明瞭にまとめてお願いいたします。また、議員におかれましては、通告された項目以外の質問はできませんので、併せて御留意願います。 それでは、一般質問に入ります。 まず、一括方式により1番鈴木大介君。 ◆1番(鈴木大介君) 皆様おはようございます。1番鈴木大介でございます。 ただいま議長より御許可を得ましたので、一般質問通告書に従い、一括方式にて御質問をさせていただきます。 昨年6月議会で初めて一般質問をさせていただきまして、1年が経過いたしました。本日は、主に4回の質問をさせていただいた中で、今後前向きに御検討いただけると御答弁をいただきました過去の質問について、現状をお伺いさせていただきます。 それでは、大項目、鏡野町の未来について。 中項目、鏡野町の情報発信について。 小項目①令和3年6月会議で、後期基本計画1-5障害者、障害児の福祉の推進についての中で御答弁をいただきました障害福祉ガイドブックを新たに作成、またホームページに御掲載をいただきまして、誠にありがとうございました。 そこで、鏡野町のホームページで障害福祉ガイドブックを見つけるためには、トップページの福祉・介護から福祉のページ、次に総合福祉課のページでやっと障害福祉ガイドブックを見つけることができます。階層が非常に深く見つけにくい。また、トップページの新着情報は、新着の順番が順不同になっています。そして、出産、育児、お悔やみ等のアイコンのページから進むと、それぞれのページに統一性がありません。全体的に情報が分かりづらく、統一性、デザイン性が低く感じます。ホームページ全体の構成、またスマートフォン向けのページについての今後の改修予定をお伺いします。 次に、中項目、子育て支援について①。 小項目①昨年9月会議で、後期基本計画1-6子育て支援の充実についての中で御質問させていただきました保育園の受入れ月齢を早めることについてですが、体制整備ができるか、また近隣市町村の状況も踏まえながら、保護者の多様なニーズにお応えできるよう検討していただけるとのことでした。 若い移住者、定住者を増やすためには、保育園、こども園の受入れ月齢を早めることも必要になると思います。受入れ態勢等についての現状の課題をお尋ねします。 次に、中項目、ケアラー支援について。 小項目①ヤングケアラーについて、昨年9月に周知について、今のところあまり町内ではできていない、今後、広報周知に努めるといった御回答をいただきましたが、認知度向上に向けた現状の取組、今後の取組をお尋ねいたします。 小項目②総社市では総社市ケアラー支援の推進に関する条例があり、令和3年12月、アンケートを実施されました。対象は、中学生と小学校4年生から6年生です。その結果、ヤングケアラーをこれまでに知っていたかの設問に対して、聞いたことがなかったと答えたのが、中学生のうち72.2%、小学生67.7%と認知度が非常に低い結果となっております。また、自身がヤングケアラーに当てはまり、やりたいけどできていないことがあるとの設問に、中学生の26名、小学生の31名が該当すると回答しております。 そこで、総社市ではこのアンケートを基に、次のような対策を始めています。具体的な支援の開始として、まずはアンケートで、ヤングケアラーであり自身のやりたいことができていないに該当した57名の児童・生徒への支援に向け、個別ケース会議での対応を開始。個別ケース会議で福祉、教育、学校関係で対象の児童・生徒の状況を分析した上で、本人や保護者にもヒアリングしながら具体的な支援を実施をする。また、市にヤングケアラーコーディネーターを配置し、個々の事例の具体的な支援を調整するため、市のこども課に新たにヤングケアラーコーディネーターの配置を検討する。個々の家庭に寄り添って課題分析しながら、子どもの家事負担の軽減を図っていく。そして、家事支援、訪問支援サービスを創設。ヤングケアラーの家庭への支援に当たっては、既存の社会サービス、介護保険サービス障害福祉サービス、ファミリー・サポート事業等に加え、新たに家庭に訪問して家事代行などの訪問を行うサービスの創設を検討している。 このことを踏まえ、鏡野町におけるヤングケアラー支援について、改めて町長と教育長、それぞれのお考えをお伺いいたします。 次に、中項目、子どもの登下校時の安心・安全について。 小項目①危険な通学路について、昨年度の報告の危険箇所38か所の現状をお尋ねいたします。 また、鏡野町通学路交通安全プログラムに基づいた合同点検の結果、対応が必要な箇所は何か所でしたか。対応済みの箇所、未対応の箇所はそれぞれ何か所か。未対応の箇所について、対応予定をお尋ねします。あわせて、昨年度から追加された危険な箇所があれば、何か所増えたかお尋ねをいたします。 ②今年2月から高齢者が行方不明になり、今月7日、御遺体で発見をされました。当時、派出所の防犯カメラの映像しか手がかりがなかったようです。そのため、足取りが全くつかめませんでした。防犯カメラで足取りがつかめておれば、捜索範囲も絞れたのではなかったかと思います。 防犯カメラは設置費用、維持管理費もかかると思います。しかし、例えば、愛知県知多市では、安心で安全なまちづくりの推進を図るため、一般家庭が設置する防犯カメラの設置費用に対し助成し、市民と協働によって地域の防犯力を高めますという目的の下、家庭用防犯カメラ設置費用の助成を行っております。鏡野町でも通学路に面した地域のコミュニティハウスや集会所、一般家庭に設置を希望されるのであれば一定額の設置補助制度を行うなどし、地域や個人が積極的に防犯対策を行いやすい環境をつくれることで、安心・安全に子どもたちが通学できると思います。今後の通学路における防犯カメラの設置予定をお伺いします。 次に、中項目、公共交通機関について。 小項目①中学生、高校生に対する、公共交通機関の利用に対するアンケートの結果をお尋ねします。アンケートの結果により、ダイヤの見直し等について、今後の検討についてお伺いをいたします。 中項目、第2次鏡野町男女共同参画基本計画書について。 小項目①LGBTQについて、4月の段階では全国161市町村がパートナーシップ制度を導入しておりましたが、5月の段階では212市町村が導入をしております。岡山県内でも、岡山市、倉敷市、総社市、備前市、真庭市に加え、笠岡市も導入をしております。町民の方々への理解促進についてどのように検討されているか、お尋ねをいたします。また、パートナーシップ制度について、クリアすべき現状の課題、問題点は何か、お尋ねします。 中項目、子育て支援について②。 小項目①小・中学生世代に対しての支援メニューについて、生活保護世帯または児童扶養手当全部支給世帯の小学5、6年生の児童を対象にこども未来応援クーポンを支給し、民間の学習塾や習い事などに通うための費用を助成して、学校外教育バウチャー事業や学校の給食費について完全無償化、また第2子は半額や第3子以降は無償化など、各自治体で様々な支援メニューがありますが、鏡野町はどのような検討がされていますか、お尋ねをいたします。 中項目、鏡野町出納管理について。 小項目①山口県阿武町で4,630万円の給付金の誤送付事件について連日報道がされております。鏡野町の給付金の誤送金防止の対策についてお尋ねをいたします。 ②今回の阿武町の事件では、町の対応が遅いといった批判が出ております。万が一、誤送金が発生し、高額であったり、返還を拒まれるおそれがある場合についての対応についてお尋ねをいたします。 以上、御答弁よろしくお願いいたします。この後は、質問席にて質問させていただきます。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 改めまして、皆さんおはようございます。 3日目の本会議ということで、一般質問の今日であります、6名の質問者があるということで、それぞれ丁寧にお答えをしたいと、このように思います。 まず、鈴木議員の御質問にお答えをいたします。 大項目であります鏡野町の未来について、中項目であります鏡野町の情報発信についての御質問であります。 小項目①の答弁でありますが、ホームページの全体の構成、あるいはスマートフォン向けページについての今後の改修予定でありますけれども、現在のホームページは運用を始めて5年が経過しているため、今後リニューアルについて検討してまいります。また、スマートフォン向けのページにつきましても、同時に検討してまいりたいと思います。 障害者ガイドブック、そして新着情報の順不同の件、ページの統一性については、早急に修正を加えてまいりたいと、このように思っております。 続きまして、中項目であります子育て支援についての御質問、これは①といたします。小項目①についてであります。 令和3年9月会議で、鏡野町が保育園、こども園の入園を生後7か月としている理由につきましては、ほとんどの子どもがしっかりと一人でお座りができ、1人に対し1人の保育士が見守らなくとも保育ができる月齢であるという内容でお答えをいたしました。 現状でありますけれども、各園では、子どもたちが安全に生活するために必要な人数の保育士を何とか確保して保育をしている状況であります。入園を希望する子どもさんをお断りせざるを得ない事態も生じているということから、受入れ月齢の引下げは困難だと、このように今考えているところであります。 次の御質問であります中項目、ケアラー支援についての御質問であります。小項目①と②につきましては、併せて答弁をさせていただきたいと思います。 厚生労働省が、令和4年4月に公表いたしましたヤングケアラーに関する調査結果につきまして、回答した小学6年生、約9,000人のうち6.5%が世話をする家族がいると答えておりました。鏡野町でも町内の小学校5年生から中学校3年生を対象に、5月にヤングケアラーに関する実態調査を行ったところであります。 回答者のうち、ヤングケアラーにつきまして、聞いたことがなかったと回答した小学生は76%、中学生に至りましては60%でありました。聞いたことがあるが、よく知らなかったと答えた児童・生徒を合わせると、実に84%の児童・生徒がヤングケアラーという言葉の理解ができておらず、鏡野町におきましても認知度の向上が課題であるということが判明いたしました。また、家事や家族の世話などを毎日していると答えた児童・生徒も、各学年に数名ずつですがおられました。 今後の取組でありますが、児童・生徒へのチラシの配布、公民館あるいはペスタロッチ館、文化スポーツセンター等へのポスター掲示などによりまして、ヤングケアラーにつきまして認知度を高め、支援を必要とする子どもたちが周りの大人に相談しやすい体制を整えてまいりたいと思います。また、ヤングケアラーと思われる子どもにつきましても、身近な大人が本人からしっかりと話を聞くようにし、その子どもや家族が置かれている状況を理解した上で、関係機関等との連携をいたしまして、必要な支援につきましては検討してまいりたいと、このように考えております。町長、教育長のそれぞれの考えをということでありますけれども、町としては同じ考えの下で進めておりますので、これをもって、答弁とさせていただきたいと思います。 続きまして、次の中項目であります、子どもの登下校時の安全・安心についての御質問であります。 こちらにつきましては、教育委員会に関する質問でありますので、後ほど教育長より答弁をさせていただきます。 続きまして、中項目であります公共交通機関についての小項目①についてでありますが、令和4年3月から4月にかけて、中学校卒業生と令和3年度の高校生通学助成の申請をされた1年生と2年生を対象にアンケートを実施したところであります。151名にアンケートを配布をいたしました。46名の約3割の方から回答をいただきました。このうちバスを利用し通学されている生徒は、15名となっております。寮あるいは自転車や、保護者などの送迎で通学されている方からの回答が31名という結果となっております。 主な意見、要望といたしましては、部活だけの日、あるいは定期試験などで午後早く帰る際のバスがない、あるいはスクールバスを走らせてほしい、雨や雪のときに利用するので、バス路線を残してもらいたい、バス代等の負担が大きいので通学助成を拡充あるいは維持をしてほしいなどの順となっております。このうち、午後の帰宅する路線が少ないという御意見に関しましては、乗り継ぎが必要となりますが、ごんごバスあるいは上齋原マルナカ線、町営バスを御利用いただくことで解消できる場合もあると存じております。乗り継ぎにつきましては、町ホームページ等によりまして、利用者の方々への周知を図ってまいりたいと、このように思っております。増便につきましては、利用者が減少していること、あるいはバス事業者との兼ね合いから、現時点では困難と考えておりますけれども、ダイヤ改正あるいは乗り継ぎ利用の促進などによりまして、利用者全体の利便性を確保し、今後も路線を維持していけるよう努めてまいりたいと存じております。 続きまして、中項目であります第2次鏡野町男女共同参画基本計画書についての御質問であります。 小項目①についてでありますが、LGBTQへの理解促進の取組といたしまして、岡山県男女共同参画推進センターなどが行います講演会あるいはゼミナールのチラシを庁舎内あるいは中央公民館等の窓口に設置をしておりますが、より多くの町民の皆さんに理解を深めていただくために、町ホームページにLGBTQに関するチラシを掲載しております。また、多様な性について考えようという内容のポスターを庁舎内及び学校等の公共施設に配布をいたしまして、掲示をしていただくよう準備を進めております。広報かがみの7月号にも同様のチラシを掲載する予定であります。 パートナーシップ制度導入への課題といたしましても、まず町民への意識向上、理解を深めるために周知、啓蒙が重要であると考えておりまして、先ほど述べました対策を進めてまいりたいと、このように思っております。 続きまして、中項目、子育て支援、これは②と述べさせていただきます。小項目①でありますが、小学生、中学世代に関する支援メニューといたしましては、18歳までを対象といたしました子ども医療費の給付、低所得者世帯を対象に給食費あるいは学用品、修学旅行代の補助をする就学補助、このたび補正予算を計上しております子育て世帯生活支援特別給付金などが挙げられます。小学生、中学生世代につきましては、このような金銭面だけではなくて、子どもの居場所づくり、あるいはつながりの場づくりといった環境的な面での支援を進めていきたいと、このように考えております。 続きまして、中項目、鏡野町の出納管理についての小項目①であります。 世間を騒がせました大きなニュースでありました公金の支払いにつきましては、我が町では3人の職員が担当しております。まず、支払いに当たりましての確認事項を2人でダブルチェックを行いまして、その後、別の担当者が口座振替データを作成をいたしております。 次に、小項目②につきましては、迅速に謝罪をいたしまして、丁寧な説明により返還の手続をお願いをいたします。返還に応じていただけない場合は、早急に法的な対抗手段を取るなど、対応を行うこととしております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 教育長武本君。 ◎教育長(武本吉正君) 失礼いたします。中項目、子どもの登下校時の安全・安心についてですが、教育委員会関係の質問でございますので、教育長答弁とさせていただきます。 まず、小項目①ですが、令和3年度に報告のあった各学校等からの通学路の改善要望38か所の現状については、内容を一つ一つ精査を行い、鏡野町通学路交通安全プログラムに基づいた合同点検を10か所行いました。この10か所のうち、令和3年度中に対応したものは5か所で、令和4年度以降で対応する予定は5か所であります。 随時、各学校等から改善が必要な通学路について報告をお願いをしておりますが、現時点では報告を受けておりませんので、令和3年度から追加された箇所はございません。 通学路交通安全プログラムで実施した10か所以外につきましては、各学校、町建設課やくらし安全課と協議を行い、町で対応が可能なものはできる限り早急に対応を行うとともに、警察や県等の対応が必要なものについては、それぞれの機関にお願いをしておるところでございます。 先ほどの令和4年度以降の予定につきましては、県道西一宮中北上線の薪森原地内の歩道整備のほか、県道百谷寺元線、竹田橋の東詰め交差点の歩道整備、県道市場津山線、沢田地内の注意喚起看板等の設置が予定をされておるところでございます。 続きまして、小項目の②でございます。 町として、通学路への防犯カメラの設置については、地域の防犯力を高め、安全で安心なまちづくりを行う上で有効な手段の一つだと思っております。防犯カメラの設置助成については、全国的に自主防災組織などの団体に対して助成しているものが圧倒的に多く、知多市のように個人に対して助成している自治体はごく少数となっているようです。 防犯カメラの設置については、プライバシー保護の問題、データ管理や設置場所の特定等、物理的な課題もあります。 現在、鏡野町では、地域ぐるみでの防犯強化のため、地域づくり協議会が未来・希望基金を利用して独自に通学路へ防犯カメラ設置に取り組んでいただいている地区もあり、公平性の観点からも各地区で設置の検討をいただけるよう、今後は地域づくり協議会への働きかけを行ってまいりたいと考えております。 町としては、子どもたちが安全に登下校できるよう、青色回転灯自主防犯パトロール車によるパトロールなどを実施しており、今後も見守り体制の強化を図ってまいります。引き続き、子どもたちの通学路での安全・安心を確保するため、各学校を通じて、子ども110番の家の設置や地域ボランティアの方々に子どもたちの登下校を見守っていただけるようお願いをしてまいりたいと思います。 以上、教育長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 1番鈴木大介君。 ◆1番(鈴木大介君) 御答弁ありがとうございました。それでは、再質問に入らせていただきます。 中項目の鏡野町の情報発信について、リニューアルを検討していただくということで、前向きな御答弁をいただきました。ありがとうございます。 若い世代では、パソコンを使用してホームページを見たりするというよりかは、スマートフォンを使って情報を得ている方が非常に多くいらっしゃると思います。スマートフォン対応について早急に進めていただきたいと思います。 現在、鏡野町では、ごみの収集日が確認できるさんあ~るとか、あと鏡野町健康ポイント事業でもアプリを積極的に使っていくと思っておりますが、今後どのようにアプリケーションを活用していくのか、お尋ねをします。あわせて、高齢者向けのスマートフォン講座などの予定はありますか、お尋ねします。 次の中項目、公共交通機関についてのアンケートの結果ですが、現状について満足されている方の割合、不満がある方の割合が分かれば教えてください。 次に、中項目の第2次鏡野町男女共同参画基本計画書についてですが、教育長にお尋ねします。 LGBTQの問題については、学校教育の間ではいじめの対象となる項目だと思います。学校ではどのように理解推進を進められておりますか。また、今後、生徒・児童にどのような教育方針で進められていくのかお伺いをさせていただきます。 次に、中項目、子育て支援②についてですが、小・中学校に通う世代は、習い事や塾など、非常にお金がかかってくると思います。しっかりとした支援をよろしくお願いいたします。 明石市では、9年連続人口増になっているそうです。それは、子育て支援策をずっと行ってきたからだと、ある雑誌で明石市長がおっしゃっておりました。具体的には、第2子以降の保育料の無償化、中学校の給食無償化などを行ったことによって、子育て世代の人口が増えて、伴って税収が増えた。それによって、町に活気があって、お年寄りにとっても暮らしやすい環境ができているそうです。 広報かがみののアンケートの回答の中でも、住民の方の御意見では、町外から見てより魅力的なものがあればなおよいと思いますともありました。鏡野町も現在、18歳まで医療費の無償化またおむつの補助など、非常に魅力的な事業を行っていると思いますが、もう少し町外の方から見て魅力的な事業があると、さらに若者世代の移住・定住につながると思います。第3子以降の給食費無償化など、新しい支援策について今後もぜひ御検討をお願いしたいのですが、現状先ほど答弁をいただきました以外で何か検討されていることがあればお尋ねをいたします。 中項目の鏡野町の出納管理についてでございます。 実際にダブルチェック等、確かな防止策が行われていると思いますが、今回のように、返す意思がないとか、ネットカジノに使ってしまったとか、通常起こり得ないことに対してのことが問題になっております。今後もしっかりと、もし発生した場合、ヒューマンエラーですから当然発生はあると思います。しっかりとそういった万が一のことに備えた対応をぜひ進めていただきたいと思います。 それでは、何点か質問させていただきましたので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 鈴木議員の再質問にお答えいたします。 アプリケーションの検討についてでございますが、アプリケーション等を使ったほうが、住民の方々が便利なような事業については検討を行っていきたいと思っております。 それから、高齢者向けのスマートフォン講座につきましては、高齢者の方々から御要望のほうがたくさんあるようでしたら、それについても今後検討して、講座のほうを行うようなことが必要になってくるかと思いますけれども、これについても今後検討していきたいと思います。 以上です。 ○議長(原章倫君) まちづくり課長柳井君。 ◎まちづくり課長(柳井和彦君) それでは、鈴木議員の中項目、公共交通機関についての再質問にお答えをいたします。 今回のアンケートにつきましては46名からの返送があり、その中で意見、要望がない方、及び今後も路線バスを維持してほしいでありますとか、通学助成の拡充、維持を要望された方が37名となっております。対しまして、定期試験など、こういうことで早く帰宅をするときのバスが少ないという御意見が6名、それからスクールバスを走らせてほしいといった御要望が3件となっております。このことから、現状の路線でおおむね満足していただけている方が約8割、ダイヤ等に不満を持たれている方が9名で、約2割であると考えております。 また、アンケートの返送がなかった方105名につきましては、何らかの事情で返送ができなかった方もおられることとは思いますけれども、公共交通を利用されてない方や、特に意見、御要望がない方が多いものと理解をしております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 武本教育長。 ◎教育長(武本吉正君) 鈴木議員のLGBTQの学校での対応教育についてという内容での御質問でございます。 現在、性的マイノリティーなどに特化した人権教育、研修というものは、具体的にはできておりません。それを含めた一般的な人権教育については、既に研修を随時行ってきておるところでございます。 今年度、中学校におきましては、10月24日にレインボーハートプロジェクトokinawaの理事長であります竹内氏をお招きいたしまして、生徒に対し、LGBT、性の多様性、サブタイトルとしまして自己肯定感と多様性の尊重の心を育むという題目において講演をいただく予定としております。 また、今後、PTA、保護者や学校教職員にも一緒に学んでいただける、そういった研修の機会を設けていけれればというふうに考えております。 また、多様性を認め合う共生社会の醸成が求められている今日、制服を例にとってもですが、また校則についても、そういった観点から児童や生徒たちがしっかりと受け止めて、そして主体となって先生や保護者と一緒に考え、答えを導き出していただける、そのような助言も行ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 子育て支援課長金平君。 ◎子育て支援課長(金平美和子君) 鈴木議員の御質問にお答えいたします。 子育て支援に関する小・中学生世代への支援ということですけれども、子どもたちは小・中学生にもなってきますと、様々な課題や困難を抱えてきていると思います。家庭や学校以外にも安心して過ごせる場所が必要になってくると考えております。そのため、町としましては、既に社会福祉協議会であるとか生涯学習課なども取組を行われてるんですけれども、子育て支援課としましても子どもの居場所づくりに対して、その事業を始めようとする団体に対して何らかの支援ができたらなということを考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 会計管理者安道君。 ◎会計管理者(安道葉子君) 鈴木議員さんの御質問にお答えします。 今後も、出納室といたしましては、しっかりとしたチェックをしてまいります。万が一のときには、町長がお答えしましたとおり、毅然とした態度でしっかりとした対応をしていきたいと思っております。 以上です。
    ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 私にということはあえてなかったわけでありますけれども、子育て支援というか、若者に対するメッセージというか、鏡野町の受け止め方、非常に鏡野町に住んでみたいという方も多いやに聞いております。しかし、それは受動的な考えでありまして、こちらからそれに対してどうするんだというふうな、そういう施策がまだまだ乏しいんではないかと。実際、鏡野町に移り住まれた方が住んでみてよかったのかというふうなところについては、いささか疑問視するところがあります。そういうところでは、毎年行っております1,000人アンケート、これが非常に多く役に立っております。そういうふうなところから、声に素直に応えるというふうな気持ちを持っております。その一つが多目的公園というふうなところで、安心して遊べる場所を提供するというふうなことで、これの開始が望まれているというふうなところであります。それぞれ、そういう気持ちで応えておるということを加えさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 1番鈴木大介君。 ◆1番(鈴木大介君) 御答弁ありがとうございました。時間のほうが少なくなってきましたので、最後は質問というよりかはお願いを申し上げて終わらせていただきたいと思います。 中項目の子育て支援①についてですが、保育士の方の不足ということは全国的にも問題になっております。鏡野町についても例外ではないということですが、鏡野町の移住者支援の一環として、例えば若者移住者世代、両親が近くにいなければ、共働きだったらどこで子どもを面倒見てもらうのか、保育園でしかないと思います。ファミリー・サポート事業等ありますが、なかなかそういったものは利用しづらいので、いま一度前向きに早期の受入れをお願いしたいと思います。 ケアラー支援については、国のアンケートの結果からも認知不足が今後の課題となっております。今後も、しっかりと情報発信に取り組んでいただきたいと思います。町のアンケートでも、84%の児童・生徒がヤングケアラーという言葉が理解できていなかったという結果が出ておりますので、しっかりと認知度を高めていただきたい。あわせて、保護者の方、こちらのほうにもしっかりと認知度を高めていただく、積極的によろしくお願いをいたします。 また、各学年に数名ずつ、毎日家事や家族の世話をしていると答えた生徒がいるということですが、今後この生徒について早急な対応をお願いをいたします。 次に、中項目の公共交通機関のアンケートについて、満足が8割、不満が2割ということでしたが、やはりほかの市町村でスクールバスを使用している市町村があったり等、横目で見ますと、鏡野町もスクールバスを出してくれたらいいのになと思う生徒さんもいらっしゃると思いますので、もう一度しっかりと、アンケートが返ってこなかったのは、満足しているから返ってきていないのか、もしくは不満の声を出しても変えてもらえないという諦めから返信をしなかったのか、その辺もしっかりと見極めていただいて、今後の見直しについて検討をよろしくお願いいたします。 また、第2次男女共同参画基本計画書についてですが、学校教育の現場においていじめにつながらないような対応をということで、先ほど教育長からありました生徒・児童が主体となって考えていく環境をつくっていただけるということで、これはぜひ続けていただきたいと思います。やはり、制服一つを取りましても男子用の制服、女子用の制服が分かれている、例えばプールの授業の水着が違うとか、そういったことでも本人にとっては過度な負担となったり、もう学校には行きたくないという状況になる可能性があると思います。しっかりと対応をしていただきたいと思います。 そして、中項目のところの子どもの登下校の安全についてですが、防犯カメラ、しっかりと、各家庭で前向きに検討していただいてつけていただくことを念頭に、一度また家庭向けの防犯カメラ設置の助成金を検討をしていただければと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。 以上で再々質問というかお願いとして、私の時間を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 前回、全国町村会におきまして、文部科学省のほうから、保育現場から義務教育現場へつなぐという、障害者が増えている昨今の中で、それが伝わりにくいというふうなことを講演の中で言われました。その後の質問の中で、皆さん質問がなかって、私のほうが質問をして、現場を分かってるのかと、保育料を無料にしたおかげで低年齢層のゼロ歳児保育とか、そういうふうな方の申込みが増えて、保育現場に保育士が足りないという全国的な声がある。また、学校教育にいたしましても、教師が不足しているという現状の中でどう考えているんだというふうなことで、実は文部科学省の初等教育課のほうがまた鏡野町にも実際調べに来られる、それから私も教育課のほうに行って実情を述べてまいりたいと、このように思っておりますので、何とかこれを乗り切って、皆さんが十分充実した子育てができるような務めを果たしてまいりたいと、このように思っておりますので、ちょっと付け加えておきます。 ○議長(原章倫君) 以上で1番鈴木大介君の一般質問を終わります。              (1番鈴木大介君「ありがとうございました」と呼ぶ) ここで11時まで休憩といたします。              午前10時51分 休憩              午前11時0分 再開 ○議長(原章倫君) 会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次に、一括方式により2番岡田高幸君。 ◆2番(岡田高幸君) 失礼いたします。2番岡田高幸です。 議長のお許しをいただきましたので、一括方式にて質問させていただきます。 まず、冒頭に、町長並びに執行部の皆様にお礼を申し上げます。 昨年、米価の下落に対し価格補填の給付金を決めていただいた町長の御英断、また実現に向けて奔走いただきました執行部の皆様に、多くの農家の方々より感謝の声が届いております。改めて、一農家としてお礼申し上げます。ありがとうございました。 さて、本題に戻らせていただきます。今回、私も過去の質問から少し抜粋をして、質問させていただきます。 まず、大項目でございますが、過去の質問の追跡質問。 中項目1番目は、農林業に関連するもの。 小項目1番目、奥津河内地内の貯木場完成後の最終的なビジョンは出来上がりましたでしょうか。まだ、検討中ということであったように思いますので、その辺をお聞かせいただきたいと思います。 小項目2番目、第三セクターの統合、編成についての進捗状況をお聞かせください。 中項目2番目は、その他のものとして、小項目1番目、高清水トレイルのシャトルバスの件、遊歩道中央付近のトイレの設置について、その後の状況をお聞かせください。 小項目2番目、ペスタロッチ館の指定管理、業務委託の件、施設の有効利用についてお聞かせください。 以上でございますが、この後は質問席にて進めさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 2番岡田議員の御質問にお答えをいたします。 大項目であります、過去の追跡質問ということで、農林業に関するものの御質問でありました。 小項目1つ目の貯木場の完成後の最終ビジョンに対する質問であります。 現在のところ、令和3年9月会議で答弁をさせていただきましたビジョンに変更はございません。その構想に従いまして、今後の管理運営をどうするのかということにつきまして、鏡野町内認定林業事業体の意見を聞きながら協議を行っている状況であります。 続きまして、小項目2つ目の進捗状況であります。 令和4年3月会議以降につきまして、各第三セクターとの個別協議のほか、許認可あるいは職員の処遇、経営などの運営実態に係る資料の収集を行っておりまして、今後税理士等を入れまして、統合後の経営に関する試算等の協議あるいは事務手続を行ってまいりたいと、このように思っております。現在、各第三セクターの総会等が順次開催をされる時期であります。経営者などの関係者に対しまして説明も行っている状況であります。それぞれの事業に支障が出ないよう、綿密な協議を行ってまいりたいと、このように思っております。 冒頭の挨拶の中で、昨年の米価下落に対しての補助のお礼がございました。本年の状況が昨年のようなことがないような、下落でなくて上昇するというふうなことがあればいいなと、このように思っております。 続きまして、中項目、その他のもの。 小項目1つ目の御質問であります。高清水トレイルシャトルバスにつきましては、令和3年12月会議の答弁でも申し上げましたとおり、新型コロナウイルス感染症経済・生活支援対策の一つといたしまして、町費をもちまして運行しておりました。本年度につきましては、利用者の応分の負担を原則といたしまして、タクシーの利用助成のみの実施としております。 また、遊歩道中央付近のトイレの設置につきましては、令和3年12月会議の答弁からの進展はありませんでした。その答弁でも、三朝町との協議を重ねているというふうなことでありました。鏡野町では、両サイド町費をもちまして設置をしておるもので、三朝町にも応分の負担をしてもらいたい、設置をお願いをしていたというふうなところであります。引き続き、設置要望を行ってまいりたいと、このように思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 武本教育長。 ◎教育長(武本吉正君) それでは、中項目、その他のもの、小項目2つ目の御質問、ペスタロッチ館についてですが、教育委員会に関する内容でございます。私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。 まず、令和3年12月会議で御質問をいただきました指定管理、業務委託の件でございます。 県内の市町村立図書館の状況を見ますと、ペスタロッチ館の類似施設について、複数の指定管理制度導入実績はございますが、図書館につきましては、2つの市のみで、ほかの市町村は現状では導入する予定はないという状況でございました。 今後、町総合文化施設運営審議会また町図書館協議会の御意見もお聞きしながら、町に適した候補者の有無、費用面も含めて、さらに検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、施設の有効利用でございますが、同じく令和3年12月会議の中で出ましたパソコン教室内での飲食等、有効利用の件での御質問かと思います。 この件につきまして、内部でも検討をいたしましたが、パソコン教室は机上にパソコンを常時設置している状態であり、飲物がこぼれたりした場合には故障などのトラブルの懸念があるため、難しいのではないかと思います。が、現在、コロナ禍により使用を制限しておりますメディアギャラリーにつきましては、今後飲食への対応の可能性について、町総合文化施設運営審議会に諮りたいというふうに考えております。ただし、ペスタロッチ館は、土砂災害、地震時等の指定避難所になっておりますので、指定管理や施設の有効利用について検討を進めていくことに当たり、そのことも十分考慮に入れていきたいというふうに考えております。 以上、教育長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 2番岡田高幸君。 ◆2番(岡田高幸君) ありがとうございました。聞きたいところが多少ずれているのですが、再質問で修正していきたいなと思います。 貯木場に関してですけども、取りあえず木をまとめて置いとく場所だと、それに対して今は造成で億の金が出てると思うんですが、その後、舗装から事務棟などの上物にさらにまた予算をつけて工事を行っていく、最終的に木をためとくだけの施設なんですか。その後の木の利用法、ただ市場へ持っていくのに有利だからというだけの理由でそんなに大金をかけて場所を造る必要が本当にあるのか。もっと、よその市町村みたいに木を利用して何かを作る施設を、その先のビジョンとして持たれてないのかなと思うんで、その辺がありましたら、お聞かせいただきたいなと思います。 それから、第三セクターの統合、再編成についてですが、私も夢広場の理事をやっておりますので、先日総会に参加させていただいて、大体の状況は聞きました。未来奥津との合併で販売のほうを強化していく。いずれ加工も考えて、農産物の有利販売を考えていく。すばらしいと思うんですが、その前にもっと急を要することが、やっぱり生産のほう、農業の高齢化による離農、これも増えてきておりますし、その受皿を何とか先につくっていただけないもんかなと。統合も、これは鶏が先か、卵が先かの話になるかもしれませんけども、できるものがないのに売るものを考えてもということがあるんじゃなかろうかと。だから、作ることを、もう高齢化がせっぱ詰まってるんです。どことも辞めたい、辞めたいという声が非常に大きいわけです。それを取りあえずまとめることを第一に、その次に売ること、確保することをやっていただきたいと思うんですが、その辺のところをどう考えられておるのか、お聞かせいただきたいと思います。 あと、高清水トレイルのシャトルバス、今年度は廃止されているということで理解いたしました。 あと、遊歩道中央付近のトイレ、三朝町任せではらちが明かないんじゃないかなと。もうこっちでぽんと作って請求書だけぱっと送ってしまうというような、そんな考えはないんでしょうか。いつまでたっても出来上がらないようじゃ、せっかくのいい観光施設がもったいないなと思いますので、その辺をお聞かせいただきたいと思います。 あと、ペスタロッチ館の指定管理の件ですけども、4年度以降の検討課題ということになってたと思うんですけど、しっかり議論していただいて、検討していただきたいと思いますけども、来年も4年度以降ですし、5年後、10年後も4年度以降ですし、いつまで検討が続けられるのか、やっぱり町民、利用者の利便性を最優先に考えていただきたいと思いますので、その辺、期日的なものを具体的に考えていただければと思います。 それと、施設の有効利用についてですが、当時パソコン教室の利用率が非常に低いと、それを上げるために検討しますということでしたが、何か検討されたんでしょうか。いまだに何か空きが多いような気がしますけど、その辺をお聞かせいただきたいと思います。 以上、再質問とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 失礼します。岡田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、貯木場でございます。木をためておくだけかというような御質問だったかと思います。 決してそのようなことはございませんで、先般9月会議でも説明をさせていただいたとおりでございまして、そのときの御質問が完成後の森林ビジョンに関するものということでございました。 今回の御質問につきましては、最終ビジョンがどうかというところでございまして、ビジョンについては全く変わっているところはございませんということで、町長答弁をさせていただいたところではございまして、改めて申し上げますと、議員のおっしゃられるところも一部はございます。現在、町内の林業事業体が何か所かに分散して小規模に集積している状況、まず大変今の現状が非効率な状況であるということを解消するということでございます。そちらのところが町産材利用の拡大を進める上で大変な問題になってるというのは、林業事業体の皆さんが抱えている問題でございます。そこを解消するというところも一つでございます。1か所に集積することができる貯木場整備を行うことにより、これは9月会議のときに町長答弁をさせていただいた内容を読ませていただいておるんですけど、材の運搬費に対する負担それから費用の軽減など、小規模分散型の集積方法から効率化を図り、合板会社等の一括取引それから公共建築物、それから新築住宅等に町産材を利用する製造業者との直接取引による産地認証の正確化、明瞭化を図り、さらには木質バイオマスへの利用も視野に入れるということで、林業事業体の収入確保、それから町産材のブランド化を見据えた安定供給につなげていくということでビジョンとして掲げているところでございます。 先ほど議員がおっしゃられました加工場等につきましても、先般でもお答えもさせていただいているところではございますが、まずは最終的なビジョン、目標に向かって進むということがまず一つでございます。経営が安定した先に、当然その加工場とかそれから乾燥する場所とかについてはかなりの費用がかかるということで、採算等をじっくり考えながら検討させていただきたいということで述べさせていただいたというところでございます。 続きまして、農業の関係、第三セクの関係でございました。離農が進んでいるということで、急を要する問題で、受皿を先にしたらというような御質問だったかと思います。 そちらにつきましては、鏡野町も緊急の課題だというふうな認識はしているということで、今までの議会でも十分答弁はさせていただいてるところではございます。今回、第三セクターの統合につきましては、そういった受皿、今ある第三セクターを生かす方法として、まずはそういった人材の育成とかも担える団体として基盤整備をしていくというところでございますので、御理解いただけたらというふうに思います。 それと、トイレの整備でございます。 三朝町任せというところではございますが、三朝町には随分何度も一応お願いをしたり、町長も直接会ってお話をさせていただいております。決して、三朝町が前を向いてないわけではございませんで、議員も御承知のとおり、昨年度も鳥取側には駐車場の整備をしていただいたところでございます。今回もどういう進捗状況かというようなことをお伺いをさせていただきましたら、回答は想像ができるようなところでございます。場所、それからそれに伴う管理の問題があるということで、クリアしなければいけない障壁が町としてたくさんあるので、今難航しているという状況だということでございました。直接は言われなかったんですけど、その裏にはやっぱり財源の問題があるかなというふうには認識しているところでございます。いずれにしましても、引き続き鏡野町としては要望していきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 少し補足説明をさせていただきます。 貯木場完成後のビジョンは、今課長が述べたとおりであります。