641件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

一方では、庁舎移転後の玉生市街地空洞化も避けなければなりませんので、今後、検討するための組織を設け、まずは地元の皆さんの声、さらには町民の皆さんのご意見を伺いながら、どんな跡地利用が望ましいのかを十分検討してまいりたいと考えております。 現段階では具体的な計画を持ち合わせはおりませんが、那珂川町などの例では庁舎跡地子育て支援住宅として民間整備させた例がございます。

鹿沼市議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第4日 6月10日)

その空洞化をすぐ埋めてあげる。  そういったスピード感が私は必要だと思います。  なぜなら、お年寄りの方は、本当に1年1年が大事なのですよ。  1年と言わずに、1日1日ですよ、本当に。  そういったことを今回のこの、文言はすばらしいですよ、本当に、この総合計画。  「笑顔あふれるやさしいまち」、それこそ、これ打ち出しているぐらいだから、そういった手当をしてほしい。  

大田原市議会 2022-02-24 02月24日-02号

4.4兆円を投入し、地方が抱える人口減少高齢化産業空洞化などの課題デジタルの力を活用することによって解決していくと述べられています。そして今月2月4日のデジタル田園都市国家構想実現会議の中では、デジタルに精通した人材の育成に向け、2026年までに230万人を確保する目標を掲げ、都市から地方への人の流れを創出し、定着を支えていきたいと言われています。

大田原市議会 2021-12-02 12月02日-03号

また、コンパクトシティの考え方につきましては、中心市街地に蓄積された歴史文化景観資源や、既存の社会資本を有効活用し、空洞化人口集中地区への拡大に歯止めをかけ、行政経費の縮減を図るための施策であり、これらが今回の過疎地域指定の要因であるとは考えておりません。  次に、(2)、湯津上地区黒羽地区から大田原地区への移動数についてとのご質問にお答えいたします。

栃木市議会 2021-06-16 06月16日-06号

しかし、現在は経済グローバル化が進み、産業空洞化によって地域経済衰退してきているというのが実態です。その上、それまで地域経済基幹産業であった農業、林業、漁業などの産業を犠牲にしてきたということが、地方衰退を一層深刻にしたということが言えるのではないでしょうか。そうであるならば、企業を誘致して地域経済活性化を図るという政策から、地域内経済循環型の政策に転換すべきです。

さくら市議会 2021-02-24 02月24日-02号

駅西地区については、国道4号の4車線化で、民間開発による沿道サービス型施設立地をはじめ、住宅街の形成が進展している状況でありますが、駅東地区については、歴史的には、議員からもありましたように本地域中心市街地として、明治、大正、昭和とずっとこの長きにわたって、この近世を支えてきた中心地として繁栄をし、多くの人々の人生の舞台そのものになっていたと思われる当該地区は、近年の車社会に伴っては、中心市街地空洞化

鹿沼市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第4日12月10日)

また、自動車社会は、企業大型商店は、郊外に工場や大型ショッピングモールを展開、進出させ、旧市街地商店空洞化現象、通称シャッター通りであります。  自動車公共交通バスとでは、地方では、自家用車には公共交通バスは対抗することはできない状況であります。  それが、公共交通バスの不便さを加速させてしまったのではないでしょうか。  

栃木市議会 2020-12-02 12月02日-03号

平成30年には、中心部空洞化をなくすために市街化開発、再整備が今後必要だと質問をし、今後検討していきたいという答弁をいただいております。私がそのときにも空き地空き家質問をしておるのですが、この内容がここに来てクローズアップされ始めているのではないかと思います。なぜなら空き地空き家の管理ができない状況所有者がどうにも対応ができない状況が発生しているのであります。

鹿沼市議会 2020-09-28 令和 2年第5回定例会(第5日 9月28日)

