826件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

バリアフリー化、ユニバーサルデザインの具体的な配慮についてお聞きします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 企画部長。 ◎企画部長小泉聖一) 新庁舎バリアフリーユニバーサルデザインについてということなんですけれども、基本的に新築する庁舎ということなんで、当然ながらユニバーサルデザインというのを考えた中での新庁舎整備ということになってくると思います。 

塩谷町議会 2022-03-07 03月07日-02号

また、出入り口を含めた動線バリアフリー化トイレ洋式化を併せて実施する考えはないか。 2点目、現時点における自治公民館はいくつあり、その中で、投票所災害時の避難所に指定されているところ、地域コミュニティスペースとして活用されているところはそれぞれ何か所あるか。それらの施設のうち、玄関などのバリアフリー化トイレ洋式化は既に実施されているのか。

市貝町議会 2022-03-04 03月04日-02号

また、社会教育関連では、中央公民館にエレベータを設置し、バリアフリー化推進するとともに、秋に開催予定のとちぎ国体運営経費も計上いたしました。 以上が令和4年度市貝一般会計予算概要でございます。 続きまして、議案第19号「令和4年度市貝国民健康保険特別会計予算」についてご説明いたします。 令和4年度の歳入歳出予算総額は11億7,600万円といたしました。 

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

また、ボッチャの会場となる三和住宅にしなすのスポーツプラザトイレ洋式化及びスロープ設置等バリアフリー化を図りました。 今後は、主に大会期間中に一時的に設置する馬術会場の厩舎、トライアスロンの競技施設となるスタート台、各競技会場実施本部や観覧席などの仮設の施設設営を予定してございます。 次に、(3)の協賛やボランティアについてお答えいたします。 

那須塩原市議会 2021-12-01 12月01日-04号

今の時代に合った持続可能性に配慮した大会運営、ジェンダー平等を含む多様性と調和に対する意識、共生社会実現に向けた社会バリアフリー化など、ポジティブな変化のきっかけを生み出すことができた、すばらしい大会でありました。 本市では、令和2年10月にオーストリア共和国相手国としてホストタウン登録をされ、様々な取組を実施いたしました。

市貝町議会 2021-11-22 12月14日-01号

学校施設は、老朽化対策のみならず、防災機能の強化やバリアフリー化そして生活様式の進展に伴う設備の改善など、社会的要請に対応した施設整備も併せて求められておりますことから、児童・生徒の安全面を第1に考えながら、時代や情勢の変化に対応した教育環境質的向上も図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長山川英男)  荒井議員。 ◆1番(荒井和一)  再質問させていただきます。 

大田原市議会 2021-09-09 09月09日-03号

今後修繕、改装時に高齢者障害者に対応できる住宅提供のために、手すりの設置、床の段差解消などバリアフリー化された住宅や、子育て世帯向けとして床材に音の吸収できる素材を張るなどした各世代のニーズに合った住宅を提供する施策を進めていただきたいと思いますが、今後修繕時にこのような視点で検討していただけないか、お伺いをいたします。 ○議長前野良三) 加藤雅彦建設水道部長

市貝町議会 2021-09-03 09月03日-02号

公立小・中学校バリアフリー化が義務化されております。文部科学省状況調査によりますと、昨年5月1日現在ですが、本件のバリアフリー化は、小・中学校合わせて、校舎屋内運動場ともに平均を下回っています。学校施設の多くが災害時の避難所にも指定されています。地域高齢者障害者も含め、特定多数の人たちの利用が想定できます。

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

湯津上支所及び黒羽支所の建物はバリアフリー化されており、電動カートシニアカーでお越しいただきましても窓口までスムーズに移動できる構造となっております。  また、お越しいただいた際に万が一充電切れでお困りになったとしても、充電には一般の100ボルトのコンセントを利用することから、お声かけいただければ充電することは可能でございます。  

那須町議会 2021-06-08 06月08日-03号

素案では、駅舎とその周辺のバリアフリー化を進めるとあります。那須町には、鉄道の駅が高久駅、黒田原駅、豊原駅と3つ存在します。1日の乗降客は、最も多い黒田原で440人程度と、黒磯駅の2、316人と比べても大分少ない状況です。どの駅も無人駅で、エレベーターもありません。駅員のサポートもなく、エレベーターもない状況では、車椅子ユーザー鉄道を利用することができません。

下野市議会 2021-06-07 06月07日-03号

本市におきましては、国及び県の無電柱化推進計画に基づいて、無電柱化対象となる緊急輸送道路や、避難所へのアクセス道路などの防災観点バリアフリー化が必要な道路などの安全で円滑な交通確保観点、また、文化財や歴史的風致維持向上に資する道路などの景観形成観点などを踏まえ、県道整備計画近隣市町の無電柱化推進計画整合性を図りながら、引き続き計画策定に向けた調査研究を行ってまいりたいと考えております。

高根沢町議会 2021-06-01 06月01日-02号

近年の公園整備については、地元説明会実施等により、地域住民の意見、要望などを積極的に取り入れ、多目的トイレへの更新や園路整備スロープ設置など、バリアフリー化を積極的に進めているところですが、障害の有無や年齢、性別にかかわらず、多種多様な人々が利用できるインクルーシブ公園としての観点からすると、十分な整備であるとは言えません。 

那須塩原市議会 2021-03-05 03月05日-06号

また、那須塩原駅東口バリアフリー化事業につきましては、令和元年度までにエレベーター設置することを目標に掲げ、令和2年2月に設置を完了し、目標達成としたものでございます。 以上でございます。 ○議長吉成伸一議員) 14番、鈴木伸彦議員。 ◆14番(鈴木伸彦議員) 目標値を着実に達成していると、バリアフリー、それから795人と大幅に上回ったということで、これはよかったんじゃないかなと思います。