先日、近畿森林管理署、津山のほうに寄せていただきまして、署長とも話をさせていただきました。管理署のほうも大変だというふうな、貯木場につきましては利用させていただきたいというふうなことでありましたので、議員が思っておられるようなところから、また膨らみが出てきております。 それから、米価が下がる、その他の理由、高齢化してるというふうなことで、農地を守るのが非常に難しくなっているというのはもう、私も農業してますから分かるところであります。しかし、片方では、受皿というふうなところをどうやって育てていくかというふうなところもありますけれども、魅力ある農業というものをお示しをするというのも一つの手だてだと、このように思います。その先でどうするかというふうなところは、これも早急にやらなければいけないというふうなところで、セクターというふうなものが一つになって、それに働く、それに携わる人員も確保できる、あるいは今度は消費者の代表から、今度は声が生産者のほうに伝わる、その間を受け持つセクターとしては、早急な体制づくりが必要なんではないかなというようなことを考えております。そしてまた、新規就農者の受皿としても大きな働きを期待をしておるところであります。 ○議長(原章倫君) 生涯学習課長小原君。 ◎生涯学習課長(小原克則君) 失礼いたします。岡田議員さんの再質問にお答えいたします。 まず、指定管理、業務委託の期日的なものという御質問でございました。 昨年、令和3年12月会議でもお答えしておりますが、町の方針として、進めていきましょうということが上がっておりますので、当然スピード感を持って進めたいと思っております。 先ほど、教育長答弁にもありました各審議会、協議会のほうをできれば来月ぐらいには開催したいなと思っているところですが、そちらのほうに今そろえられるだけの、県内の状況であるとか、のような資料もお出しして、御意見をいただきたいと思っております。そこからも、なるべくスピード感を持って進めたいと思っております。 それから、パソコン教室の件でございますが、利用実績で申しますと、令和元年度が16件、年間で、令和2年度が27件、令和3年度が32件の利用がございました。先ほどの答弁の中にもありましたように、パソコンを常時設置している部屋でございますので、違う目的にでも使って利用率を高めようとかというのが現状なかなか難しいんですけれども、このあたりのこともまた協議会のほうでもお話をして、少しでも上げれるように考えていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 2番岡田高幸君。 ◆2番(岡田高幸君) 御答弁ありがとうございました。河内地内の貯木場、これはさらに見守っていかしていただきます。また、疑問点がありましたら質問に立たせていただきたいと思います。 第三セクターの統合、再編についてですけども、やろうとしていることはすごくよく分かります。ぜひ進めていただきたいんですが、もっとさらにスピードを持って進めていただきたいのが、やっぱり農業の部門、加工とか販売の前に、それを単独ででも動かしていただけないのかなと。じゃあ例えば、鏡野、奥津、富、上齋をぐんとまとめるような組織をつくるとして、誰がやるねんという、結局そこに行き着くんです。今、夢アグリ鏡野、若い者が5人ですか、結構ええ仕事しております。もうかっとるかどうかは別として、でもきちっと圃場もきれいですし、いい仕事をしてますけど、じゃあ彼らが上齋まで出張っていけるんかっていうと、そんなわけいかないですよね。だから、やっぱり、まとめるのはいいんですけど、各地区の農業をどうしていくんかということをもっと具体的に上げていただかないと、皆さん不安に思ってると思うんです。そこを何かこう具体的に聞かせていただきたいなと思うのと、まず町長の本気度を聞かせていただきたいんですけど。今都会は農業に関心がある若者が結構いるんです。実際何人いるかは把握はできてませんけど。その方たちが、じゃあ農業をしたいと思って鏡野町に来る、受皿は第三セクターを統合させて立派なものがもし出来上がっていたとしても、住むとこがないんですよ。これが一番のネックだと思うんです。 先日、僕の知り合いが、塚谷地内で中古物件を買いました。それは町の空き家バンクに登録されてません。やっぱり、家主は貸してくれとかなんとかという話にはあんまり乗らないです。買いますからって言ったら、話がとんとんとんと進むみたいです。ということは、やっぱり町がもっと先に出張っていって……。 ○議長(原章倫君) ここで2番岡田議員、今の質問の内容なんですけど、移住・定住の部分に関わる部分になりますので、農業の、その今の町長の本気度とか、そのあたりの質問に。 ◆2番(岡田高幸君) だから、その本気度を聞くために、どこまで町長は動かれるのかなと、どこまで予算をつけられるのかなと、そういうところをお聞かせいただければと思います。これを再々質問とさせていただきます。 高清水に関しては、つついてください、もっと、しょっちゅう。期待しておきます。 ペスタロッチ館についても、やっぱり利用者の利便性を第一に考えて進めていっていただきたいと思います。再々質問はいたしません。 第三セクター統合のみでお願いします。 ○議長(原章倫君) 岡田議員、町長にも答弁を求めますけど、先に課長のほうが。              (2番岡田高幸君「はい、いいです」と呼ぶ) 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 岡田議員の再々質問にお答えをさせていただきます。 最終的な、町長に対する御質問については後からということでございます。 具体的にどうしていくのかというような、最終的な御質問だったかと思います。 現在、やり方につきましては、いろいろと県のアドバイザーの意見も聞きながら、これからの町長答弁にもありましたように、収支的なところも試算しながらやっていかせていただこうと思います。 岡田議員の御指摘にありました部分でございます。現在、統合につきましては、行政が主導で実施している状況でございます。御指摘のとおり、町全体で考えるべきことであろうというようなことは認識しているところでございまして、今後の予定としましては、町内の集落営農組織の方の御意見も聞きながら、最終的には前回の議会でも答弁をさせていただいたとおり、集落営農との連携というのは当然必要なことだというふうに認識しているところでございまして、そういったところの意見も聞きながら、それから三セクの統合につきましても、議会からの提案もあったというところでございますので、議員の皆様方も三セクで理事とか取締役にも入っていただいておりますので、そうしたところでも御意見をいただきながら、皆さんの意見を聞いて進めていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 農業、林業というのは、鏡野町を代表する第一基幹産業というところで、大いに鏡野町も、鏡野モデルということではないんですけども、得意としているところであります。ただ、ここで米価が下がる、あるいは物資が上がるというふうなところで、二重、三重の難儀な課題が山積して出てきているというふうなところで、従来のような思いというのは通用しないような状況になりつつあります。 加えて、うちのも2度ほど出ましたけど鳥獣被害、もう植えたばっかしの早苗が鹿にやられるというふうなところで、大変それに対する落胆の声も耳にしているところであります。 しかし、鏡野町の農業というのは、やはり上流部に位置してるというふうなこと、あるいはきれいな水、あるいは土壌の中で生産されるというふうな作物につきましては、大変魅力があると思います。ただ、そういうふうなことを論じるよりは、本当にどうするんだというふうなところを聞きたいという、もうひしひしと分かるわけでありますけれども、しかし今このときでも農業をしている農家の人がおられるわけでありまして、すぐ手放すというところではありません。それから、受託組織もそれぞれございます。奮闘していただいております。そういうところにつきまして、皆さん方にお示しをするというふうなことは、今私がお話をしているところでありまして、水稲の次に作付するものは何か、あるいはかねてから思いをはせております鏡野町の農業、二極化すると、作りやすいところと作りにくいところ、作りにくいところをどうするかというところが、今岡田議員の言われてる極論だと、このように思います。そういうところもしっかり見据えながら、答えを出していきたい。あるいは、答えを出す前に生産者の声も聞いていきたいと、このように思っております。 それぞれ、大型農業機械を導入したときに、3ヘクタール以上の組織というのも増えてきております。100ヘクタール集積をされたという実績がありますので、その集積をされた、経営をされてる皆さん方の声をいま一度聞きながら、施策に落とし込んでいきたいと、このように思います。 急務だというふうなことは十分分かっておりますので、ただいろんなところに課題がございますので、難儀だなと、このように思ってるのが、実情であります。 答弁にならない答弁でありますけれども、早急な対応をしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(原章倫君) 以上で2番岡田高幸君の一般質問を終わります。              (2番岡田高幸君「ありがとうございました」と呼ぶ) 次に、一問一答方式により10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 失礼いたします。10番片田八重美です。 議長にお許しをいただきましたので、通告書に従いまして一問一答方式で質問させていただきます。 大項目、観光施設について。 中項目、国民宿舎いつきの閉館について。 小項目、上齋原温泉国民宿舎いつき、これは令和4年11月29日をもって閉館いたします。このニュースは、6月のかがみのの広報にも、もう既に載りました。また、国民宿舎いつきのホームページにも、早くも閉館の挨拶とともにお知らせがされているところです。また、6月3日の議会初日において、町長からも丁寧な説明がありました。それを受けて、新聞にももう既に掲載されているところです。地域のシンボルとして、町の一番大きな宿泊施設として、このたびの閉館を惜しむ声が多く届いております。今後、どのようにされるのかは分かりません。今後の方針について、町民に成り代わりお尋ねをしてみたいと思います。 小項目の①閉館に至った経緯をお聞かせください。 ②今年度末の指定管理期間を待たずに閉館する理由をお聞かせください。 ③今後は、時代に合った宿泊施設を整備できるよう早急に準備を進めたいと町長のコメントもありました。どのような計画をお持ちでしょうか。町長の見解をお聞かせください。 ④人形峠周辺で採取のラドン発生源となる岩石、土砂を原料として製造した素焼きのタイル、テラコッタで、ドールストーンルームというのが国民宿舎いつきの館内に備わり、愛用されてきておりました。療養にと通われる根強いファン、数は少ないかもしれませんが、そういったファンもいたと聞きますし、私も出会ったこともあります。今後、この部屋はどのような位置づけにされるのでしょうか。 ⑤併設する日帰り温泉のクアガーデンこのか、そして周辺には河川公園、多目的施設、グラウンドなど、たくさんあります。総合的な観光施設として、どのように生かされますか。 ⑥津山市がグラスハウスを改修して、公民連携の手法活用を取り入れた独立採算運営へと転換をしております。また、事業提案を募集したり、運営者を決定するなど、新しい取組がなされておりますが、そのような運営方法をされるお考えはありますでしょうか。 以上が私の質問であります。この後の質問に対しましては、質問席において質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 片田議員の御質問にお答えをいたします。 大項目、観光施設について。 中項目、国民宿舎いつきの閉館についての御質問であります。 小項目①であります。 私が、本会議初日の冒頭で報告をさせていただきましたとおり、昭和43年、旧上齋原村にて国民宿舎白雲閣として整備され、その後平成8年の大規模改修に併せて、いつきに改名され、多くのお客様をお迎えをさせていただいております。 大規模改築から25年が経過いたしまして、利用者のニーズも変わりつつある中でありますけれども、施設の老朽化が著しく、修繕工事を重ねてまいりました。根本的な解決には至っておりません。指定管理者であります一般財団法人上齋原振興公社の理事会等でも協議を重ね、本年、令和4年11月29日をもちまして閉館とさせていただくということになりました。 次の御質問であります、小項目②であります。 指定管理者と協議を重ねた結果、閉館に向けての残務整理期間はもちろんでありますけれども、指定管理者全体の運営あるいは経営状況、人員確保の問題もございます。11月29日をもちまして閉館といたしました。年々従業員の確保が難しくなっております12月からオープンをいたします恩原高原スキー場への営業へシフトするということも考慮いたしまして、決定をさせていただいております。 次に、小項目③についてでありますが、こちらも本会議初日の冒頭で説明をさせていただきましたけども、国の交付金を受け、新たな宿泊施設等の建設を早急に行うべく計画策定を行ってまいりたいと考えております。国との協議ができ次第、これは財源が確保できましたらという意味でありますが、早急に予算化を行いまして、事業実施していきたいと、このように思っております。 続きまして、小項目④のドールストーンルームについてであります。 新たな施設整備に当たりましては、有効に活用できる箇所等があるかどうかを含めまして、今後検討をしてまいりたいと、このように思っております。 続きまして、小項目⑤についてであります。 いつき周辺施設の再編整備におきましては、クアガーデンこのか、河川公園は一体的に再編を行う予定であります。その他グラウンド等につきましては、従来どおり地域資源を生かしながら連携してまいりたいと、このように考えております。 最後の御質問であります小項目⑥でありますけれども、昨年度、大手アウトドアメーカーと協議をした結果を施設整備、そしてその後の管理運営に生かして実施計画の策定を行っていく予定であります。 以上、町長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 御答弁ありがとうございました。 まず、小項目の①で閉館に至った経緯をお聞かせくださいということでお聞きをいたしました。 答弁書の中では、協議を重ねてきたとあります。指定管理者として運営してきたわけですけども、上齋原振興公社の理事会とか評議員会もいろいろ協議をされたんだろうと思いますが、その中でこういった声を、長年、白雲閣から国民宿舎いつきまでと、ずっと上齋原時代は長かったわけですから、そういった中でこの衝撃的な閉館という声に対して、理事会、評議員会などでは反対する声とか、前向きだったのか、どういった声があったのでしょうか、お聞かせください。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 議員も評議員会をのぞかれていて御存じだと思いますけれども、本館と新館がありまして、本館はもう営業できない、雨漏りあるいはかなり環境が悪い、改修も度々行いまして、それに対する予算というものは大分膨らんでまいりました。そういうふうな声も、それぞれの協議を、予算あるいは決算を見るたびに皆さん方からの声が届いております。そのことは十分承知だと思いますけれども、それプラス、それに対する従業員っていうふうなものの働く意欲というのもだんだん落ちてまいりまして、なかなか従業員も集まらない中で本館は休館するというふうなことがもうずっと続いております。新館のみで運営していたというふうなことも、十分、私が言うまでもなく御存じだと思います。それが答えであります。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 町長がおっしゃられるように、私も評議員として何年か携わったことがありまして、このところ、国民宿舎の老朽化が著しいということで、温泉源、お湯が顕著に減ってきたとか、いろいろ聞いてまいりました。こういったことで、やむを得なかったのかなというのは私も感じております。そういった中での閉館でございましたので、どういった意見があったのかなというのをお聞きしたわけでございます。ありがとうございます。 小項目②に移らせていただきまして、同じような質問になるんですけど、今年度末の指定管理期間を待たずに閉館する理由という、本来ならば来年の3月31日までが期間でございますから、そこまでは、義務ではないんでしょうけども、本当はしなくてはと思うんですが、この答弁書の中を見ますと、恩原高原スキー場が12月からオープンするので、そちらへ従業員もシフトという、そういうことを考慮したということが書かれておりますが、私も地域の人間で、観光を定款に上齋原振興公社は一生懸命、たくさんの施設を抱えて、管理、運営しております。その国民宿舎の閉館は並々ならぬ決意だったんだろうと察します。ただ、スキー場へシフトというこのことを、こちらも頑張らねばいけないという意思表示だろうと思うんですが、町側のほうにお願いをしたいのは、以前にも私が一般質問させていただきましたけども、恩原高原スキー場というのは、降る雪を待つのがスキー場です。今の現状です。決して楽な運営ではないと思っております。それに関して、雪が降らなかった場合には、協定書の中にあったと思いますが、不可抗力とみなして支援するとあるので、さらに上齋原振興公社にダメージを与えると厳しいと思いますので、この辺も考慮のほうをどうぞよろしくお願いをし、これはお願いとして、質問ではございません。 小項目③に入らせていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 小項目の③で、町長のコメントの中に、今後は時代に合った宿泊施設を整備するということがありまして、答弁書の中でいきますと、国の交付金等を受けた新たな宿泊施設等の建設を早急に行うべく、計画策定を行ってまいりたい、財源が確保できましたらという意味ですというふうに書かれておりますが、ここまで書いてあるということは、その財源のめどっていうのは立っているのでしょうか。お聞きしたいと思います。 ○議長(原章倫君) 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 片田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 財源のめどでございます。 町長の答弁のとおり、国の交付金等ということを書かせていただきました。鏡野町は、今上齋原地域での観光施設の再編整備ということで、目指しております事業の要件と合致するような交付金もあるということでございますので、そちらのほうで対応していきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 国の交付金で何とか、ニュアンスとして、めどが立ちそうだというふうに理解をしたいと思います。 もう一つ、計画策定というのもされると思うんですが、どのような手順でされるのでしょうか。気になるのは、施設解体の時期とか、建て替える場所とかは、すごくどうなるのだろうって気になるんですが、どのような手順で、タイムスケジュールみたいなものがありましたら教えてください。 ○議長(原章倫君) 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 片田議員の御質問にお答えします。 先ほど申し上げたとおり、国の交付金の財源確保次第ということでございますので、そこは御理解いただけたらと思います。場所につきましては、現存の場所について検討してるところでございます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 分かりました。国の交付金をぜひ確保できるように、よろしくお願いいたします。そして、建て替える場所としては現状ということで理解をいたしました。 小項目④のドールストーンルームについて質問をしてみました。 今後については、答弁書では検討してまいりたいと言われております。これも、たくさんの人から私も言われたわけではなくって、実は私も悲しいかなドールストーンルームには入ったことはないんですけども、中には根強いファンがどうもいらっしゃるようで、どうするんならとかというような声が聞こえてまいりました。実際に言われたりしておりますので、お尋ねをしてみたんですが、とてもほかにない特徴ある施設と捉えると、今後新しい施設をしたときに、ドールストーンルームがその施設にふさわしいのか、ふさわしくないのか、そういったことを見極めて、今後検討するとありますので、検討していただきたいと思います。これはお願いでございます。よろしくお願いいたします。 小項目5番目の質問に入るんですが、併設する日帰り温泉のクアガーデンこのかや、周辺には河川公園とか多目的施設、グラウンドなどがありますが、総合的な観光施設として生かされますかという質問に、いつき周辺施設の再編整備におきまして、クアガーデンこのか、河川公園は一体的に再編を行う予定であり、地域資源を生かして連携してまいりたいと、このような答弁になっております。 これはとても私は、一体的な再編ということ、大変うれしく思います。ぜひともどんどんどんどん疲弊する奥のほうといっては、私たちの地域になるんですが、そこを何とかまた活気づくような、取り戻す、そういったことに力を入れていただくというのはうれしく思っております。 特に、今も国民宿舎いつきの周辺に河川公園があります。