10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

天童市議会 2008-03-04 03月04日-02号

刑法犯発生件数は、平成19年696件、県内でワースト1、街頭犯罪認知件数自転車盗難なども、高い数値になっております。 なぜ、このように犯罪の多い天童市になっているのか、原因を究明する必要があると思われます。交通事故なら、交差点が多いから事故発生率が高いという声がよく聞かれます。自転車盗難の場合、天童駅47件、高擶駅43件、乱川駅16件で、自転車盗難の全体の65%がこの3駅であります。 

庄内町議会 2006-03-02 03月02日-02号

また、街頭犯罪や振り込め詐欺などを未然防止するために、町民に対する啓発活動を進め、安全で安心のまちづくり町民交番などと連携しながら進めてまいりたいと思います。街路灯補助制度につきましては、現在余目地区立川地区において大きな違いがあります。そのことから支援のあり方について調整を図るために、検討委員会を設置しながら調整を図ってまいりたいというふうに思います。

庄内町議会 2005-09-14 09月14日-02号

防犯対策は、庄内警察署関係機関団体連携協力の下、多発する街頭犯罪抑止やより巧妙化する振り込め詐欺などの未然防止も含め、町民に対する啓発活動を進め、町民自らが率先して活動に参画し、安全で安心して生活することのできるまちづくりを進めてまいります。 水道事業の経営は、広域水道受水以降継続して厳しい状況にあります。

鶴岡市議会 2004-03-25 03月25日-08号

初めに、議第24号 鶴岡生活安全条例の制定についてでありますが、これは全国的に犯罪件数増加する中、本市においても、車上ねらい、自転車盗難などの街頭犯罪増加しているところから、市民生活の安定のために重要とされている市民の安全に対する意識高揚地域における安全運動の推進を図ることを主眼に置いて制定するもので、附則でこの条例平成16年4月1日より施行するものとなっております。  

鶴岡市議会 2003-09-10 09月10日-04号

議員からも話ありましたが、最近では街頭犯罪と呼ばれる万引き、自販機荒らし、また自転車盗、それから侵入盗、車上荒らし等が増加傾向にありまして、鶴岡警察署管内でも発生件数でいいますと13年から14年には相当増加をしておりますし、件数で申し上げますと、13年796件でありましたけれども、14年では973件で、本年に入りましてからも6月までの半期で既に514件ということで、増加をしております。

鶴岡市議会 2003-03-07 03月07日-03号

一方、鶴岡警察署管内状況を伺いますと、刑法犯認知件数検挙率の全国的な比較においては鶴岡地区は良好な環境にあると言われておりますが、最近の傾向といたしまして、全国同様に刑法犯のうち車上ねらい、自転車泥万引き及び自販機荒らしなどの街頭犯罪が次第に増加するなど、全体といたしまして犯罪多発化傾向にあることはまことに憂慮にたえない次第であります。

  • 1