331件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 1998-09-21 平成10年 9月定例会(第3号 9月21日)

英国、この間ですね、橋本総理ブレア首相に、「イギリス捕虜虐待した」といって謝罪しました。1995年に、村山首相メージャー首相に対して、侵略戦争を戦った謝罪をしたわけでありますね、謝罪をしたわけであります。あのイギリスに、侵略戦争の張本人のイギリスに、どうして日本が謝るんですか。あの侵略戦争、世界をいちばん植民地にしたのは、いちばん多いのはどこですか。イギリスじゃないですか。

田辺市議会 1998-06-22 平成10年 6月定例会(第4号 6月22日)

一例を挙げますと、生徒指導面では、以前からも1市6か町村の広域的な補導センターを設置し、警察や児童相談所等関係機関や小学校から高等学校までの連携を進めてきておりますし、平成8年度からは、西牟婁地方中・高連携総合教育研究会を設置して、授業や行事、生徒指導などについて、中学校、高等学校間の連携促進の在り方を地域の実態に即して、実践的に研究を進めているところであります。

和歌山市議会 1996-03-25 03月25日-09号

補導事業費中、少年補導委員会補助金84万円に関連して、委員から、現在、児童問題等が深刻化している状況の中で、市内42地区の委員会へそれぞれ2万円の補助金を支出して、果たしてどれだけの補導活動がされるのか懸念するとともに、補導委員類似都市と比べて格段に多いことから、効率的な組織活動を図る上からも、委員削減等事業の見直しについても一考されたいとの意見がありました。 

田辺市議会 1995-06-21 平成 7年 6月定例会(第3号 6月21日)

泰緬国境イギリス人捕虜虐待して大勢殺したという疑いです。その人たちが本当にやったのかどうか知りません。イギリス人は、「あの人たちは裁判を待っているのだ」と言っていました。狂暴で逃争や反乱の危険があるというので、そういうところに収容したのだそうです。でもその必要はありませんでした。私たちは食糧が少なく飢えに苦しみました。ああ、あなたたちもやはりそうでしたか。あの人たちも苦しみました。

和歌山市議会 1991-09-19 09月19日-03号

調査対象は、平成元年4月から平成2年3月までの1年間で、不登校に伴う相談教育センターを訪れた児童生徒たち家族構成起始時の状況、起こし始めですが、--状況、不登校前の生活状況、さらに不登校前の学校生活並びに学力の様子、親の養育態度、教師との関係などなど、10項目の行動目録に基づいて、カウンセラーと相談担当者が、学校登校拒否児童生徒から実態をチェックする手法で行われたと報告されております。 

和歌山市議会 1991-07-03 07月03日-03号

最後に教育問題に関連いたしまして、児童生徒成績評価についてお尋ねいたします。文部省は平成元年学習指導要領の改定を受けて、小・中学校の通知簿のもとになる指導要録を改定することになっていますが、児童生徒成績評価について、クラスや学年の中の位置を示す従来の相対的評価から、それぞれの子供学習目標にどこまで到達しているかを見る絶対的評価中心への転換を主眼とする報告をまとめております。