今はコロナでイベントなんかはあまりできないんですけども、この河川公園がそばにあることで、昔は蛍なんかも見えていたところなんですけども、唯一川遊びができる場所です。安心・安全に遊べるように整備していただければ、私はうれしく思いますし、利用する人も増えるでしょうし、宿に来られて川遊びというのは、とても魅力的な施設の一つになるんではないかなと思いますが、この河川公園の整備、こういったことを一体的に考えるということですが、もし具体的な何か町長のお考えがありましたら教えてください。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 御質問にお答えする前に、僕は奥のほうとは思っておりません。上齋はすばらしいところで、日本でも誇れるような原風景を残しているというところで、これから大いに訪れる人が多いであろうというふうなことで、これから次の世代、次の時代に誇れるような施設にしたいというふうなことを考えておりますので、理解してほしいと、このように思います。 それから、一体的な整備でありますけれども、当然現状の場所というふうなことを答弁をさせていただきましたので、一体的な整備というところで。ただ、原型は壊したくないというふうなことを思っておりますので、議員がどのようなことを思っておられるかというのは想像できませんけども、そうつつかない、現状のまま、できれば、そういうふうなことを考えております。いずれ、蛍が飛び交うようなところになればいいんですけども、時期的には8月のお盆前ぐらいにあそこらは飛ぶというふうなことを聞いております。ぜひ、そういうことができればと思っております。 答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 失言しました。自分の自虐ネタみたいで、奥と言ってしまったんですが、本当はそうは思ってないんですけども、申し訳ありません。 町長に今言っていただいた、次の時代に誇れる施設にするというのは、期待をしております、私は。河川公園についても、夏、プールは一般的に遊んだりするんですけど、川遊びを求める人が本当に多いんです。奥津湖は少し荒々しく大き過ぎますし、だけど国民宿舎の周辺の河川公園は、それなりの安全・安心、ただ大水が出たりすると砂がすごく上がったりとか、そういったいつでも遊べるような、足をつけられるような、そういった施設を望んでおります。その周辺に誇れる施設が次々とできればうれしいかなと思います。 もう一つ質問でございますが、クアガーデンこのかの再編とはどのような計画なのでしょうか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) クアガーデンこのか、河川公園は一体的に再編を行う予定であるというふうなことで、この新しく今計画しているその施設、これにマッチをするような感じのところでありまして、それはこれから予算に見合う絵を描いていきますので、落とし込んでいくところはクアガーデンこのかというよりは皆さんが憩える浴場というふうなところで、しかも新しくできる建物、これとやはり一体的なものとなるようにという、それから利用される人が、宿泊をされる人、あるいはところに住む人、あるいは一見的に訪れる人、そういうふうな方々が抵抗なくすっとこう入る、その温泉を利用できるような、そういう意味で捉えておりますので、ここにこのかがありますよというふうな浮いたような感じじゃなくて、一体的なというところで想像していただければと、このように思います。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 分かりました。憩いの浴場ということで、一体的に新しい施設にマッチした建物を考えるということは、今の建物をもう少しよくしていくというふうに理解をしたいと思います。ぜひ財源を確保されて、いいものを造っていただければと思います。 小項目⑥の質問、最後になりますが、新しい施設の運営方法について、私は津山市を例に挙げさせてもらいましたけども、この質問については、大手アウトドアメーカーと協議した結果を施設整備していくというようなことで、はっきりしたことは書かれておりませんが、従来どおりの指定管理施設として運営するということで、私のこれは、そういった運営の方法ということで理解をしてよろしいでしょうか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) ここに述べさせていただくのは、これから施設整備をするというふうなことと同時に、管理運営がそれとは変な方向に行くというふうなことにはならないので、施設整備とそして管理運営が一体的にできるというところでは、今までの指定管理とは言いにくいというか、それは協議のところで出てくるんであろうと思いますけれども、その限りではないというふうなことで思っております。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 分かりました。いずれにしても、指定管理なのかどうか分からないけども、運営は津山市のような形とは違うというふうに理解をさせてもらいます。 答弁書にあります大手アウトドアメーカーと協議して結果を施設整備する、そして実施計画の策定も行っていくというふうに答弁書にはあります。これは、大手アウトドアメーカーとはどのような実績を持たれた会社でしょうか。 ○議長(原章倫君) 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 片田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 そちらに書いております、答弁しております大手アウトドアメーカーにつきましては、今までも議会の中で答弁をさせていただいたメーカーでございますので、皆さん御存じだと思います。今議員さんが言われたのは、ほかの施設の管理があるかというような意味でよろしいんですかね。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) 実際にその大手アウトドアメーカーさんが、どのような実績を持たれて、実際にどのような運営をしているのか、運営状況まで分かれば参考にしたいかなと、気になりましたので、分かる範囲で。 ○議長(原章倫君) 産業観光課長小椋君。 ◎産業観光課長(小椋正己君) 片田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 大手アウトドアメーカーさんがほかに同じような形態でされているようなものにつきましては、以前の議会でも答弁をさせていただいたんですけど、高知県の本山町、これがモンベルアウトドアヴィレッジ本山ということで、同じような運営、それからその施設の管理をされている状況でございます。公設民営でございまして、同じように指定管理をされているという状況でございます。経営状況につきましては、私どもあまりそこは詳しくございませんので、答弁は控えさせていただきます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。まだ回数が多くありますか。              (10番片田八重美君「ああ、そうか」と呼ぶ) あれば、ここで休憩を取りたいと思うんですが。              (10番片田八重美君「簡単に終わらせます」と呼ぶ) すいません。 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) すいません。 高知県本山町、聞いたことがありますし、行ってみたいなと思っているところでした。大体分かりました。 誰でもいいってもんじゃないので、どういうメーカーさんとどういう協議をするのかなということが一番気になるところだったので、聞かせていただきました。 もう一つ、お宿の方向性なども今後協議されていくんだと思うんですけど、今の現在は国民宿舎いつきです。今後は、そういう国民宿舎形式なのか、温泉メインのお宿なのか、アウトドア式のお宿になるのか、いろんなパターンがあるんだと思うんですが、それもこれから協議していくと言われれば、回答しにくいところだと思うんですが、どういった方向を思われてるのか、分かれば教えてください。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 今度、望んでる施設につきましては、今の上齋原の景観、これにマッチしたようなところを狙っております。そうしないと次の世代に残る施設にならないと、このように思っております。 背伸びはしなく自然体で、それを感じさせるような、彷彿とさせるような施設というふうなことを望んでおります。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) ありがとうございます。何となくアウトドアなのかなと思ってしまいました。 最後の質問です。 このたびの国民宿舎を閉館ということで、町民の関心が大きく、話題になっております。関心が大きいということは、解体して新たな施設への期待も大きいということだろうと思います。できれば、町内の小学生、中学生を的に絞って、こんな施設があったらいいなみたいなアンケートみたいなものは取れないのかな。また、お宿の名前の募集、そういった方法をすることで、職員の皆さんには労力の要る作業にはなりますけども、町に愛着が持てて、ファンを一層増やす引き金になるのではないかと思いますが、こういったことをされるお考えはございませんか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 参考にさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 10番片田八重美君。 ◆10番(片田八重美君) じゃあ検討してください。よろしくお願いします。 これで私の質問は以上となりますが、さらなる観光施設として整備してほしいと願うことと、やっぱり179号線沿いが活気あふれるようになるように、奥津渓、奥津温泉も含めて元気な観光地になることを期待をしております。 これで私の質問を終わります。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(原章倫君) 以上で10番片田八重美君の一般質問を終わります。 ここで13時まで休憩といたします。              午後0時7分 休憩              午後1時0分 再開 ○議長(原章倫君) 会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次に、一問一答方式により6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 議長のお許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。 早速、大項目、人形峠環境技術センター。 中項目1、ウラン容器封印ワイヤ切断報告について。 小項目1、4月15日発表された切断事件について、町へはどのように説明があったか、お答えください。 2、町としての反応と見解はどうか、お答えください。 3、町としての危機管理と原因究明についてどう考えているか、お答えください。 大項目、(仮称)JRE鏡野風力発電事業。 中項目1、発電事業について。 小項目1、事業についての町の立場、役割、関わり方はどうなるのか、お答えください。 中項目②環境影響評価、環境アセスメントについて。 小項目1、環境アセスメントの手続として、配慮書から方法書の説明、縦覧が終わり、町長が県知事へ意見を出す段階と考えるが、風力発電所建設に伴う災害防止、自然環境保全などの町民の意見、要望が十分に反映されるものになっているか、お答えください。 ②環境アセスメントの実施、結果に対して、事業者は住民説明会開催などの努力義務を負っているが、町として開催等の働きかけを積極的に行う方針があるか、お答えください。 大項目、町地域情報通信施設整備運営事業。 中項目1、関連組織構成について。 小項目1、町、鏡野町有線テレビ、鏡野光サービス、日本コムシス、リレーションは、どんな事業関連組織構成になっているか、説明してください。 中項目2、新規開通工事について。 4月以降の新規加入者に対して、見積書、納付書、工事負担金、初期設定手数料などで、見直し、改善されたことを報告してください。 3、工事負担金は町の歳入となるが、有料サービス利用料金(テレビ月額1,100円、インターネット月額3,130円)は町の歳入ではなく、指定管理者が徴収して収入になっていると考えてよいか、お答えください。 大項目、マイナンバーカード取得と個人情報。 中項目①個人情報について。 マイナンバーカードの取得、不取得は、憲法の保障する経済活動の自由として契約の自由の原則と考えられ、個人情報に当たると思うがどうか、お答えください。 中項目2、交付申請書送付について。 小項目①岡山県後期高齢者医療広域連合から町内の後期高齢者へ交付申請書が送付されていることを町は認識しているか、お答えください。 ②後期高齢者へ送付された文書に、10月31日時点でマイナンバーカードをお持ちでない方に送っているとあるが、町として不取得後期高齢者のデータを県広域連合へ渡した事実はあるか、お答えください。 以上、一般質問をさせていただきまして、後は答弁を後ろの席で聞きたいと思います。どうかよろしくお願いします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 6番花房議員の御質問にお答えをいたします。 大項目であります人形峠環境技術センター、中項目1でありますウラン容器封印ワイヤ切断報告についてであります。小項目1についてでありますが、令和4年3月17日に人形峠環境技術センターにおきまして、IAEA、これは国際原子力機関による査察が行われた際に、ウラン濃縮施設に保管されております、六フッ化ウランが充填されましたシリンダに取り付けられた原子力規制委員会の査察用封印ワイヤー、これが切れてるということが発見されました。このことにつきまして、当日、人形峠環境技術センターから電話にて報告を受けまして、その後詳細説明を受けたところであります。 査察用封印につきましては、当該シリンダに取り付けられておりますバルブを操作することができないように、IAEA及び原子力規制委員会によりまして、それぞれ同じ場所に設置されているものであります。今回の査察におきまして、IAEAの査察用封印の交換作業実施後、査察官の報告により発覚をいたしました。 IAEAの査察用封印は健全でありまして、本件による核燃料物質の紛失及び周辺環境には影響ないと説明を受けております。 その後、封印が毀損した原因につきましては、ニッパー等の切断工具よりまして切断されたことは特定されましたけれども、シリンダ貯蔵室内での作業内容、あるいは工具等の使用状況及び不法侵入の有無を調査した結果、切断した人物や時間を特定することができなかったこと、また再発防止策といたしまして、シリンダ貯蔵室での切断工具の管理方法の改善や、査察対応におきまして封印の健全性を査察官と共に確認するなどの追加対策の報告を受けております。 なお、人形峠環境技術センターにおいては、国の原子力規制委員会にも報告されたとしておりますが、同委員会におきましては妥当なものという評価がなされたと聞いております。 続きまして、次の小項目2と小項目3につきましては、関連がありますので併せて答弁をさせていただきます。 今回の案件に関しましては、環境への影響はなく、環境保全等に関する協定書に基づく報告対象ではありませんが、一番大切なことは住民の安全・安心でありますので、今後このようなことが起こらないように万全の対策を取っていただくことを、口頭により強く申し入れております。 続きまして、大項目、仮称でありますJRE鏡野風力事業、中項目1であります発電事業についての小項目1と、中項目2であります環境影響評価──これは環境アセスメント──につきましての小項目1につきまして、関連がありますので、これも併せて答弁させていただきます。 現在、環境影響評価方法書の縦覧が終わりまして、事業者が住民等から出された意見に対する回答が令和4年6月10日付で届いたところであります。今後、内容を精査し、風力発電建設に伴う災害防止あるいは自然環境保全などの意見書を提出することとしております。その後、準備書の縦覧、町有地の使用、保安林の解除の同意についての協議があるものと予測されますが、それぞれの協議があった際には適切に対応してまいりたいと、このように考えております。 また、町民の方から事業についての質問あるいは御意見、御要望等がありましたら、事業者に対して真摯に対応するよう求めてまいりたいと、このように思っております。 続きまして、小項目2についてであります。 現在、事業者は、地元区長等と連絡を取りながら住民説明会の開催を行っているところであります。事業者は、次回の説明会については、環境影響評価の準備書についての説明を考えているということでしたけれども、それでは2024年頃になるため、地元等より要望があれば説明会を行いたいということでした。それまでに地元住民から事業者に対し説明を求めるような要望があれば、町からも事業者に対して説明の機会を求めてまいります。(仮称)JRE鏡野風力発電事業につきましては、民間の事業者が実施する事業でありますので、説明会開催等の働きかけを積極的に行う方針はございません。 次に、大項目であります町地域情報通信施設整備運営事業であります。 中項目1の関連組織構成につきまして、小項目1の質問であります。 町の施設であります鏡野町有線テレビは、指定管理者であります株式会社鏡野光サービスが運営しております。株式会社鏡野光サービスは、株式会社NTTデータを代表企業といたしまして、日本コムシス株式会社、株式会社オービス、株式会社リレーションが構成員となっております。株式会社NTTデータは統括マネジメント、日本コムシス株式会社は光ファイバー等の施工あるいは維持管理、また株式会社オービスにつきましては伝送路、設備の設計、株式会社リレーションは運営等を行ってございます。 続きまして、中項目2の新規開通工事についての御質問であります。 小項目2についてでありますが、新規加入に伴う工事負担金につきましては、告知放送への同時加入の場合、工事費の半額を負担していただいておりました。この場合、一般住宅のケースにおきましては、税込みで8万2,500円の工事負担金をいただいておりましたけれども、県内市町村と比較をいたしまして高額であったことから、令和4年4月以降の加入分より、告知放送への同時加入で税込み2万5,000円の工事負担金と変更いたしました。 見積書につきましては、宅内設備単価表による定額であることから廃止をいたしまして、納付書だけを送付をしております。 初期設定手数料、あるいはプラン変更に伴う料金に変更はございません。 続きまして、小項目3についてであります。 工事負担金、利用料は、鏡野町地域情報通信施設の設置及び管理に関する条例によりまして、指定管理者が加入者から徴収することになっております。しかしながら、事業運営当初から、加入者の利便性を図るために一旦町に納付をしていただきまして、工事負担金、利用料を事業者に支払ってございます。 続きまして、大項目マイナンバーカード取得と個人情報、中項目1の個人情報についての御質問で、その中の小項目1についてでありますが、マイナンバーカードを取得しているか取得していないかにつきましては、個人に係る情報であると認識しております。 続きまして、中項目2、交付申請書送付についての小項目1と2につきましては、関連がありますので併せて答弁をさせていただきます。 町といたしまして認識しましたのは、岡山県後期高齢者医療広域連合から、市町村後期高齢者医療担当課長宛てに発出をされました令和3年9月17日付の事務連絡、令和3年度におけるマイナンバーカード取得促進策等の事務内容についてによるものでございました。これによりまして、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から町のクライアントサーバーに配信された情報を、住民税務課がデータの整理を行った後に、保健福祉課後期高齢者医療係により、後期高齢者医療のシステムを通じまして岡山県後期高齢者医療広域連合に送信をいたしまして、3月10日、広域連合が該当者約1,300人に案内を送付をいたしております。これは、鏡野町個人情報保護条例第9条に基づくものであります。 以上、町長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 答弁ありがとうございました。 まず、大項目の人形峠環境技術センターの項目のとこでありますけども、この事件が発生して、3月17日に一応センターのほうから報告があったということで、それで住民の安心・安全ために、国としては重大な事件だということの認識はあったと聞かされておりますけども、そのときに町はどのような対策の会か会議か、あるいは話合いを持たれたかということをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) それでは、花房議員の御質問にお答えをさせていただきます。 人形峠環境技術センターから、今後の改良施策についてでありますが、切断工具の管理の改善をするということで、作業員が封印及びワイヤー、容器に触れることができる場合には、原則として査察用封印が存在する部屋で工具を管理するということと、それから査察時には査察官の対応要領を改定し、その場で立会をして査察対応をするということで、そのことについては人形峠の事業所の職員のほうにも周知をして、教育をするというような説明を受けたところであります。 