600件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芳賀町議会 2022-12-02 12月02日-02号

本町は、まちひと・しごと創生総合戦略基本目標を掲げております。その中に、にっこり栽培面積日本一への取組、農作物や加工品芳賀ブランドづくり推進とあります。そこで、芳賀ブランド推進に当たり、積極的な施策支援が必要ではないかと考えますが、町長考えを伺います。 ○議長小林俊夫君) 岡田年弘議員質問に答弁願います。 町長。     

那須塩原市議会 2022-11-29 11月29日-03号

29日(火曜日)午前10時開議日程第1 市政一般質問   24番 山本はるひ議員     1.ネーミングライツ(命名権)の導入について     2.プラスチックごみ分別回収とリサイクルの実証事業について     3.まちなか交流センターくるるの講座・イベントなどの事業について   12番 中里康寛議員     1.那須塩原サテライトオフィス誘致について     2.那須塩原まちひと・しごと創生総合戦略

那須塩原市議会 2022-09-09 09月09日-06号

これらを踏まえ、第2次総合計画に掲げる政策施策推進し、その効果が着実に反映され、将来の合計特殊出生率や若者を中心とした社会増減状況の改善を図ることにより総人口令和12年(2030年)には11万人、令和22年(2040年)10万人を目指す第2次総合計画後期基本計画計画中でありますが、那須塩原まちひと・しごと創生総合戦略、移住定住促進計画なども踏まえて以下についてお伺いいたします。 

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

そうした考え方から、令和3年3月に策定をいたしました第2次まちひと・しごと創生総合戦略において、ターゲットの一つを「子育てをしたいひと、子ども、子育て中のひと」と定めて、基本目標に「「住みたい」「住み続けたい」と思えるまちをつくる」として移住定住促進を掲げ、各種の事業を展開しているところであります。 

芳賀町議会 2022-08-08 09月02日-01号

令和年度は、「躍動する芳賀の町 未来につなげよう」を将来像に掲げた第6次芳賀振興計画中期基本計画と第2期芳賀まちひと・しごと創生総合戦略が2年目を迎えました。特に、振興計画5つの分野であります、便利・教育・話題・笑顔・地域、それぞれのつなげる事業において、対応した内容等を確認した結果、おおむね計画どおりに執行されていました。 

那須塩原市議会 2022-03-03 03月03日-04号

これから御心配されている大貫とか横林地区とか、そういうところの話なのかなと思いますけれども、市全体として減少しているというところで、移住定住施策については、どこか特定の地域、そこに限って移住させるとかそういうものじゃなくて、市全体として移住定住促進ということで、まちひと・しごと創生総合戦略こういうものもつくりまして、施策のほう進めているのが現状でございます。

那須塩原市議会 2022-02-28 02月28日-02号

企業のほうで寄附をしたいと言ってから3か月から半年ぐらいたたないと寄附を受けられないと、そういう状況だったというところが、令和2年に、事前に地域再生計画、これを市のほうで認めておいていただければ、すんなり寄附がもらえるということで、那須塩原市のほうでも、まちひと・しごと創生総合戦略これをこの地域再生計画ということで届けていますので、今年度この中にある事業というんですか、取組の中で1つ気候変動リスク

芳賀町議会 2022-02-14 03月01日-01号

また、長期化する新型コロナウイルス感染症による影響や社会環境の変化への対応などを踏まえ、第6次芳賀振興計画及び第2期芳賀まちひと・しごと創生総合戦略の下、5つ重点項目を掲げ、必要な事業を進めるため、当初予算を編成いたしました。 重点項目1つ目が「躍動しわくわくする芳賀町」の実現に向けた取組であります。 

芳賀町議会 2021-09-06 09月06日-02号

4点目、本年度予算編成の基本的な考えとして、第6次振興計画中期基本計画及びまちひと・しごと創生総合戦略に掲げた施策を積極的に取り組み、町民皆様が住んでよかったと思える町を目指すとしておりますが、そのためにも長期財政計画町民皆様に公表し、安全・安心なのだということを示すことが重要と思いますが、町長考えを伺います。 ○議長小林俊夫君) 大根田周平議員質問に答弁願います。 町長。     

芳賀町議会 2021-08-17 09月02日-01号

また、第6次芳賀振興計画中期基本計画1年目と、第2期芳賀まちひと・しごと創生総合戦略との令和年度重点施策について事業内容等を確認した結果、おおむね計画どおり良好に執行されていました。 本町令和年度年度財政力指数は1.049、健全化判断比率におきましては、実質公債費比率1.8%、その他の判断比率該当なし、資金不足比率該当はありません。 

栃木市議会 2021-06-16 06月16日-06号

皆さんご承知のとおり、渡良瀬遊水地エリアにつきましては、都市計画マスタープランにおいて、保全とともにレジャー、スポーツの場として利用促進交流人口拡大に向けた活用を図るとしており、また、第2期栃木市まちひと・しごと創生総合戦略において、スポーツ資源活用した地域活性化として、プロスポーツ連携事業が位置づけられております。

塩谷町議会 2021-06-07 06月07日-02号

しかしながら、議員のご質問にもありますように、昨年6月に実施いたしました中学生へのアンケートにおきまして、本町への愛着度定住意向が高いことから、今年3月に策定しました第2次まちひと・しごと創生総合戦略において、それらの意識を将来の定住あるいはUターンにつなげる事業を行うこととしました。 具体策一つ目は、ふるさと大好き塩谷っ子育成事業であります。

栃木市議会 2021-03-26 03月26日-06号

以上、特色ある事業について述べてまいりましたが、令和年度予算につきましては、総合計画基本方針に従った各施策がバランスよく網羅されており、雇用の創出関係人口創出拡大子育て支援、安心して暮らせる環境づくりなど、第2期まちひと・しごと創生総合戦略に掲げた目標を実現するための事業が重点化されております。

真岡市議会 2021-03-18 03月18日-04号

さて、令和年度は真岡市総合計画2020―2024に掲げる5つのプロジェクトの着実な推進、第2期まちひと・しごと創生総合戦略の展開による人口減少問題への対応、さらには議会での一般質問や会派の建議、要望、新型コロナウイルス感染症拡大への対応、これらを実現する予算としたことに対しまして、私は高く評価をするものでございます。  

高根沢町議会 2021-03-03 03月03日-02号

高根沢まちひと・しごと創生総合戦略における地域包括ケアの充実では、地域の居場所、ふれあいいきいきサロンの数を、令和年度までに28か所設置する目標となっていましたが、令和2年現在でまだ14か所です。これにつきましては、高根沢町の地域福祉計画では、令和年度までに20か所ということで策定されておりました。