93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2007-03-05 03月05日-01号

議案第39号 市道路線認定については、黒羽地区寒井地内の国道294号旧道区間須賀川地内の一級河川押川左岸堤防兼用道路とをそれぞれ認定するものであり、道路法第8条第2項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。  詳細につきましては担当部長からご説明申し上げますので、よろしくご審議の上、原案のとおりご議決を賜りますようお願い申し上げます。  以上です。 ○議長前田万作君) 建設部長

高根沢町議会 2005-09-07 09月07日-02号

高根沢町には一級河川鬼怒川を初め、高根沢音頭に歌われる川三筋の五行野元・井沼の流れが、優良農地を潤しております。この流れは自然に調和し、美観形成生活用水として欠かせないものとなっています。 しかしながら、沿線の農家や当局の努力にもかかわらず汚染が進み、必ずしも管理状況も十分なものとなっていないと言えます。

高根沢町議会 2005-06-08 06月08日-02号

次に、宝積寺処理雨水対策建設費についての現状と今後の計画ですが、宝積寺処理雨水対策建設につきましては、綱川議員もご承知のとおり、駅西区域雨水一級河川である鬼怒川へ放流するための全体延長1,773mの管渠建設事業であります。 まず、現状を申し上げますと、国道4号線の拡幅にあわせまして、平成14年度と15年度に国道部分だけの工事区間42mを完了させました。

高根沢町議会 2005-03-08 03月08日-02号

そうした状況を踏まえ、また今後の維持管理からも一級河川指定をいただき、栃木県に管理移管を願うことを念願するわけであります。 そこで、野元川の一級河川指定に向け、町としても支援すべきと思いますが、町長の見解をお伺いいたします。 次に、道の駅の設置の件につきましては、2年前に一般質問させていただきました。今回は2回目であります。あえて質問するのは、状況が変わったからであります。 

芳賀町議会 2003-03-06 03月06日-02号

それで、普通河川といいますと、一般的には一級河川とか準用河川、それは抜いて普通の河川がすべて芳賀町の方に移管されると理解していいのか。 あと、認定外道路というのも、国道とか県道以外の一般道路、そういったものが町の方に移管されるのか。さらには、青地等、そういったものも町の方にされるのか、その点をお聞きいたします。 ○議長直井玲子君) 建設水道課長

矢板市議会 2002-06-17 06月17日-02号

と申しますのは、私のところに山田というのがありますが、そこの舗装をして何とか学校の通学や通勤に使うのに整備していただきたいというんで、片岡と石関との間を私は何年もかかりましてあそこを整備していただいたんですが、そのときに一級河川はなかなかだめだということで、非常に時間のかかった覚えがございます。 

大田原市議会 2002-06-14 06月14日-01号

本件につきましては、多目的運動公園から蛇尾川に放流する予定でございましたが、この蛇尾川、県の一級河川でございまして、その調整に手間取ったということございます。計画高の関係から、どうしても日数がかかってしまって繰り越しをしたという状況です。 以上です。 ○議長相馬憲一君) 水道部長。 ◎水道部長荒井規夫君) お答えいたします。 

鹿沼市議会 1997-03-12 平成 9年第1回定例会(第3日 3月12日)

今後は平成12年度の完成に向け、平成9年度から東武鉄道日光線一級河川小薮川をまたぐ立体交差工事に着手してまいります。いずれにいたしましても、本路線は本市と宇都宮市とを結ぶ東西軸のかなめとなる重要な都市計画道路であり、今後当該区間を含めた残区間整備を進めてまいります。  以上で答弁を終わります。 ○議長山崎正信君) 経済部長、川津君。

矢板市議会 1997-03-04 03月04日-02号

次に、城の湯温泉の活用と周辺の開発の問題でございますが、その中で一級河川宮川河川改修はどのような形態でどのくらいの期間を必要とするのか、また、完成後における管理についてはどのように行っていくのかというご質問でございますが、一級河川宮川につきましては、平成7年8月にふるさとの川整備計画としまして、下流の内川合流地点から上流は市道幸岡・鹿島町1号線の柿ノ木橋までの約2キロについて事業認定を受けたところでございます