町のほうといたしましても、そのようなことについて当然職員の方には周知をしていただいて、今後このようなことが二度と起こらないように強く指導のほうをお願いしますということでお話をさせていただきました。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) このワイヤーが切断された容器というのは六フッ化ウランが入っている容器で、これを安全に保管するために2つの機関がワイヤーを取り付けてるわけであります。その中で、うち1つの機関のワイヤーがニッパーらしきもので切断されたということで、これを放置しますと、次の段階でひょっとしたら六フッ化ウランが持ち出される可能性もあるという危険性が、どうしても私たちには思われてかなわんですけど、この辺ところはもう徹底的にセンターのほうに言っていただいとったんでしょうかということをもう一度聞きたいと思います。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 当該施設におきましては、入室管理も厳しくできておりまして、今後このようなことが二度と起こらないように、取りあえず住民の安全・安心が一番ですので、その辺のこと、それからその工具の管理にしても、今まで以上に厳しくしてほしいということでお願いをしております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) それでは、この項目の最後なんですけども、町長の答弁ありましたように、センターのほうに二度とこういうことがないようにということを強く申し添えたと言われております。それに対してセンターの答えは、あるいはどういうことを言われたかということをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 町が住民の方の安全・安心を心配するのはもっともなことだと、人形峠の事業所のほうにつきましても、それは重大なことだと認識しておるので、今後は十分気をつけて対応をしていきたいという返事をいただいております。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) それでは、大項目1を終わりまして、次の大項目の2に移らさせていただきたいと思います。 JRE鏡野風力発電事業についてですけども、現段階の中で環境アセスメントの手続は進んでおります。住民説明会もこの前行われまして、その中で、町長の答弁があったんですけども、いろんな方が集まってきて一気に話をするんですけども、富と羽出の区長さんが中心になって開かれた説明会が1回、2回行われたと。その後、3回目のときに、1回目、2回目の話と差異があると言われる方が何ぼか出てきたわけです。だから、1回目、2回目の説明と、今3回目のこの説明会とでは、ちょっと違うという意見が出たわけです。だから、今度県知事へ意見を出す段階になっとんで、町としてはその辺のところを聞いていただきまして、町長としての県への意見書に反映させていただきたいという思いがあるんですけども、そこはどうでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 失礼します。花房議員の御質問にお答えいたします。 これまで、環境影響評価の説明会について、業者のほうが一番最初にそれぞれの区長さん等に対しまして行っております。その後、4月に富地区に説明会、それから羽出地区についても説明会を行っております。その説明会の中でどういった、説明の差異についてっていうのは直接こちらのほうでは把握はしておりませんけれども、今町長のほうが意見を出す前に、事業者がいろんな方からの意見をまとめたものが出ておりますけれども、その中で当初の事業計画地について、大空山のブナ林、それから霰ヶ山の鳥獣保護区について、一番最初は事業地に入っていたんだけれども、今回外れたようだっていうような意見はありました。それ以外については、実際にどのような説明の差異があったということについては、こちらのほうでは把握できておりません。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 今、方法書から、今度調査等が行われまして、事業者は準備書を作成していくと思います。その間に、御存じのとおり岡山県知事の意見を入れて、環境大臣が意見を出していくという段階になったわけです。 その中で、鏡野町の住民の意見あるいは要望書がしっかり伝わるように、ぜひとも方法書後の知事への意見については、住民の方々の話を聞いていただいて反映していただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 花房議員の御質問にお答えいたします。 現在、環境影響評価の方法書についての意見の概要等についてということで、事業者のほうからこちらのほうへ書類が届いております。そちらのほうを確認させていただきまして、皆様方が出されている意見について精査いたしまして、それについて極力対応していったり、それに即した意見のほうを作成して、県知事のほうへ提出をしたいと考えております。 以上です。
    ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) それでは、続いて2番目のことですけども、事業が民間なんだから、町としては住民説明会開催等については積極的に働きかける方針はしない、できないと言われたんですけども、鏡野町の土地に起こっている風力発電所でありますので、何らかの形で鏡野町はその風力発電所について、設置するにしろしないにしろ関わっていかなきゃいけないと思うんですけども、そのために2回目、3回目の説明会を開いても、事業者としては環境問題のことの説明はしないで、ただ実施のことの説明をかなりされるわけです。それでは、住民の方々は大変不安に思われていますので、町として2024年の準備書までの間に事業所に働きかけて、区長さんが働きかけりゃええような発言をされたんですけども、町として事業所のほうに説明会の働きかけをしていただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 失礼します。先ほど町長のほうからも答弁いたしましたが、現在この事業については、事業者とそれぞれの区長幹事との間で話をされて、事業のほうを進めておられます。 現在、地区の方からのおおむねの意見については、極端な反対意見はないようには聞いておりますけれども、今議員がおっしゃられましたような環境とかについての説明を求められる方がもしおられるんでありましたら、こちらのほうへある程度のまとまった人たちからの要望がございましたら、当然業者のほうにもこういった意見があるというのをお伝えして、説明会等の開催についても求めていきたいと思います。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 民間と地区との関係だということですけども、ぜひとも町が関わっていただいて、本当に環境をしっかり守った、町長が言われますように鏡野町の自然を大切にし、環境を大切にするような事業でなきゃいけないと思いますので、町はしっかりこのことについて取り組んでいっていただきたいと思います。 じゃあ続いて、次の項目に入ります。 町地域情報通信施設整備運営事業についてですけども、今日の説明で鏡野町と、それから鏡野町有線テレビと鏡野光サービスと日本コムシスとリレーション、あとNTTデータとオービスのこの関連の組織図が見えてきたわけですけども、御存じのようにどうも分かりにくいんです。 一つは、この仕組みです。鏡野光サービスが一括運営組織で、指定管理は鏡野光サービスであるということでよろしいでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) そのとおりです。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 施設として、鏡野町有線テレビは町の施設であると。それに光サービスが管理運営の指定管理者となって、その中にNTTデータを中心として、コムシス、リレーション、オービスが関わって事業をやっているという解釈でよろしいんでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 議員のおっしゃるとおりでございます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 鏡野光サービスという会社は、本社が井坂にあるんですけども、インターネットを見ると東京にも関連があるんですけども、これはどういうことかというのが分かったら教えていただきたいと思います。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) すいません、この場でそこの詳しいことについてはお答えできませんが、井坂の495番地、今の鏡野町有線テレビのほうに本社のほうはあります。東京の会社については私は今把握できておりませんので、後ほどお答えしたいと思います。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) それでは、これについては後日というか、またで。 続いて、2のほうに移させてください。 4月以降の新規加入者に対してのことをお尋ねしました。 見積書は廃止する。今までの工事負担金はおよそ8万2,500円で、4月からは工事費が2万5,000円になるというわけですけども、この8万2,500円と2万5,000円のこの差というか、その説明をもう少し詳しくしていただきたいんですけど。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 以前は、工事負担金については工事費の半額ということで、16万5,000円の半額の8万2,500円をいただいていたところでございます。が、先ほども町長が申しましたとおり、県内の他の市町村と比較して高額であったということから、今年度から工事負担金について、定額の2万5,000円ということで変更をさせていただいたところでございます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 以前ですけども、前回も言われたように見積書が郵送されてこられまして、見積書の中で多くは10万円以上の見積書が来とって、それを納金すると工事が始まるというようになっております。今日の説明では8万2,500円と言っとんですけども、いろいろと見積書の額が前年度までは違うんです。8万2,500円と、今度は4月1日は2万5,000円というたら、前に入った人は大変な損害を受けとるわけじゃないですか。その辺のところがきちっと説明できなければ、どう考えてもおかしいんですけども、それについてどう思いますか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 前年度までは、先ほども申し上げましたとおり、町と工事業者のほうと、200メーター以下の工事につきまして一律16万5,000円で契約していたところでございます。それの半額ということで、8万2,500円の工事負担金をいただいておりました。 見積書については、大変分かりにくくて皆様方には申し訳なかったとこではございますけれども、16万5,000円の見積書について、実際にはそれより高い費用がかかっていたり、低い場合もあったのかもしれませんけれども、一律16万5,000円ということでの見積書を業者のほうが提出していたところでございます。本来であれば一律16万5,000円ということになっておったので、それについての見積書について、細かい内訳については必要がなかったわけでございますけれども、そういうことで今年度から見積書の提出については誤解を招くということで取りやめさせていただいたところでございます。 2万5,000円については、今までは工事費の半額ということでしたが、今年度から一律2万5,000円にしようということで、そういうことになりましたので、2万5,000円にさせていただいております。それが昨年度決定した後については、入られる方については、来年度からこういう予定になることがあるので、4月1日以降に加入されたら2万5,000円で済みますよというようなことを加入者についてこちらのほうから周知して、2万5,000円で入られる方は入られますし、急がれる方については8万2,500円でも入られた方がおられるかどうか分かりませんけれども、そういったような指導はしてきたところでございます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 今は2番のとこを聞いとんですけども、前回のときに工事負担金は町が歳入に入れて、コムシスに定額を払うというように答弁されたわけです。だから、例えば去年まではもし8万2,500円払った人で、今年は2万5,000円払ったんですけども、ほんなら8万2,500円を町に歳入した人は、町が6万円ぐらいを歳入してしまったということでいいんですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 8万2,500円は町のほうへ入りまして、工事費全体として16万5,000円のほうを業者のほうへ支払っているところでございます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) だから、この前のようにコムシスには16万円何ぼ払うわけで、したらその差額というのを町が負担しとるということは、前の人は町にそれだけ、6万円ぐらいを取られていたというような解釈でいいんですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 町のほうが取っていたというのは語弊がありますけれども、あくまでも8万2,500円の工事負担金をいただいて、町は残りの8万2,500円を負担して、16万5,000円をコムシスのほうへ払っていたということでございます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) ちょっと分からんですけど、200メートル以下だったら、工事負担金は今年度4月1日から2万5,000円になったということで、これからはその額でいけるということで、そこは納得するんですけど、どうも去年までのことがよく分かりません。 でも、次に行きたいと思います。 今度は、初期設定手数料というのを加入時に5,230円を払うようになっとるわけですけど、これは何ですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) インターネットとかに入られるときに設定する手数料のことでございます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) インターネットを設定するときの手数料ということで、名前が初期設定手数料ということで、5,230円はこの段階で払うようになったわけですけども、設定料というのは、例えば外までは工事負担金でしょう。中は、インターネットを接続するお金なのか、内部の設定料というのがちょっと分からんですから、もう一遍説明してもらいたいです。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 宅内の工事の手数料は別のもので、パソコンのほうの設定の手数料となっております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) だから、室内の配線工事は鏡野町電気通信協同組合というのがあって、そこから来て工事をするわけですけども、今言ったようにパソコンだけの設定料を5,230円払うということ、工事じゃなくてその設定料として払ってくださいということでよろしいんですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) そのとおりでございます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 続いて、次に行きます。 工事負担金の中で、テレビ月額とインターネット月額は、町の歳入ではなくて、指定管理者の収入としてというように答弁を受けました。指定管理者は鏡野光サービスですから、そこに町から入金されるんですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 議員のおっしゃるとおりでございます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 日本コムシスに入金してるということではないんですか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) すいません、それが直接光サービスに入っているのかコムシスに入っているのかっていうのは今把握できておりませんので、後ほど回答させていただきます。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) これも歳入として入っているわけですし、もう何回も言いますように、昔は町長の名前で見積書を作成し、そして金額を納入してくださいというのは町長の名前で出しとるわけですから、町のほうの関連のお金の動きだと思いますので、またこれについては受けていきたいと思います、お願い。 時間が来ましたので、続いて個人情報なんですけども、マイナンバーカードの取得、不取得は、これは個人情報に当たるという答弁をいただきました。 後期高齢者医療広域連合から封筒が来て、申請書が入っとって、高齢者、75歳の方は受け取ったら、これは連合会から来て、保険証の代わりになるとか、カードをしてくださいというようになっとったら、これはせにゃいけんって思うんですけども、そのようなやり方でマイナンバーカードの加入者を増やしていくというのは、どうも個人情報をばかにしとんじゃないかなと思うわけです。でも、条例上において、9条において、特定だと言われたんですけども、僕が言いたいのが何かというたら、この前もこのことについては反対したわけです。何だかんだ言いながらも、個人情報を公的な機関がよそのところに渡すというのは、これはおかしいと思いませんかということで、1について質問させてもらいます。 ○議長(原章倫君) 健康推進課長石原君。 ◎健康推進課長(石原靖之君) 失礼いたします。花房議員の質問にお答えいたします。 マイナンバーカードの取得の情報について、もともとこれは町が持っている情報でございまして、それを広域連合に渡すというほうになりますけれども、まず国のほうの機構からデータが鏡野町に送られてきますけれども、これは個人情報保護法の第8条第2項によりまして、行政サービスの向上、行政運営の効率化を図るという意味で利用は可能ですということとなっておりますので、それに基づいてやっとるということになります。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 行政サービスの向上とか言われますけども、その行政サービスと、これだけじゃないんですよ、個人情報をきちっと保護しようというこの関連です。これが、何でもかんでもほんなら行政サービスにするからということで、町の中でそれを持っとるのはいいんですけども、個人情報を町ではないほかの外部に出すということはおかしいと思いませんか。 ○議長(原章倫君) 健康推進課長石原君。 ◎健康推進課長(石原靖之君) 失礼いたします。今回の場合におきましては、一応後期高齢医療の広域連合につきましては特殊な団体ということでございますので、こちらのほうはほかの企業とかというふうなところではなくて、一応その他の団体というところになりますので、これに該当しないと思います。 以上です。 ○議長(原章倫君) 6番花房 尚君。 ◆6番(花房尚君) 時間がなくなりました。 言いたいことはよう分かっとんですけども、要は個人情報を大切にしていただきたいと、これを町が責任を持って守っていただきたいということでちょっとつっついてしまったんですけども、その辺の考え方をよろしくお願いします。今日は終わります。 ○議長(原章倫君) 以上で6番花房 尚君の一般質問を終わります。 ここで14時まで休憩といたします。              午後1時51分 休憩              午後2時0分 再開 ○議長(原章倫君) 会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 その前に、6番花房 尚君の答弁におきまして訂正がありますので、これを許可いたします。 くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 失礼します。先ほど、5,230円の設定手数料につきまして、個人が持っておるパソコンとかに対する設定手数料と申し上げましたが、IPアドレスとかを設定する登録手数料でございましたので、訂正をさせていただきます。申し訳ございませんでした。 ○議長(原章倫君) 次に、一問一答方式により8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 8番牧田俊一です。 ただいま議長のお許しを得ましたので、一問一答方式にて質問をいたします。 大項目は、今後の危機管理の対応、準備について、中項目、小項目は、それぞれ通告書どおり、順に追って質問をいたします。 まず中項目、男女共同参画のガイドラインについてですが、小項目、内閣府男女共同参画局は、東日本大震災後に平時の備えや災害発生時の支援として、男女共同参画の視点を反映させるよう自治体に促す指針を示しております。