86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

さくら市議会 2021-03-15 03月15日-04号

4点目は、桜の郷づくり事業について、勝山公園見本園、お丸山樹種転換早乙女桜並木整備と多くの事業を展開し、市全体が桜の名所となるよう、適切な予算執行に努めるよう強く要望いたします。 5点目は、個人番号カード交付について、マイナンバーカードの交付目標の達成に向けて有効な手だてを講じるよう、最大限努力願いたいと思います。 

さくら市議会 2021-02-25 02月25日-03号

また、お丸山の北東に位置する自然ふれあいゾーンにつきましては、今年度から、山桜、エドヒガンなど、1,500本の桜を含む2,500本の広葉樹樹種転換を図る事業着手いたしております。 また、被災した足湯の解体やトイレの解体があったものの、未着手であった第5期エリアにつきましては、老人福祉センター解体着手したところであります。 

さくら市議会 2021-01-22 02月22日-01号

桜への樹種転換が進むお丸山では、引き続き民間による活用を検討し、再生方針を定めます。 勝山公園についても桜の見本園とする事業を進め、鬼怒川桜づつみと連なる一体的な桜の名所となるような取組を進めます。 都市計画道路を含む駅周辺等魅力向上を図るため「氏家駅東地区魅力向上まちづくり基本計画」を策定いたします。 

さくら市議会 2020-12-15 12月15日-05号

委員、「お丸山公園平地林事業について、針葉樹から広葉樹樹種転換していくということだが、どういう形で維持管理していくのか。」との質問に対し、「広葉樹植栽することで、特に維持管理の負担が大きくなることはない。ただし、針葉樹広葉樹に関わらず、植栽から10年程度は年1回以上の下刈りが必要となってくる。」との答弁がありました。 また、委員より、「お丸山をどのようにしていくのか。計画は。」

那須塩原市議会 2020-12-03 12月03日-05号

生産者は、樹高が余り高くならない樹種などの生産に励んでおります。 これから新庁舎建設が予定されておりますけれども、緑化のために庭を造ると思いますので、那須の植木の紹介コーナーを設置してはと思います。大きくならない樹種とか、植え付け方など造園技術を紹介して、緑の癒やし効果などをPRしたいと思いますが、市としての所見をお伺いいたします。 ○議長吉成伸一議員) 答弁を求めます。 企画部長

さくら市議会 2020-02-27 02月27日-02号

そして、私が就任してすぐ、翌週ぐらいにお電話したのを覚えていますが、桜について現在日本で多分最も著名である、時の人である日本花の会の樹木医、桜の専門家和田博幸氏に直接電話をいたしまして、さくら市でありますが、一度お願いできませんかと依頼したところ、すぐに飛んできていただきまして、それ以降、桜の郷づくり全般、まずはお丸山の桜の樹勢の診断とか、早乙女桜並木樹種選定の助言とかをいただいてくることができました

下野市議会 2020-02-25 02月25日-03号

建設水道部長瀧澤卓倫君) 樹種によって剪定時期というのは、ある程度あると思います。 ただ、今議員のご指摘のとおり、夏場が枝葉が繁茂して、標識等の認識ができなくなっているという状況であれば、その剪定の方法としまして、通常の剪定よりもちょっと強めの剪定をして、枝をちょっと低めに剪定するとか、そんな状況を今後進められるかなと考えております。 ○議長秋山幸男君) 奥田勉君。

野木町議会 2019-09-13 09月13日-03号

都市整備課長小沼洋司君) 道路構造令につきましては、種類、それから太さ、間隔等につきましては示されてございませんけれども、国が別途定めております道路緑化一般的技術基準であります道路緑化技術基準におきまして、植栽設計基準といたしまして、植栽地平面配置樹種等、樹木等の具体の構成や配置の決定に当たっては、地域に求められる緑化機能を考慮するとともに、安全かつ円滑な交通の確保や他の構造物の保全、植栽基盤

那須塩原市議会 2019-09-10 09月10日-03号

1つとしまして、自然に街路樹がなくなったという事情の中で、例えば土壌に合わない、あるいは気候に合わないということで、なくなったやつについては、それを改めての樹種変更とか、土壌の入れかえを含めて、基本としましては、再度植樹していくというふうに考えております。 

益子町議会 2019-09-03 09月03日-一般質問-01号

環境課長(仁平) 松くい虫の被害については、議員おっしゃるとおり樹種転換を行いまして、この前沢有林についてはほぼ落ちついていると把握しております。  それから、アカマツ復活プロジェクトでございますが、これについては前沢ではないのですが、益子の森において小学生を対象に植樹体験等を毎年実施しているところでございます。 ○議長星野壽男) 2番、諸田議員

大田原市議会 2019-06-20 06月20日-03号

(3)、広葉樹への樹種転換キャンプ機能の充実などを図り、防災広場活用ができないか伺います。 ○議長高野礼子君) 産業振興部長。 ◎産業振興部長村越雄二君) 質問事項の2、市有林の皆伐及び森林公園の再整備についてのうち、(1)、市有林の皆伐計画及び福原環境防災林管理についてお答えいたします。  

佐野市議会 2019-06-12 06月12日-一般質問-03号

合併後は、その基本計画を参考としながら、道路構造令に記載されました植樹帯植栽に当たっては、地域特性等を考慮して樹種選定樹木配置等を適切に行うものとありますので、整備する地域特性整備目的をよく把握した上で、その都度適した樹木選定を行っております。  以上でございます。 ○議長春山敏明) 金子議員。 ◆8番(金子保利) ご答弁ありがとうございます。  次の質問に入ります。