2287件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-23 03月23日-06号

備前市の本施策は、本来、公平でなければならない教育行政サービスに対して、世帯全員マイナンバーカード取得している園児児童生徒及びその保護者とそうでない園児児童生徒及びその保護者との間に合理的理由のない差別を持ち込むことになり、憲法14条の平等原則に反するものである」と述べていることを御紹介し、私の反対討論とさせていただきます。

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

同時に、これをもしカードを義務づけしたらば、これは日本国憲法違反になるわけです。だから、それはできないわけです。それを強要するようなことがあってはならないというのが憲法であり、このマイナンバーカード制度設計に携わった人でさえ、そうもおっしゃっておられるんですよ。私はここのところを履き違えたら駄目だと思っています。 

備前市議会 2023-03-01 03月01日-02号

ここに、我々は、日本国憲法精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する」というのがございますので、どうか再度思い起こしていただくことを願いまして、終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長守井秀龍君) 以上で立川議員質問を終わります。   

倉敷市議会 2022-12-22 12月22日-06号

また、日本国憲法第26条では、義務教育無償化がうたわれております。子供たち学校給食を食べるということは、生存権成長発達保障する基本的人権です。行政がなすべきことは、子供たち権利保障し、義務教育の格差を是正することです。よって学校給食費無償化を国に求める意見書の提出について及び市内全小・中学校給食費無償化を求めることについての願意は正当なものであり、採択すべきと考えます。

備前市議会 2022-12-08 12月08日-03号

その上で、日本国憲法は、選挙権憲法15条、43条1項、44条、93条2項、そして憲法改正についての国民投票制度、96条、最高裁判所裁判官国民審査制度、79条の2項から4項、住民投票制度、9条、95条、請願権、16条等、狭い意味参政権とこれらの諸権利をより実現化するための精神の自由、表現の自由、19条、21条等の広い意味での政治参加権利を総合的に保障し、これをうたっています。 

倉敷市議会 2022-12-08 12月08日-02号

今、政府、与党は、北東アジアにおける緊張とロシアによるウクライナ侵略の蛮行に乗じて、憲法9条改悪と、敵基地攻撃能力の保有や軍事費の2倍化という大軍拡に突き進もうとしております。軍事費が2倍化されれば世界第3位の軍事国家となり、北東アジアにおける緊張関係はますます悪化することになります。政治責任は、戦争を起こさせない外交にこそ力を尽くすべきです。

倉敷市議会 2022-09-30 09月30日-06号

こんなときに岸田政権憲法違反国葬を執り行い、国民の血税を使う。とんでもありません。もはや、この政権政治を任せておくことはできません。日本共産党は国でも地方でも、住民が主人公の政治実現のために全力を尽くします。そして、倉敷市におきましては、住民福祉の増進を図るという地方自治本旨に立った市政運営を行うことを強く願いまして、討論といたします。 以上です。

里庄町議会 2022-09-16 09月16日-04号

これについては、消費税が導入された平成元年、税金のピンはね、自分たちの払った消費税が税務署、国家に入っていない、憲法29条の国民の財産の侵害に当たり、欠陥税制であり違法、損害賠償すべきだと、こういった訴えが東京大阪裁判所に起こっています。翌年の東京地裁大阪地裁の判決では、消費者消費税の実質的な負担者ではあるが、消費税納税義務者であるとは到底言えない。

倉敷市議会 2022-09-13 09月13日-04号

また、そもそも憲法義務教育無償と決められておりますので、そういったことを適用する中で、多くのところが無償化していると思います。今後引き続き、ぜひ前向きに検討していただきたいと要望いたします。 以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長塩津孝明君) 続いて、14番 大守 秀行議員。            

倉敷市議会 2022-09-12 09月12日-03号

そして、日本国憲法理念と目的を実現するために、児童生徒学習権保障教育の役割が示されているのが教育基本法です。教育行政に携わる多くの職員の皆さんが、憲法とそして教育基本法理念をしっかりと理解していただいて、教育行政に当たっていただくこと、このことを強く望むものです。 次に、国葬儀の際の教育委員会の対応について伺いたいと思います。 

真庭市議会 2022-09-09 09月09日-02号

だから、憲法個人として尊重されるというのは、それだけの近代民主主義の思い、そういう歴史を踏まえた言葉であることを私たちはしっかりと理解しなきゃならないと思ってます。 そういうことで、市民の方と一緒になって考えて、そういう共生社会をつくっていこうという取組であります。ある意味では永遠の取組であります。そういうことで、スケジュール本位でするのはやめようねと。

真庭市議会 2022-09-06 09月06日-01号

さきの大戦後、世界秩序を力で変更しない努力を積み重ねてきたにもかかわらず、世界中で軍備の増強や拡大が叫ばれている今日、不幸にして日本国憲法前文が輝きを増しています。日本の取るべき道は、過去の歴史を学び、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生存を保持しようと決意した国民として、日本国憲法の下、民主主義の強化と永久平和の実現に向け、一丸となって努力していくことではないでしょうか。

里庄町議会 2022-09-05 09月05日-02号

この学校給食についてですが、本来憲法が今の新しい憲法に変わったときに、国のほうとしても学校義務教育においての無償化、これを考えていたと思うんです。この辺について再度考えをお伺いします。 ○議長岡村咲津紀君) 小寺教育委員会事務局長。 ◎教委事務局長小寺大輔君) 〔登壇〕 佐藤議員のご質問にお答えをいたします。 

浅口市議会 2022-06-22 06月22日-04号

憲法制定から間もない1951年に参議院文部委員会義務教育無償をどの程度まで果たすべきと考えているかとの質問があり、政府は学用品や学校給食費、できれば交通費と考えていると答弁していました。あれから70年以上経過していますが、実現はできていません。待ち切れずに学校給食費無償化をする自治体が増えています。

備前市議会 2022-06-17 06月17日-05号

国保法は、国民生存権を定めた憲法第25条に基づく法律であります。戦前の旧国保互助制度運営加入も任意でありました。しかし、現在の国保法国家社会保障の一環として国民全員社会保険生活保護医療扶助以外の方全て加入対象として上げられています。 しかし、どうしてこの国保税がこんなに高くなってきたのか、私はその理由は2つあると思います。

鏡野町議会 2022-06-13 06月13日-03号

マイナンバーカード取得、不取得は、憲法保障する経済活動の自由として契約の自由の原則と考えられ、個人情報に当たると思うがどうか、お答えください。 中項目2、交付申請書送付について。 小項目①岡山後期高齢者医療広域連合から町内の後期高齢者交付申請書が送付されていることを町は認識しているか、お答えください。