2020年5月改定版の男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドラインでは、防災危機管理部署の女性職員を増やすことに加え、避難所での避難所運営や備蓄用品に女性の視点を反映させるために、女性職員と男性職員の比率を近づけるように促しております。今後の防災危機管理職員の育成にはどのように町は取り組んでいくのか、お尋ねをいたします。 次に、中項目の備蓄品の管理と更新時期についてですが、①、近年は多様な災害が頻繁に発生しており、各災害に対応した備蓄品の準備が必要であります。また、避難所へ避難した方の性別と各年齢層に応じた備蓄品の見直しと計画が必要となると考えますが、今後の備蓄計画の方針についてお尋ねをいたします。 2番目に、現在町が発生時に町民へ配布する、また対応する備蓄品には使用期限、賞味期限の基準が示されており、町がそれに基づいて管理を行っていると思います。食料品や飲料水などは各メーカーの賞味期限が示されており、賞味期限前に新たに更新すると考えられますが、更新前の廃棄ロス対策にはどのように町は取り組んでいるのか、お尋ねをいたします。 3番目では、避難所で使用する毛布や布団、衣料などの寝具類の更新時期はどのような基準があり、どのように町が管理をしているのか、お尋ねをいたします。 4番目に、上記以外の備蓄品について、それぞれ更新時期と管理体制はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。 次に、中項目のペット避難所の運営についてです。 先般、広報かがみの5月号と一緒に配布されたかがみの社協だよりの8ページ目に、避難所についての記載がありました。ペットとの同行避難と同伴避難について記載があり、避難所によって異なるため、自分で確認をとの記載がありました。鏡野町では、ペットと一緒に避難所まで避難することについては、今どのような状況、対応となっているのか、お尋ねをいたします。 次に、中項目、橋梁の管理者についてですが、河川法では橋の設置者を管理者と定めることとなっており、設置時には各自治体へ申請を義務づけていますが、設置から長期にわたり時間が経過した小規模な橋を中心に、管理者が分からない事例が全国に多々あると聞いております。 町内の橋梁には、ガードレールや歩行者を守る柵等には橋梁名の記載があると思いますが、中にはガードレールや安全柵がなく、橋梁名を見ることができない橋もあります。町としては、町内に設置してある橋の管理と把握、また橋を管理する管理者、設置者をどのように把握して維持管理の指導体制を行っているのか、お尋ねをいたします。 最後に、中項目のサイバー攻撃の対応と準備についての質問をいたします。 厚生労働省が、医療機関の情報セキュリティーに関する改正指針をまとめました。その中で、サイバー攻撃は標的が多様化し、生活インフラを担う事業者や病院も対象となっており、多くの住民に影響が及んだ事例を発表しております。鏡野町では、町内の病院や医療機関内では、電子カルテや診察情報の危機管理体制にどのように対策を行っているのか、お尋ねをいたします。 以後の質問は質問席にて行います。よろしくお願いいたします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 8番牧田議員の御質問にお答えをいたします。 大項目であります、今後の危機管理の対応準備についての御質問であります。 中項目、男女共同参画のガイドラインについての御質問であります。 女性の視点からの被災者対応も行うことが非常に重要であるということは認識をしております。令和3年12月31日時点での全国調査におきまして、防災・危機管理部局におきまして、女性職員がいない市区町村は全国で62%、県内におきましては74.1%を占めておりまして、鏡野町も当然この中に含まれております。今後につきましては、防災・危機管理部局に女性職員を配置するよう努めることはもとより、防災会議等の女性委員の登用も図ってまいりたいと、このように思います。また、避難所運営、あるいは備蓄品等につきましても、女性の視点からの御意見の反映もさせていただきたいと、このように考えております。 続きまして、中項目であります、備蓄品の備蓄管理、更新時期、備蓄計画についての御質問であります。 小項目1につきましてでありますが、現在岡山県災害時相互応援連絡協議会におきまして、県及び市町村の目標備蓄量を定めまして、連携して備蓄を図っているところであります。備蓄品目には、食料、粉ミルク、毛布、生理用品、小児用おむつ、大人用おむつ、災害用トイレセット、トイレットペーパー、感染症対策資材といたしましてマスク、簡易ベッド、体温計、パーティションであります。今後も多様な御意見を賜りながら、アレルギー食などの備蓄品目につきましても考慮していきたいと考えております。 続きまして、小項目2であります。食料品及び飲料水につきましては、使用期限5年のものを備蓄しております。食料品につきましては、4年を経過したものから自主防災組織の研修等に提供させていただいておりまして、今後につきましては、社協のフードバンクへも提供していきたいと考えております。また、飲料水につきましては、マラソン大会等のイベントに提供しております。 続きまして、小項目3についてであります。毛布につきましては、1枚ごとに真空パック化しておりまして、10枚1組といたしまして管理をしております。使用期限が10年となっておりまして、その間使用したものにつきましては、業者に依頼して洗濯を行い、1枚ごとに真空パック化しております。また、布団及び衣類につきましては、備蓄をしておりません。 続きまして、小項目4についてであります。その他の備蓄品といたしましては、粉ミルク、おむつ、生理用品、災害トイレ用凝固剤等のセットがございます。いずれもリスト化して管理しておりまして、使用期限前には関連団体等に提供して、廃棄ロスのないように努めてまいりたいと、このように思います。 続きまして、中項目、ペット避難所の運営についての御質問であります。 鏡野町地域防災計画の中におきまして、指定避難所におきまして、必要に応じ、被災者が飼っているペットのためのスペースの確保に努めるとしておりまして、ペットと同行避難する住民を受け入れることにしております。現在のところ、ペットケージの大中小各5台ずつ、計15台を備蓄しておりまして、ペット同行避難の方が避難所に来られましたら、災害対策本部から避難所へペットケージを運ぶことにしております。基本的には、指定避難所でペットをケージに入れて、敷地内の屋外にテントを張り、管理していただく計画であります。 飼い主の皆様には、ペットの同行避難と同伴避難の違いを認識していただきたいと、このように思っております。同行避難とは、ペットと一緒に避難所に行くという避難行動を示すことでありまして、同伴避難とは、被災者が避難所でペットを管理する状態を示すものであります。指定避難所等で飼い主がペットを同室で管理することを意味するものではないということであります。また、平常時から住まいや管理場所の防災対策、ペットのしつけと健康管理、またマイクロチップなどによる行方不明対策、ペット用の避難用品、備蓄品の確保、避難所以外の避難先や預け先の確保など対策を心がけていただきたいと、このように思っております。 続きまして、中項目であります橋梁の管理者についての御質問であります。 町におきまして、河川法が適用される河川といたしまして、国、県が管理する一級河川が42河川、町が管理する準用河川が7河川あります。河川法第26条によりまして、橋梁の新築、改築または処分する場合は、河川管理者の許可を受ける必要がございます。また、適切な維持管理がなされますよう必要な許可条件を付与してございます。さらに、河川法第15条の2の2によりまして、河川管理者は設置後の状況によって、必要に応じた指導監督等を実施することになっております。管理者の不明な橋につきましては、河川管理者ごとに把握し、指導監督等を行うために、国や県が管理する河川につきまして町では把握できておりません。また、町が管理する準用河川につきましては、管理者の不明な橋はございません。 今後につきましても、河川巡視等によりまして概括的な状態把握に努めまして、補修等必要な事象が確認された場合は適切な指導監督を行うとともに、計画的な改善を促してまいりたいと、このように考えております。 次に、中項目のサイバー攻撃の対応と準備についての御質問であります。 鏡野病院の電子カルテのネットワークは、ほかのネットワークと分離しております。外部からの侵入はないものと考えておりますが、基本的な対策といたしましては、不正ソフトウエア対策ソフトの導入と電子カルテの利用者制限をしております。この他の対策につきましては、セキュリティー上詳しく申し上げることはできませんので、御了承をいただきたいと思います。 また、診療情報などに一部紙を使用することがありますが、事務処理終了後にシュレッダー、あるいは溶解処理にて、情報が外部に漏えいしないよう対策を行っております。 今後、さらにサイバー攻撃などが多様化すると考えられますので、順次対策を講じてまいりたいと、このように考えております。 以上、町長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 答弁ありがとうございました。 それでは、早速再質問に移らさせていただきます。 まず、1番目の男女共同参画のガイドラインについてなんですが、現在鏡野町では防災危機管理に女性職員はいないということで、今後取り組んでいくということで前向きなお答えをいただきました。この質問を行わせていただいたのは、私も平成30年の西日本豪雨では消防団として皆さんのところに確認に行かせていただいたり、いまだに地域の方が1人行方不明で親族の方等も心を痛めておられます。 つきまして、私も避難所で確認に行かせていただいたとき、例えば妊婦さんや新生児の子育て支援の方にとられましては、母乳を与えるため、また着替えをするための女性用のスペースが必要となり、現在ではジェンダーレスと男女は同じ平等で叫ばれておりますが、やはり女性に対応した取組が今後も必要となっております。この中で、答弁書にもありますが、女性の方に配慮した意見を取り入れるのには、日頃から女性職員の方を登用し、平時からいろいろな視点にとって町の取組が必要であると考えますが、改めて今後の男女共同参画の取組を正式にいつ頃からどのように取り組んでいくのか、計画をお尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) これは、町が人員の管理をしてございます、その計画にのっとってするということでありますけれども、危機管理室には、今、それぞれ目的を持った職員が就いております。その目的以外に、特に備蓄品の装備とかに御意見を賜りたい、避難所の管理運営に御意見を賜りたい、このように考えております。計画として今ございませんけれども、そのように登用を図っていくというふうなことで、前向きの答弁とさせていただきたいと、このように思います。くらし安全課の中に危機管理室がございますので、どのように人員配置するかというふうなことも含めまして、前向きに図っていきたいと、このように思っております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 町長から前向きなお言葉をいただきましたので、これからも取り組んでいただきたいと思います。 次に移らさせていただきます。 小項目の①です。それぞれ備蓄品の備蓄管理と更新時期については、答弁書にありますようにそれぞれ定めがしてありますが、一概に災害といっても、例えば地震や火災、停電、断水、土砂災害等が考えられます。このように様々な災害に対応できるためには、それぞれの災害に応じた備えや備蓄、また避難計画等が必要となっておりますが、現在町としてはこの様々な災害にはどのように取り組んでいくのか、また備蓄計画をどのようにして今計画しているのかをお尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) それでは、牧田議員の御質問にお答えをさせていただきます。 今現在、岡山県災害時相互応援連絡協議会のほうで備蓄品の品目、それから数量等について、各市町村に目標数値が示されております。これは、南海トラフを想定した場合の品目、数量となっております。規模的には大きい災害になると思いますので、ふだんの災害といいますか、には対応できると思っております。ただ、昨今では異常気象の関係で様々な想定外の災害が来る可能性もございます。そのようなときにも、うちに備蓄がない場合につきましては、その圏内で備蓄品のやり取りをするなどして対応していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 今、危機管理監からも言葉が出ましたように、災害としても予想外という言葉、これがよく出てくるんですけど、この予想外の災害をつくらないことが今の町政に求められていると思います。つきましては、避難所へ避難する方は、老若男女を問わず町民の方全てが避難をする対象になってくると思います。つきまして、ジェンダーや各年代層に応じた備蓄品や備蓄の計画が必要となってくると思いますが、今現在、町としては足りていないもの、至急に取り組まなければならないものは、一体どのような備蓄品が必要と考えておるのか、その点をお聞きいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 先ほども言いましたように市町村の目標があって、備蓄品は、そこに網羅されてあるようなやつについては、ある程度そろえさせてもらっております。ただ、昨今特に女性の視点からのというようなことも言われておりますし、議員の言われておりました妊婦の方とかいろいろなケースがございます。その辺の意見をいただきまして、足りないものがあれば、今後逐次そろえていきたいと考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 平素から町民の方の情報、声をしっかりと聞いていただき、万が一の災害には対応ができるよう準備をしていただきたいと思います。 次の小項目2に移らさせていただきます。 飲料水や食料品の賞味期限等についてお聞きしました。 まず、食料品及び飲料水については、使用期限が大体約5年のものを備蓄をされておられて、4年目から順次更新をしていくという答弁書をいただきましたが、更新時期が近づいたり、更新時期等でこういったフードバンクへの提供をしていくと書いておりますが、今日までにそういったものができなくて廃棄ロス、フードロス等があった備蓄品、備蓄等というのは過去にあったのでしょうか、まずその点をお聞きいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 実のところを言いますと、ここ一、二年のコロナの影響で、研修等をなかなか開催することができない時期がありました。この春、食料品につきまして3箱分廃棄ロスが生じてしまいました。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) コロナ禍の状況で研修等ができなかったということなんですが、まずこの3個分のロスというのは、品目と数量というのは大体どのくらいなるんですか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 食料品で、パックに入っている、各種いろんな種類がありますけど、御飯類、この分が3箱廃棄ロスをするようになりました。数としては150個になります。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 今回の諸事情により、やむを得ずロスをしたんだろうと思いますが、今後はそういった処分等がないように、今後も取り組んでいただきたいと思います。 もう一点ですが、今様々な食品や飲料水等を備蓄しておると思いますが、今後はさらに新たな食料品や備蓄品をリストアップして備えていかなければならないと思うんですが、こういった備蓄品のリストアップや新たな商品等が町に納入された納入時期等の確認事項は、誰がどのように今管理を行っているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) この備蓄品の管理につきましては、私と補佐とで立ち会って管理をしております。それで、先ほど町長の答弁にもございましたが、リスト化をして、何月何日に入れました、使用期限がいついつまでですというような表をすぐ入力いたしまして、それを見ながら管理をしているところです。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) さらに、もう一点だけお尋ねいたします。 この食品、飲料につきましては、町内で例えば1か所で管理をしているのか、集中管理をしているのか、それぞれ旧町村単位で振興センターであるとか、そういった各分散をした管理をしているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 危機管理センターにも当然大量のものを置いております。そのほかにも、奥津振興センターとか、みずの郷の防災倉庫とかに分けて管理をしております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) リスク分散化をしていただきまして、各町内で起きた災害等には対応できるように今後もしっかり取り組んでいただきたいと思います。 次に、小項目3に移ります。 小項目3では、避難所で使用する毛布や布団、衣料についての質問をさせていただきまして、答弁書では、今現在鏡野町では毛布を管理しており、1枚ごとに真空パックをし、10枚1組で管理をしておるという答弁をいただきました。その使用期限は10年となっており、使用した場合には1枚ごとに洗濯を行い、真空パックして管理をするというふうになっておりますが、まず現在町では布団や衣料については備蓄をしていないという答弁書が、ここに記載があります。この布団や衣料について備蓄をしてないということは、このままの現状で大丈夫なのか、それとも今後備蓄をしていく計画があるのか、まずその点をお尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。
    ◎危機管理監(奥克彦君) 今のところ避難所で使っていただく毛布、あるいはここには挙げておりませんが防災用のビニールマット、下に敷いていただくマット等は備蓄をしております。一応、先ほども言いましたが県の連絡協議会のほうにも対応ができておりますので、これで進めさせていただきたいと。どうしても必要な場合につきましては、またそのケース・ケースで考えさせていただきたいと思っております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) それともう一点ですが、今回答弁書の中には、毛布は1枚ごとに真空パックし、10枚1組で使用期限が10年となっておりますが、この10年を迎えた以降、10年を経過したものはどういうふうにして処理をしていくのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 先ほどの毛布ですが、使用期限が一番近いものが2024年6月、これが一番近いものになります。具体的にはまだ考えてはおりませんが、リサイクル業者のほうへ出していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 2024年6月に一番近いものとしては更新時期が近づいておるということなんですけど、これの更新量、数量とかというのは、大体どのくらいの量が今後2024年6月に更新となってくるんでしょうか。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 2024年に更新になるのは、200枚です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) すいません、ちょっと聞き漏れたんで、もう一度だけお願いいたします。              (危機管理監奥 克彦君「200枚で」と呼ぶ) ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 分かりました。 今、質問等でお答えをいただきましたので、次に移らさせていただきます。 小項目4番に移らさせていただきます。 通告書には、それぞれ飲料水や布団、毛布等の更新時期について記載をさせていただきましたが、現在町としては様々な物を備蓄しておると思います。その中で、例えばまず子どもが使用するおむつや粉ミルクについて、子ども用品についてなんですが、子ども用品の備蓄品はどのように管理し、また更新時期はどのようになっているのか、その点をお尋ねいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) ミルクについてですが、ミルクについては粉のミルクを準備しております。数量としては今のところ2.4キロです。このものにつきましては、保存期間が1年半と短くなっております。1年を過ぎましたら関連団体のほうへ出していって、廃棄ロスのないように、それに合わせて更新をしていきたいというふうに考えております。 おむつにつきましては、今360枚用意できております。これも一応、県の数字よりは大分多い数字なんですが、状況によってはもうちょっと準備したほうがいいのかなというふうにも考えております。