135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢板市議会 2003-03-04 03月04日-02号

その内訳は、国有林 2,163ヘクタール、民有林 7,682ヘクタールとなっております。近年の矢板市の方針としては、建築物木造化促進を掲げており、大変よいことだと考えております。木材を主とした建物は大変よいことですので、栃木県においても木造建築融資制度がありますが、余り一般には知れわたっていないのが現状だと思います。 内容的には、住宅金融公庫に上乗せ融資をしていて、限度額は 600万円。

鹿沼市議会 2002-12-20 平成14年第5回定例会(第5日12月20日)

まず、最初に訪れた長崎県大村市についてでありますが、県の中央位置して、東は標高1,000メートル級の多良山系により佐賀県と諫早市に境し、西は大村湾、北は東彼杵町、南は諫早市に接し、東西14.1キロメートル、南北16.6キロメートルと南北に長く、多良山系を背景とする急斜面はほとんどが国有林で占められておりまして、長崎下屈指美林地帯をなしております。

矢板市議会 2002-09-10 09月10日-03号

当市の地籍調査現状を申し上げますと、矢板市全面積170.66平方キロメートルから国有林、河川公園墓苑ゴルフ場土地改良及び土地区画整理実施地区 53.42平方キロメートルを除外した117.24平方キロメートルを計画面積として、昭和58年度に荒井地区から事業を始めまして、東部、中央、南部へと進めまして、 13.04平方キロメートルの現地調査を終了し、本年度は安沢、片岡の各一部の現地調査をしているところでございます

矢板市議会 2001-06-11 06月11日-02号

保安林としての役割を担い、国有林として公益的機能自然環境を守りながらの整備の方法は必ずあるものと考えますが、いかがでしょうか。 同じような状況にあります、那須町の八幡にございますツツジも見てまいりました。その際強く感じたことでございますけれども、数年前行ったときとは見違えるほど整備が進み、手入れも行き届き、よく管理がなされておりました。

矢板市議会 1999-12-14 12月14日-03号

本市には国有林が 2,161ヘクタール、民有林が 7,629ヘクタール、合計で 9,790ヘクタールの山林があります。民有林に対しては、国、県からの造林補助金が年に約1億円ほど矢板市の方に使われております。健全で豊かな森林を育てる努力がなされておるわけです。しかし、森林林業に対する危機的な情勢は一向に好転しておりません。 

矢板市議会 1999-03-02 03月02日-02号

合わせて約20ヘクタールの国有林がございます。昔、あの部分林とか学有林というものは、あくまでも木を植えて何十年間育てて、そして木を財産として売って、見返りにそのお金で学校の設備の充実を図るんだというのが目的だったと思うんです。しかし、今日は、私は違うと思うんです。同じ財産でも。

矢板市議会 1998-12-09 12月09日-03号

でございますが、大変矢板の水がめとして重要な場所でございますし、過日の集中豪雨の際にもあの地区に 950ミリ降ったということで、これは矢板平均降雨量が 1,250でございますから、そのうち 950降ったということで驚異的なことでございまして、 100年に1回もないことではございますが、 100年に一度あるということも想像いたしまして、これからあそこにこの間も市制40周年で一番水を保つブナの林をつくるために、国有林

矢板市議会 1997-03-17 03月17日-04号

また、国有林も大変多く、森林林野市民生活に果たしてきた役割は大なるものがあります。これまでこれらの資源を保全管理してきた矢板営林署の存在は極めて重要であります。また、私たち議会森林林業活性化議員連盟を結成し、森林林業に対する理解と活性化を図るための活動を展開しているところであります。 よって、矢板営林署を廃止することなく、今後も存続していただくよう国に対し強く要望するものであります。 

佐野市議会 1996-09-11 09月11日-一般質問-04号

10年前と現在、また今から10年後、20年後にどのようなそういう災害防備林保安林、この辺国有林ではないと思いますので、日光や尾瀬のようなすばらしい涵養専門保安林はないと思いますけれども、ぜひそういう落葉樹で覆われた山林の数も報告できたらお願いしたいと思います。 2回目の質問を終わります。 ○議長(金子和衛君) 当局の答弁を求めます。 経済部長。         

佐野市議会 1995-02-21 02月21日-一般質問-03号

栃木日光大字日光字奥日光国有林1106のロの1の小班となっておりますが。 それからお伺いしますが、備考に書いてあります食事のことなのですが、食事料は別に定めるということになっておりますが、これはどういうことを意味するのであるかどうか。結局食事は別に定めるということになっておりますが、これは食事をしに行った場所についてそういうことになっておるのであるかどうか。

佐野市議会 1995-02-20 02月20日-議案質疑・委員会付託-02号

名称、レイクサイド佐野位置栃木日光大字日光字奥日光国有林1106ロ1小班となっておりますが、これはどういうことを意味するのであるかどうか。レイクサイド佐野というのはどういうふうに意味するのであるかどうか。それと位置栃木日光大字日光字奥日光国有林1106ロ1小班となっておりますが、これはどういうことを意味するのであるかどうか、これをお伺いするわけであります。