同プロジェクトは、伊予中心市街地である「駅前国鉄通り」を含む郡中地区において、近年空き店舗空き地が目立つようになり、空洞化が進み、さらには、道路が狭く、通過交通量が多いため、歩行者にとっては快適な空間とは言えない状況の中、片側車線道路片側一方通行に一時的に規制し、空いた車線を活用して歩道や露店の出店スペース、椅子やテーブルパラソルを設置し、歩行者が滞在できる空間を実験的に創造しようというものです

小山市議会 2020-09-07 09月07日-02号

西口地区は、人口減少による空洞化解消人口増加のために街なか居住推進事業を進めております。城山町二丁目第一地区市街地開発事業は本年度末の完成に向けて工事が進められていますが、マンションの販売については、販売した1期分譲は、契約者の約半数は市外居住者となっていると聞きます。これらの進捗状況についてお伺いをいたします。  

鹿沼市議会 2020-03-16 令和 2年第2回定例会(第5日 3月16日)

伊予市の中心市街地である郡中地区は、狭い道路空間自動車が多く通行しており、歩行者が安全に歩いたり、滞留・交流したりすることができる環境ではなく、また、行政施設教育文化施設、鉄道駅などが集まり、拠点地区でありながら、近年は商店街空き店舗空き地が見られるようになり、空洞化が進んでいます。  

足利市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

現在、全国的な少子高齢化に伴う市街地空洞化が懸念される中、本市としても、地域の魅力や強みを生かしたまちづくりを進める必要があります。特に旧御厨町地域住宅需要が高い地域であり、民間開発による住宅地分譲が活発であることから、本市全体のバランスを考慮した農業と調和を図った都市的な土地利用など、まちづくりの議論を深めていかなければなりません。  次に、公共施設の在り方や期待する役割についてです。

小山市議会 2020-02-19 02月19日-02号

小山駅東口及び西口地区は、人口減少による空洞化解消人口増加のため街なか居住推進事業を進めております。東口地区においては、駅東通り一丁目第一地区工事が、西口地区においては、既に城山町三丁目第一地区平成25年に完成し、現在城山町二丁目第一地区工事が進められています。その進捗状況について、まずお伺いいたします。  

大田原市議会 2019-12-16 12月16日-05号

結果、国内の空洞化が進み、そして雇用が崩れ、そして派遣社員制度やいろいろな就職氷河期、そういったものが出現してきたわけです。アベノミクス、黒田総裁のもとで大胆な金融緩和、これほどじゃぶじゃぶ輪転機でお金を刷ってばらまきますと為替は当然安くなるわけですから、安くなってきた結果が、とりあえず100円に戻り、100円に戻ってきたころから、企業または中小企業も、輸出をするのにも輸出がしやすくなった。

真岡市議会 2019-12-10 12月10日-03号

本市におきましても、車社会の進展や大型小売店郊外への立地などに伴い、真岡地区久米田地区とも中心市街地空き店舗増加空洞化が進んでおります。また、経営者高齢化後継者不足による廃業が増加する一方、創業者が少ないことから、個人商店数は減少しており、地域商業経営環境は厳しさを増しております。  

栃木市議会 2019-12-05 12月05日-04号

市役所1階の商業施設につきましては、中心市街地まちづくり市中心部衰退空洞化を防ぐため、1階を商業施設とする市庁舎の整備を決定し、商業施設運営事業者の公募を行った結果、株式会社東武宇都宮百貨店を選任し、毎月賃料をいただいております。  次に、とちぎメディカルセンターについては、市では地域医療推進を図ることを目的に、固定資産税の減免と市有地無償貸し付けを行っております。

栃木市議会 2019-12-03 12月03日-02号

今後被災地区空洞化調査を行い、検証するべきと思いますが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(大阿久岩人君) 質問に対する当局の答弁を求めます。  南斉市長。 ◎副市長南斉好伸君) 市では発災直後から市営住宅空室を活用し、専決処分をいただき、16戸分、今回の補正予算で22戸分の風呂を設置することといたしておりまして、合わせて38戸分を6カ月間無償で提供することとしております。