紙おむつにつきましては使用期限が3年となっておりますので、これも使用期限が近づきましたら関連団体のほうへ出していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) それと、答弁書には生理用品という記載もあるんですけど、この生理用品についても、もう一度基準であるとか数量の備えについてお尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 生理用品ですが、生理用品は630枚用意しております。生理用品につきましても使用期限は3年となっておりますので、これもまた期限が近くなりましたら関係団体のほうへ出していきたいと思っております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) ありがとうございました。 それでは、この項目について最後に質問させてもらうんですが、非常時のときには軽油、ガソリン、重油等、機械の中で使用する燃料が必要になっておるんですが、この燃料についても使用期限や保管期限というマニュアルを鏡野町では設定してあるのか、その点をお尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) うちの燃料タンクのほうは、中学校の給食センターのへりのほうへタンクを設置しております。これにつきましては、去年のものとかにつきましては、今年バスとかの燃料とかに使いまして、また足りなくなったら、少なくなってきたら次の燃料を入れるように、毎年そのような感じでやっております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 先ほど危機管理監からいただいた答えは、中学校について、私も予算が上がってきたと思うんで、これはたしか軽油の5,000リットルだったと思うんですが、軽油以外についての保管方法は今どのようになっているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 軽油以外の保管タンクというのはございませんが、昨年鏡野町内のガソリンスタンドをやっておられる皆様と災害協定を結ばさせてもらいました。これによりまして、もし災害があったときには優先的に調達できるような方向でお話を進めさせていただきました。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 答弁を改めて確認させていただいて安心ができたと思いますが、今後ともさらなる取組に、前に向けていただきたいと思います。 次の質問に移らさせていただきます。 ペットの避難所の運営についてなんですが、まずもう一度確認をいたします。現在、鏡野町としては、避難するときにペットを連れて避難所まで共に行動すると、これは極力ペットを置き去りにしないということで解釈してもいいんでしょうか。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 東北の震災等で、多くのペットが飼い主も分からずというようなこともありました。それを踏まえまして、鏡野町のほうにつきましても、ペットの同行避難をされる方につきましては受入れをさせていただくいう方向で計画をしております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 私も一消防団員として取組をさせていただいとんですが、このペット同行については、今回ちょっと私も認識不足なんですが、初めて理解をしました。 このペット同行については、今まで現在周知をしたことや、今、危機管理監としては町民の方はどのように理解をされとるというふうに認識されるのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) ペットの同行につきましては、まだ飼い主の方には十分周知ができていないと考えております。今後、広報等の機会がありましたら、周知をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 私も、平成30年の西日本豪雨の消防団活動で、ある地区では避難所に避難をしなさいという指示が出たんですが、ペットを飼っておるから、ペットが気になって避難をしないというある独居老人の方がおられました。つきましては、答弁書の中には、現在、大中小のペットケージがあり、計15台を備蓄しておるということになるんですが、この計15台で町内で全て対応することはまず可能なんでしょうか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) 災害の規模にもよると思いますが、大きな災害があったときには明らかに足らないというふうに考えております。 また、昨年、3回避難所を開設させていただきましたが、その折にはお一方がペットを連れてこられたというふうに確認しております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) もう少し単純な質問になるかもしれませんが、これはどのペットも受入れは可能ということで理解してもいいんですか。 ○議長(原章倫君) 危機管理監奥君。 ◎危機管理監(奥克彦君) ペットというのは、一応ここで想定されているのは、犬とか猫とか小鳥とか、そのような類いのものを想定しております。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) ペットの避難に関して私にも問合せがありまして、私もその町民の方に答えが明確にお示しができてないんですけど、今後周知をするときには、今、危機管理監がおっしゃっていただいた答弁書の内容を、町民に分かりやすく周知をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次に、中項目の橋梁の管理について質問をいたします。 まず、答弁書の中には、町が管理する河川については今のところ管理者不明ということはないということにして答弁が来ておりますが、現在鏡野町の橋梁計画は、橋の長さが15メーター以上が102個、15メーター未満が339、合計441の橋が長寿命化計画の対象となっているということになっております。 つきましては、もう一度確認なんですけど、この441は大小関わらず全ての管理者が誰かということが分かっておるということでよろしいんでしょうか。 ○議長(原章倫君) 建設課長岩佐君。 ◎建設課長(岩佐誠己君) 牧田議員の質問にお答えします。 441は町道の橋でございます。ですので、所有者不明の橋ではございません。町が管理してる橋です。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) これは、441以外にも当然、身元不明というんですか、例えば俗に言う勝手橋とか不明橋というふうに全国では名称があるんですけど、こういった橋等の把握は、町は今現在、管理ができているんでしょうか。 ○議長(原章倫君) 建設課長岩佐君。 ◎建設課長(岩佐誠己君) 牧田議員の質問にお答えします。 一級河川の橋についてですが、そこは国・県が管理するものですので、把握できておりません。町の分については把握をしております。 それから、河川法ではないんですけど、町は普通河川を管理しております。そこについては、1メーター程度の小さい川ですので、把握はできておりません。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) この一級河川に架かっている橋というのは国、県が管理するということなんで、国、県が調査をしてないと分からないということになるんですが、国、県が分かっていなくっても、町としては現状災害とか避難計画の一部になると思うんですが、その分かっていないことについては、危機管理上問題は今のとこないんでしょうか。 ○議長(原章倫君) 建設課長岩佐君。 ◎建設課長(岩佐誠己君) 牧田議員の質問にお答えします。 不明橋の橋ですけれども、不明橋の橋で避難をされる方というのは、そういう橋を把握しておりません。何らかの形で、林道橋とか農道橋とかがございますので、それも町が管理しております。それから、里道橋に関してもそうです。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 非常時、災害時等には、橋等の大小に関わらず、避難をするんであれば、そこの道が開けておればそこを通っていくということになるんで、私はその意味も込めて今回質問に上げさせていただいたんですが、道がある、橋があるというのは、そこを通っていく、避難をしていくということで町民の心理が働き、そこを渡っていくということになるんですが、改めて橋の管理につきましては、今後も町としてはしっかりと管理をしていただきたいと思うんですが、改めてその点について建設課長の御意見をお伺いいたします。 ○議長(原章倫君) 建設課長岩佐君。 ◎建設課長(岩佐誠己君) 牧田議員の質問にお答えします。 管理者不明の橋でございますので、皆様心配されるようでしたら、お手数ですけど建設課に相談していただき、必要な対策を検討してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) そうしましたら、何か気になる点は建設課のほうへ問合せをして、確認をしていけばいいということでよろしいでしょうか。 ○議長(原章倫君) 建設課長岩佐君。 ◎建設課長(岩佐誠己君) はい、そのとおりでございます。建設課に相談してください。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 分かりました。 それでは、最後の質問に移らさせていただきます。 最後の中項目なんですが、サイバー攻撃の対応と準備といたしまして、今回は答弁書にもありましたが、鏡野病院内では電子カルテのネットワークは他のネットワークと分離しており、外部からの侵入はないというふうにして答弁をいただきました。これは非常に安心ができることではないかなと思うんですが、まず1点お尋ねをするんですが、今後、万が一サイバー攻撃や、今世界的にも身代金要求型のコンピューターウイルス、ランサムウエア等が世界規模で発生しております。このように、万が一感染やこういった電子カルテ等が町として管理ができないというふうになった場合は、病院経営にどのような影響が出てくると思うんですか。その点についての危機管理は今どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 病院事務長福田君。 ◎国保病院事務長(福田紀彦君) 失礼します。牧田議員さんの質問にお答えします。 万一、ランサムウエアであるとかサイバー攻撃を受けた際の対応でございますが、現時点で考え得るのは、現状といたしましては、電子カルテが使えなくなった場合は紙カルテ等で対応をし、過去にある紙のカルテ等を復元して診療に充てるという方策しかないと考えております。その際、病院といたしましては、患者さんの対応等にかなり時間がかかってしまいまして、病院経営を圧迫するんではないだろうかと思われます。 以上でございます。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 事務長さんがおっしゃっていただきましたように、そういった危機が現に起こってはいけませんので、単純に私が考えるのには、その他にもう一個予備としてバックアップ機能が必要かと思うんですけど、現在そういった機能は、安全対策というのは十分取られておるのか、お尋ねをいたします。 ○議長(原章倫君) 病院事務長福田君。 ◎国保病院事務長(福田紀彦君) 牧田議員さんの質問にお答えします。 バックアップといたしましては、一応サーバーのほうをA、Bと2台準備しておりまして、それぞれ毎日バックアップでデータは取っております。ですので、もしサーバー自体をランサムウエアに取られたとしても、前日までのデータは残っておりますので、それを基に復元は可能かと考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) そうしましたら、病院の危機管理をしっかりと取られておるということで、私も安心しました。 それともう一点、今回電子カルテや診療情報以外に、例えば診察料を払うときにも、今ほとんど電子化や電子の診察内容によって料金設定がなされておると思うんですが、そういった診察料等についてもこのように同じ、今、事務長がおっしゃっていただいた危機管理はしっかりと取られておるのか、その点をお尋ねいたします。 ○議長(原章倫君) 病院事務長福田君。 ◎国保病院事務長(福田紀彦君) 失礼します。牧田議員さんの質問にお答えします。 そういった対応も、議員さんがおっしゃられるとおり、できておると考えております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 8番牧田俊一君。 ◆8番(牧田俊一君) 総合的にいたしましては、町としてはしっかりと今、管理を取られているということで安心しました。 しかしながら、まだまだ今後様々な災害等、またいろいろな情報についての操作をしてくる外部者からの侵入に対しては、しっかりとした対策を取っていただきたいと思います。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(原章倫君) 以上で8番牧田俊一君の一般質問を終わります。 ここで15時まで休憩といたします。              午後2時50分 休憩              午後3時0分 再開 ○議長(原章倫君) 会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 次に、一問一答方式により5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 5番、日本共産党の藤田照子です。 今回、私は、鏡野町に予定されています風力発電事業と保育現場の人材確保の2つの項目について質問させていただきます。 大項目1、町の将来像について。 中項目1、風力発電事業に対する考えは。 4月9日、10日に、富と羽出地区で鏡野風力発電事業環境評価方法書について、事業者による説明会が開催されました。無関心な方が多いのか、それとも知らされていないのか、参加者は少ないと感じました。この説明会と自然保護団体による学習会の後、地元の皆さんへ一緒に考えましょうというビラを各戸に届けました。出会った方々は、道が広がるんじゃろうというくらいにしか捉えられていなかったり、知らないという方も多くいました。この事業は、環境破壊につながる大型開発であり、町民の生活や健康に及ぼす影響は大きいと考え、現状を知らせるために質問をさせていただき、町の後期基本計画と照らして、町長の所見を伺います。 小項目1、富地区の富栄山から羽出につながる尾根とその間の白賀渓谷に沿った尾根に、25基の大型風車を設置する計画です。1基設置するために50メートル掛ける60メートルの整地が必要で、管理のため風車と風車をつなぐ道路、大型風車を運ぶ2車線のスーパー林道、送電線は中国電力の鉄塔を使用、国有林を借地し、20年間使用後は原状復帰して返却という説明でした。この事業は鏡野町民にとって必要な事業だと町長は考えられますか。 小項目2、予定地の麓は、ハザードマップで地滑りや土砂災害警戒区域に指定されている場所が多くあります。現在も、4年前の西日本豪雨災害の後の修繕ができずと嘆く声も聞きました。崩れやすく、裏山を少しつついただけでも土砂が崩れて大変だったそうです。気候危機が叫ばれ、線状降水帯などが発生しやすく、台風による倒木もあった中、大型工事をすれば災害の危険はさらに増すのではないでしょうか。町長は、解決策はあるとお考えですか。 小項目3、有害鳥獣が増えることを心配する声も出ています。地元の畑で高い柵を跳び越えて、この畑では収穫ができなかったと嘆かれていました。また、熊の餌場を奪う可能性があり、人家に下りてくるのではないかと心配の声もありました。有害鳥獣対策は、町内全体の課題となっていますが、さらに増えることは明らかです。町長は、対策は可能であると考えられていますか。 小項目4、富地区での説明会のとき、羽出地区のほうが人家が近いから心配ではないかと言われていた方がいます。そのことを富でお会いした方に話すと、風向きがこの谷に下りてくるから、低周波の影響がこの谷間に来る。そうなると、不定愁訴を訴える人が増えてくる。かえって、富地区のほうが影響を受けると心配されていました。風力発電による低周波や超低周波などが住民の健康に及ぼす影響を町長はどのように考えられますか、お尋ねします。 小項目5、旭川源流大学実行委員会は、2004年に発足し、岡山理科大学や自然生物や環境に関心のある小・中高校生たちの学びの場を提供しています。環境調査に入っている白賀渓谷は、ブナ林や数々の希少な野生動物が見られること、何より水が清らかでおいしい貴重な場所だと認識され、地元の皆さんとの交流も楽しみにされています。また、渓流釣りを楽しむ人たち、写真や絵画の題材にもなっているすばらしい景観を楽しめる貴重な場所です。開発による土砂やコンクリート等の影響が動植物に出ること、水汚染が懸念され、白賀渓谷が深刻な影響を受けると思います。先ほど、片田議員が質問したときに町長が言われました、原風景を次世代に残す、自然体を大切にと言われましたが、どのように白賀渓谷のことを考えられていますか。 小項目6、県の意見書の中に各論の7で、本事業の実施に伴う直接改変による影響のほか、工事中及び稼働時の騒音、風車の影、景観変化等による、これらの主要な人と自然との触れ合いの活動の場への影響が懸念される。このため、風力発電設備等の配置等の検討に当たっては、主要な人と自然との触れ合いの活動の場の状態や利用の状況等を把握した上で、適切な調査や予測を行い、事業実施による影響を評価するとともに、その結果を踏まえ、人と自然との触れ合いの活動の場への影響を回避または極力低減することとあります。自然との触れ合いを求め来町する人たちに影響すると示されています。自然との触れ合いを求めてくる方、田舎暮らしを求めて移住してこられる方、住み続けている住民にとって、影響はどうでしょうか。町長のお考えを伺います。 大項目2、中項目1、3月会議の一般質問で保育の取組について質問させていただきました。待機児童が出るのは、保護者の勤務先の関係で希望する保育施設に偏りが出ることと保育士が不足するものと回答をいただきました。なぜ、保育士が不足になるのか。雇用形態による賃金や福利厚生の格差が現場の人間関係に影響を及ぼしていることを訴えつつ、根本的な問題は、今度請願の紹介議員になっておりますので、そのときに文教厚生常任委員会でお話ししたいと思います。今回は、鏡野町で少しでも改善策を考えてもらえたらということで、質問させていただきます。 小項目1、町内の保育士さんたちの実践をまとめた書籍を読ませていただき、改めて保育の大切さを感じました。子どもを真ん中に、瞳をきらきらさせながら話される実践報告もここで紹介したいところですが、時間がありませんので、現場は休み時間がない、昼食時間は最も忙しい。早番をした上で、遅番もしないとシフトが埋まらない日もある。教材研究などは自宅に持ち帰らざるを得ない状況がある。行事のたびに準備が何日も前から行われ、休憩を潰してしまうこともある。子どもたちのお昼寝で、寝静まると休憩時間が取れるんだけど、順番に取るんだけど10分か15分ずつで、でも子どもが泣くとほかの子も泣き出して、あやさないといけないので休憩どころではありません。保育現場の負担を軽減するための対策はないでしょうか。 小項目2、本来であれば正規雇用をぜひお願いすべきですが、保育の現場を支援する取組として、ノンコンタクトタイム──園児と少しでも接触しない時間をつくる──を保証できる対策を求める声があります。現場の求めに応じて、パートで子どもと関わる支援制度をつくって募集してはどうでしょうか。登園時の受付、昼食時の配膳、昼寝の見守り、降園時の見送り、保育を学ぶ学生、フルタイムで働けなくなった保育士、移住を希望する保育士等にアピールして、ぜひ人材確保をしていただきたいのですが、お考えをお聞かせください。 小項目3、子育て支援が充実しているから、鏡野町で子育てしたいと考える定住希望が増えています。その期待を裏切らないよう鏡野町で働く保育士の仕事の魅力をアピールし、会計年度職員等で経験を積んでいる、信頼されている保育士を優先的に正職として採用するなど、採用制度を見直していただけないでしょうか。 小項目4、3月会議では、待機児童の場合、奥津保育園など受入れに余裕のある園を紹介しているとのことでした。本来、地元の施設で地域の子どもたちとなれ親しんで、小学校へつなげることも大切にしたいところです。規模も地域の特徴も異なる園が個性豊かに存在している意味もあるのではないでしょうか。川遊び、雪遊び、歩育、里山保育など──歩育というのは、しっかり歩く、育てるという字です──特徴ある保育ができる可能性もあります。保育士さんがやってみたいと実践できる保育、例えば五感を鍛える保育など、特徴を発信することで、近隣、遠方を問わず、希望者が集まるのではないでしょうか。また、待機児や療育の必要な子どもたちを受け入れる体制を整えれば、移住希望者も出てくる可能性があるのではないでしょうか。 以上、質問させていただきます。あとは質問席で続けさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(原章倫君) 答弁を求めます。 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 5番藤田議員の御質問にお答えをしたいと思います。 