66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-07 令和 4年第4回定例会(第2日12月 7日)

いきいきかぬま長寿計画について。  1番目、介護士処遇改善について、本市支援方法など、取り組みについて伺います。  2つ目認知症ケアパス。  認知症ケアパスとは、「認知症の人が状態に応じた適切なサービス提供の流れ」をわかりやすくまとめたものをいいますが、本市が作成している認知症ケアパス発行部数配布方法、どのように活用されているか伺います。  

鹿沼市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

まず、在宅医療介護などの普及についてでありますが、本市では、第8期いきいきかぬま長寿計画において、「高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、その有する能力に応じ自立した日常生活を送ることができるよう、『地域包括ケアシステム』を推進していくこと」を基本方針施策を展開しております。  

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

いきいきかぬま長寿計画に基づく高齢者福祉施策推進では、生きがいづくり社会参加推進を図るとしています。  元気な高齢者が活躍して、地域の中で安全に暮らしていくためにも、耳が聞こえにくくなった高齢者が我慢することなく、補聴器を買うことができるよう、購入の補助制度を導入してはと思いますが、考えを伺います。  以上2点、よろしくお願いします。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

第8期いきいきかぬま長寿計画という、今度は福祉のテーマでございまして、冊子は、このような冊子でございます。  これは、令和3年3月、今年の3月に策定されて、そして出来上がったものです。  その第8期いきいきかぬま長寿計画についてを質問させていただきます。  中項目1、基本目標1:生きがいづくり社会参加推進について。  

鹿沼市議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会(第3日 3月11日)

それで、2つ目シニア世代高齢者に向けたデジタル普及なのですけれども、まず先月の2月に行われました議員全員協議会説明があったのですけれども、いきいきかぬま長寿計画の中で、既に65歳以上の方が3割超えていますと、20年後の、令和22年には、75歳以上がすごく増えてしまうと、そんなふうなお話を伺いました。  私も今51歳なので、20年後、71歳です。  

鹿沼市議会 2020-03-05 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 5日)

1、第8期いきいきかぬま長寿計画について。  (1)、第7期いきいきかぬま長寿計画は、令和2年度で計画満了となります。  地域包括ケアシステムは、2025年問題などの課題に向けて、深化推進基本方針と定めて取り組んでいます。  第8期計画では、地域包括ケアシステムはどう取り組んでいくのか、伺いたいと思います。  

鹿沼市議会 2019-07-31 令和元年第3回定例会(第2日 7月31日)

3番目の質問は、いきいきかぬま長寿計画(鹿沼高齢者総合福祉計画)についてです。  1として、第8期いきいきかぬま長寿計画について。  第7期いきいきかぬま長寿計画は、令和2年度で計画満了となります。  地域包括ケアシステム深化推進基本方針と定めて取り組んでいますが、第8期計画に向けた課題考え方についてお示しください。  2として、高齢者暮らしについて。  

鹿沼市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第3日 3月 7日)

1、第7期いきいいきかぬま長寿計画について。  2025年を見据えた鹿沼市の高齢者総合福祉計画は、地域の実情に合わせた地域包括ケアシステム構築を軸に、取り組みが進行中です。  所得の多い少ないに関係なく、全ての高齢者が安心して暮らせるようにするために、今後どのように計画を進めていくのか、考えを伺います。  2番として、認知症施策について。  

鹿沼市議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第4日 6月15日)

鹿沼市は、今年10月には市制施行70周年を迎える新しい節目の年であり、あわせて第7期いきいきかぬま長寿計画が今年度からスタートし、さらなるステップアップが見込まれ、新たな鹿沼市、新たな地域づくり、そういうものを創造していかねばならない年ではないかなと思います。  そこで、まず初めの大項目高齢化対策の一つ、介護予防についてお伺いしていきます。  

鹿沼市議会 2018-03-19 平成30年第1回定例会(第5日 3月19日)

私は、今議会の市政一般質問で、鹿沼高齢者総合福祉計画での平成30年度より始まる「第7期いきいきかぬま長寿計画について取り上げ、その質疑の説明の中で、国の高齢期社会保障の政策には反対の立場ではいますが、国から下りてきている制度に対し、市が取り組む高齢者暮らしを支える施策としての地域包括ケアシステムには議員立場として応援をしていくと述べました。

鹿沼市議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第4日 3月 9日)

2番、地域包括ケアシステム構築に当たり、第7期いきいきかぬま長寿計画が4月からスタートしますが、本市地域の特性を生かした、国がうたっています自主性・主体性がどのように盛り込まれているのかお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○関口正一 議長  当局の答弁を求めます。  早川綾子保健福祉部長。 ○早川綾子 保健福祉部長  皆さん、おはようございます。  

鹿沼市議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第3日 3月 8日)

地域包括ケアは、支援の必要な高齢者に切れ目のないサービスが行われるよう、地域包括支援センターが中核となって、医療介護予防生活支援が一体に提供される地域包括ケアシステム構築への取り組みがなされているということで、第7期いきいきかぬま長寿計画の更なる推進をお願いするとともに、市民の生活に焦点を当てると、家庭の中には高齢者のみならず、児童や障がい児のいる世帯もあり、生活困窮に陥るなど、様々な問題が複合化

鹿沼市議会 2018-03-07 平成30年第1回定例会(第2日 3月 7日)

平成29年1月に実施しました「入所申込者調査結果」において、待機者が53人いたことから、解消を目的に2施設27床の整備を進めるとともに、平成30年度からの「第7期いきいきかぬま長寿計画においても、2施設27床の施設整備法人公募するなど、待機者解消に向けて、認知症高齢者グループホーム整備していく方針であります。  

鹿沼市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2日 3月 8日)

この第6期のいきいきかぬま長寿計画という中に、今保健福祉部長がおっしゃったようなことと近いかなと思ったのですが、生活支援サービス提供者としてのボランティア育成ボランティア活動支援のためのポイント制導入ということが出てきたのですけれども、それがニーズを把握した後に、第6期計画中に計画しておりますというふうに書いてありました。  

鹿沼市議会 2016-12-09 平成28年第5回定例会(第4日12月 9日)

次に、介護施設整備目標とその達成状況、今後の計画についてでありますが、本市では平成27年度から平成29年度までの3年間を計画期間とした「第6期いきいきかぬま長寿計画施設整備計画に基づき、公募により事業者を募集しているところです。  特別養護老人ホーム整備目標は84床で、整備完了は1施設で6床、現在建築中のものは2施設29床で、合計64床が整備済み、または整備中となっております。