大項目1であります町の将来像についての御質問であります。 中項目1の風力発電事業に対する考えはということで、小項目1の質問であります。 現在、国では脱炭素社会を見据え、再生可能エネルギーの導入につきまして促進をしているところであります。風力発電事業につきましては、鏡野町民だけではなく、日本国民にとりましても必要な事業であると捉えております。また、この事業によって町民の雇用、あるいは事業者が開設した作業道を森林管理に使用できるなどの町民にも幾らかのメリットがあるものと考えております。また、町の財政的には固定資産税としての税収が見込まれます。 次に、小項目2についてであります。事業対象地域は、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律によりまして指定されている箇所ではございません。しかし、本事業で生じる地形改変に伴う土砂災害等が生じないよう、事業者が十分な調査、予測、あるいは評価及び対策を講じることを今後の環境影響評価の中で確認をいたしまして、町として住民の安全確保のため、県知事及び事業者に対し意見を述べてまいります。 次に、小項目3であります。有害鳥獣が増えるという意見もありますが、事業者からは地域の獣害対策費といたしまして、地元猟友会等への寄附等も考えていると聞いております。事業者に対しまして、有害鳥獣対策についても対応するよう意見を述べてまいります。 次に、小項目4であります。風力発電施設から発生する騒音に関する指針につきましてであります。平成29年5月26日に、環境省の水・大気環境局長通知によると、風力発電施設から発生する超低周波あるいは低周波音と健康影響につきましては、明らかな関連を示す知見は確認できておりません。しかし、平成28年11月に風力発電施設から発生する騒音等の評価手法に関する検討会で取りまとめられた資料に基づき、事業者による低周波等のデータ収集、あるいは低周波低減の取組、また地域住民とのコミュニケーションの醸成等、現時点までの知見及び風車騒音の評価方法を参考にいたしまして、事業者に報告を求めたいと考えているとこであります。 次に、小項目5であります。本事業が実施された場合には、生物、あるいは生態系、水環境等への幾らかの影響が出ることが想定されます。事業者が、どのような環境影響があるか調査、予測及び評価を行いまして、環境を保全する手法を広く意見を聞きながら検討することが求められてございます。町といたしましては、事業者へ対しまして、白賀渓谷をはじめとした周辺に深刻な影響が出ないよう効果的な手法を用いまして、事前調査及び資料収集を行いまして対応することを求めてまいります。 続きまして、小項目6であります。県の意見書では、事業の実施によりまして、広範囲の眺望景観への影響、あるいは景観保全の上で重大な環境影響が生じるおそれがあります。また、登山ルートの直接改変の可能性を含めまして、事業実施による人と自然との触れ合い活動への影響が考えられることから、地域住民や関係団体から広く意見聴取を行いまして、影響の程度を整理し、その結果を踏まえた措置を明確にし、事業による影響を回避または低減することを述べております。町といたしましても、同様に求めてまいります。 続きまして、小項目7であります。県知事から意見照会のありました環境影響計画段階配慮書につきましては、既に県知事に回答しておりまして、県ホームページにおきまして、県知事、真庭市長、鏡野町長の意見として公開されております。また、町内の自然保護団体、登山団体については、事業者がこれから説明を行うため調整中と伺っております。ただし、地元一部団体からは、一町民として説明を聞く機会がありますので、団体として説明を受ける必要はないとの回答があったと聞いております。 続きまして、大項目2、子育て支援の充実についての質問であります。 中項目1の保育の現場における人材確保の小項目1と2は関係がありますので、併せて答弁させていただきます。 議員の御指摘のとおり、保育士の働く環境は非常に厳しい状況にございます。このため、町では現場の声を、意見を聞く場といたしまして、保育士との検討会を年1度程度設けまして、出された意見を基に改善策、あるいは今後の取組について検討しているところであります。午前中の一般質問でもお答えしたとおり、国にも意見を発表していきたいと、このように思っております。 今年度導入した保育支援システムは、これまで電話で行っておりました健康確認がシステム上で可能となったことや、保育の帳票作成を効率的に行うことができるなど、現場の負担軽減となる対策の一つであります。また、子育て支援課の発達支援コーディネーター、あるいは理学療法士、用務員による巡回などは、園児の対応や環境整備などの面で負担軽減につながっているという声も伺っております。このほか、各園におきましても園長会の共通認識の下、保育士同士がお互い学び合い、楽しんで保育に携われるよう様々な工夫あるいは取組を行っているところでありまして、その一つが議員御提案のノンコンタクトタイムであります。 ノンコンタクトタイムは、勤務中に少し子どもと離れる時間をつくりまして、保育士同士の情報共有、あるいは書類作成などを行うものでありまして、気持ちにゆとりができ、保育の楽しさを再認識したり、時間外勤務の削減につながるといった効果もございます。各園におきましては、お昼寝、隙間の時間を活用するなどしてノンコンタクトタイムの実現に努めておりますが、その時間帯のパート職員の確保、あるいはシフト調整が非常に困難でありまして、取り組むことが難しい状況となっております。人材確保についてでありますけれども、町のホームページや広報紙、ハローワーク、新聞折り込みチラシを活用した求人、つながりのある大学へのポスター掲示、退職した保育士への声かけなど、考え得る方策を行っておりますが、増員につながっていないのが実情であります。 続きまして、小項目3についてであります。保育士の採用試験は、経験者でも挑戦しやすいよう50歳までの方を対象としております。ただし、保育の質を保つ意味からも、試験により資質能力を確認することは必要と考えます。現在、勤務していただいております対象者には、園長を通じまして、受験を勧めております。多くの方が挑戦してくださることを期待をしております。 最後に、小項目4についてであります。例に挙げられております奥津保育園でも、2歳児以下の受入れについては余裕がない状況であります。現在待機となっておられる児童は全て2歳児以下でありますけれども、受入れに必要な保育士が確保できていないことが一因であります。また、小項目1で申し上げました保育士との検討会におきまして、保育現場の魅力向上をテーマとした協議を行っているところであります。 以上、町長答弁とさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 答弁ありがとうございました。 最初の質問、小項目1ですが、町長としては、国民にとって必要というふうに言われています。本当にこれが脱炭素社会を見据えての再生可能エネルギーの導入と言えるかどうかっていうことを、もう一度見直していただきたいんです。 先日、6月4日に、全国ですごい反対運動が起こっている中で、政府・与党、野党も含めた再生エネルギーの検討会、全国の集いというのが開かれて、そのパネルディスカッションを聞いたんですけれども、今、法的にかなり問題があるということで、萩生田大臣をはじめ、早急にスピード感を持って法の見直しに取り組まなければいけないというようなことを話されていましたし、全国の山を削ってそういうことをすることは脱炭素につながらないというようなことも言われていますので、ぜひその意見とかも聞いていただきたいと思います。 先ほど言われた、税収や雇用が町民のためになるということですが、どの程度町民のためになるとお考えか、教えてください。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 藤田議員の質問にお答えをいたします。 再生可能エネルギーの必要性は議員も承知だと、このように思います。それを捉えて言っているわけで、鏡野町が事業者でもありませんし、事業者のほうから県、あるいは地元説明、あるいは町のほうに来ているというふうなことであります。お会いしたのは1回だけですけども、再生エネルギーの全てが悪いというわけではない、それから風力発電全てが悪いわけではない、海上風力発電も考えておられるようであります。真庭市長が言われているのは、ソーラーパネルを山の頂上に設置するというのは、災害がというふうなことでもあります。様々な御意見があります。ただ、何もしなくてもいいというわけではありません。ですから、その一つが、今提案されているのが風力発電ということであります。鏡野町がやるということでありません。どうだろうかと言ってきている、あるいは法律に沿って県、あるいは国のほうの審査を受けているというふうなことであります。 以上です。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 藤田議員の先ほどの御質問にお答えいたします。 町民のメリットとして、町民の雇用や税収の増加が見込まれますけれども、業者のほうからおおむねこれぐらいという数字は聞いておりますけれども、これはあくまでも事業者がすることでございますので、この場で数字とか金額等についてお答えすることについては控えさせていただきます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 全国で、大型の風力発電事業っていうことでトラブルが物すごく発生していて、それが問題で全国の集いが開かれたんですけれども、そのことは御存じでしょうか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 失礼します。ネットとかで、各地域で反対運動がございまして、進んでいないっていうような状況については把握はしております。 ただ、今回の事業につきましては、先ほど議員の質問でもお話ししましたが、地元区長さんを通して事業者が説明会をしておるんですけれども、富の方から聞いた話では、一部の方について反対はあるけれども、大きな反対については今のところ聞いてない旨の報告を受けております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 区長さんしか説明会には参加されていないと思うんです。区長さんは、区の皆さんにほとんど伝えられていないのではないかと思うんです、内容を。代表なので、責任を持って判断されるのかもしれませんが、反対がないことが賛成っていうふうに捉えられていますか。 ○議長(原章倫君) くらし安全課長松本君。 ◎くらし安全課長(松本博巳君) 藤田議員の質問にお答えいたします。 富地区の例でございますが、区長さんを通じまして、連絡員にこういった事業があるっていう連絡については、全戸にしていると聞いております。そこで全ての方が来られるか来られてないかっていいましたら、区長さんのみじゃなく、恐らく住民の方も私は行っていると思うんですけれども、区長さんのみではないとは思っております。反対の声がないから全てが賛成だっていうことではないと思いますけれども、今のところ大きな反対の声について、こちらのほうへは上がってきてないというところでございます。 以上です。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 時間がないので、小項目の4のところに行きたいと思います。 低周波の健康への害ということで、私はその健康のことが一番心配なので、災害は本業ではないので、健康のことで言うんですが、実際にテレビの番組でも紹介されたり、体験を言われているんですけれども、低周波っていうのは、この大きな巨大風車だったら超低周波が出るということで、これは人間の耳には聞こえないけども、振動が響いてくる、脳にも響いてくるということで健康に被害があるのと、それから音は窓を二重にするとかで遮断できるたりする、音を小さくすることはできるんだけど、この低周波はそういうことは不可能ということと、それから山の上から下へ低周波は下りてくるので、谷あいの富だったら共鳴し合ってさらに大きくなるということで、低周波の体験を書かれている方がいっぱいあって、その中の一つだけを紹介したいんですけど、音はしないのに、夜眠れない。眠りについても夜中2時、3時になると、毎晩妙な感じがするとともに、目が覚めてしまう。音ではなく、頭の中、耳の奥までぐわっぐわっと渦巻くように聞こえてくる。それが気になり始めると、その時点からもう眠ることができなくなる。風車設置後半年たってから不眠症状が出始め、最初はなぜなのか分からなかったが、だんだんとその響きのリズムが風車の回転と一致していることに気がついた。頭の中で何かが渦巻く感覚にさいなまれて眠ることができないため、今では睡眠不足の状態がずっと続いて、昼間は仕事中に運転で事故をしてしまった。妻は眠れない苦しさで実家に戻ってしまい、この家に住むことができなくなった。 ずっと一緒に田舎で暮らしたいということで、家を購入して住まれたんですけれども、結局この土地は誰にも売ることもできないし、この生活が壊されたっていうようなことが、随分大勢の人が書かれています。そして、病院に行っても悪いところを診断できないんです。更年期障害でしょうっていうように言われて、でも風車がないところに移動したら全然元に戻りますし、そういう状態で、原因が風車だって誰もが思うんですけれども、それは証明できないので、証明できないというか、検査ができないので、業者はちょっとだけホテル代を出すとかそのぐらいで、対応はできません。そういうことが富の地区に、近所の人たちに起こっていくと、大変なことになると思うんです。ぜひ考えていただきたい、よく知っていただきたいというふうに思っています。低周波、超低周波については、ぜひ研修というか勉強していただきたいなと思っています。いかがでしょうか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) よく勉強してみたいと思います。
    ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 失礼しました。旭川の源流大学のことですけれども、白賀渓谷をどのようにこれからされようと思われているかということと、それから今あるのとろ温泉と、それからキャンプ場があるんですけど、そういうところをどのように町の……。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子議員、今白賀渓谷なんだけど、白賀渓谷に対しての影響という方の質問であります。それがのとろ原とかまた違う部分が出てくるので、そこはちょっと白賀渓谷だけにとどめてください。 ◆5番(藤田照子君) どのように計画をされようとしてるか、白賀渓谷はどのように今後されようとしているか、お聞かせください。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 合併して以来、それぞれの地区のことにつきましては、足を運び、耳を傾けております。白賀渓谷を守る会は様々に活動しております。そういうふうな面で、非常にこれからも残っていく文化だと、このように思っております。大事にしていきたいと思う気持ちは、議員も私も同じではないかと思っております。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 守るために、この風車は害にはなりませんか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) 今ないものができるわけですから、何らかの影響があるものと、このように思います。しかし、それをもってどうだというふうなことは、私から発言するってことは控えさせていただきます。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) 本当に時間がなくなってしまったんですけど、風車を解体して原状復帰っていうふうに言われたんですけれども、20年たったときに、風車の廃棄物が大変な問題になっていて、全世界的にそこに触れない状態になってるんです。すごい有害なものを出していくということで、レアアースで、廃棄できるのかっていうようなこともあったりしますので、ぜひよく考えて、今後の鏡野町に本当に必要なものかどうかっていうことを考えて判断をして、意見書を書いていただきたいと思います。 では、すいません、時間がいよいよなくなったんですけど、保育のところで、負担軽減のために本当は保育士を増やしていただきたいんですけれども、小項目1です。いろいろ、事務仕事が減るようにパソコンの導入をしてくださったりしているんだと思うんですけれども、やはり保育士さんの現状があまりにもひどくて、周りにいる家族や地域の方が、保育所がそんなことでええんかって心配をされています。一生懸命頑張っておられると思うんですけれども、例えばお昼の休憩とか、役場の方も一緒ですが、ちゃんと休憩時間が確保できているのでしょうか。途中で退職したり、精神的にも負担が重過ぎて退職するっていうような保育士さんもいらっしゃると思うんで、その辺を、休憩時間やゆっくりゆとりがあって、悩みを聞いてもらえたりするような時間があるのかどうか、お尋ねします。 ○議長(原章倫君) 子育て支援課長金平君。 ◎子育て支援課長(金平美和子君) 藤田議員さんの質問にお答えします。 昼休みがしっかり取れてるのかということですけれども、しっかり取れてる状況ではないと認識しております。 以上です。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) パートで採用される方が、休憩時間はありますが取れませんよっていうふうに言われたっていうことで、取れないというのが当たり前みたいなんじゃなくて、それを何とか工夫して取れるような条件整備をしていただきたいと思うんですが、どうでしょうか。 ○議長(原章倫君) 山崎町長。 ◎町長(山崎親男君) この働き方につきましては、今後様々に法規制がなされていきます。その中で、鏡野町は真摯にその辺につきまして努力していきたいと、このように思っております。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) ぜひお願いしたいと思います。 また、保育士の数が、私が生まれる前から70年間、全く変わってないんです、4、5歳児。大勢の、30人の子どもたちを見ないといけない状況がありますので、ぜひ国への要望も上げていただきたいと思うんですけれども、それから先ほど言いました小規模の保育所もいっぱいで大変のようですが、これは施設だけの問題ではなく、保育士さんということで、ケア労働者はあまりにも一般と賃金の格差がありますし、その賃金を上げて労働条件を何とかしないといけないということと、それとこの間の実践をまとめられた本なんですけれども、町長さんが読まれてましたよというと本当に喜ばれて、認められているんだなっていう気持ちになられたようなんで、もっともっと現場のことも皆さんで関心を寄せていただいて、見ていただくっていうことも大事ではないかなと思うんです。ぜひ関心を寄せて、現場のいろんな実態や要望や、それから子どもたちの姿、成長ぶりを、ぜひ関心を持って見守っていただきたいと思います。 そして、子どもの話を保育士さんがされるときって、本当に瞳がきらきらされて、一つだけ私、お話ししたいんですけど、焼き芋をしようかっていう話になったらしくて……。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君に。 今、何番の質問をされているのか、そこを明確にしてください。 ◆5番(藤田照子君) 一番最後の、保育士さんの条件のことなんですけれど、保育現場の魅力をテーマにしてくださるということを書いてくださっているので、小項目の4番です。 いろんなところに掲示したり、ハローワークに町として募集してますっていうのを出されていると思うんですけど、その声かけの中に、現場の保育士さんの声かけ、お誘いの言葉があったら、もっと行ってみようかなっていうふうになると思うんです。ぜひ、それをお願いしたいと思うんですけど、いかがでしょうか。 ○議長(原章倫君) 子育て支援課長金平君。 ◎子育て支援課長(金平美和子君) ありがとうございます。藤田議員さんから、大変いいお知恵をいただきました。ぜひ取り組んでみたいと思います。 保育士の業務っていうのは確かに大変なんですけれども、かわいい子どもの姿を目の前で見て、子どもの言葉にほっこりして、それから自分の頑張りが即子どもの成長につながる姿を見ることができて、あとは保護者からも励ましの言葉をいただいて、それでまたやりがいを日々見つけていくことのできる業務でもあると思います。大変さだけではなくて、魅力もしっかりアピールすることで、保育士にまたなってみたい、挑戦したいっていう方も増えるのではないかと思っています。その辺も皆さんも一緒に御協力いただけたらと思います。ありがとうございます。 ○議長(原章倫君) 5番藤田照子君。 ◆5番(藤田照子君) ありがとうございました。 ぜひ、いろんなことを、しっかりと町民の声を聞きながら前向きに取り組んでいけたらと思います。よろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(原章倫君) 以上で5番藤田照子君の一般質問を終わります。 これにて一般質問を終了いたします。 以上で本日の日程は全て終了いたしました。 次の本会議は6月22日午前10時に開議いたしますので、本議場に御参集願います。 本日はこれにて散会いたします。 御苦労さまでした。              午後3時49分 散会...