136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下関市議会 2020-12-11 12月11日-05号

調理場整備によりまして、現在の衛生基準に適合した施設給食ができるようになること、高度な衛生管理手法HACCP対応が可能になる、あるいはアレルギー対応給食専用調理施設整備ができるといった部分が改善をされます。 なお、自校式から受配校になることによりまして、学校行事による急な給食提供時間の変更等への対応は難しくなることが予想されます。以上でございます。

下松市議会 2020-06-24 06月24日-05号

飲み物はどうなるのかといったところと、あとアレルギー対応食中毒対策の市の考え方を伺います。 以上です。 ○議長中村隆征君) 藤本総務部長。 ◎総務部長藤本泰延君) まず、特別定額給付金の現時点の給付事業状況、申請から受付け、問合せ受付業務の件数、内容など及び今後の見通しはという御質問にお答えしたいと思います。 

下松市議会 2020-02-25 02月25日-04号

3つ目災害備蓄品備蓄食についても、女性に必要な物や赤ちゃんの液体ミルクを初め、高齢者・障害をお持ちの方、また、アレルギー対応食が必要な方など、様々な観点からの準備が必要であると考えますが、現状考え方についてお聞きいたします。 4つ目は、自助の在り方についてです。 これまで、様々な課題について申し上げましたが、先日の講演会でも言われておりました。

長門市議会 2019-10-07 10月07日-05号

次に、学校給食費職員人件費及び学校給食費に関して、委員から職員人件費における増額と、学校給食費における給食センター所長報酬を減額する予算が計上されている理由について質疑があり、執行部から給食センター所長については、非常勤の嘱託職員を配置する予定であったが、2月に発生したアレルギー対応食の誤提供事案などを受け、同センター組織体制強化等を図ることを目的正規職員を配置したため、嘱託職員報酬等を減額

下関市議会 2019-09-19 09月19日-03号

アレルギー対応給食専用調理施設整備ができると。 それに対してのデメリットとしては、事業者運営状況などの監視に非常に注意が必要になる。また事業継続性という部分でも、不安があるという部分だと考えています。 一方、教育面に関しましては、児童生徒の食に関する指導において、センター方式、自校方式の大きな差異はないと考えております。

下松市議会 2019-09-11 09月11日-03号

また、アレルギー対応食につきましても、アレルギーを持つ市民にとっては、命にかかわることから、全ての備蓄食アレルギー対応食へと見直すことも重要であると考えます。液体ミルク導入アレルギー対応食などの備蓄食現状と今後の取り組みについて、國井市長の御所見をお伺いいたします。 続きまして、大きい項目の4番目、運動部活動のあり方に関するガイドラインについてです。

長門市議会 2019-03-22 03月22日-05号

それでは、2月26日、長門学校給食センターにおいて発生致しましたアレルギー対応食の誤提供事故に係る今後の対応策と処分につきまして、教育委員会から報告をさせて頂きます。 この度の事故により、健康被害に遭われた児童及び保護者皆様には、大変な御迷惑と御心配をおかけした上、市民皆様には、御心配と御不安をおかけ致しましたことに対し、心から深くお詫び申し上げます。 

山口市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2019年02月27日

また、障がい児などの発達支援等を図るための職員の加配に要する費用アレルギー対応に要する費用の助成を継続実施するとともに、新たにベビーセンサー等、睡眠中の事故防止に必要な機器の導入費用を助成することにより、安全安心保育環境の確保や保育士負担軽減を図り、保育の質を確保してまいりたいと考えているところでございます。

下松市議会 2018-12-11 12月11日-02号

全部アレルギー対応になっている。今子供にアレルギー多いわけですが、アレルギー対応になっている。②はそれぐらいにしときましょう。 ③防災コンテナ自動開錠仕組み即応性利便性について。これは、市の職員をあらかじめ大きな災害が起こったら、本庁に来るんでなしに、それぞれの公民館とか、コミュニティセンターに出勤させるような仕組みをつくっている、近くに、地域の。 

山陽小野田市議会 2018-06-20 06月20日-03号

6月5日現在、アレルギー対応食を提供されている児童生徒数は72名おり、全児童数4,969名の1.4%に当たります。 本市では、文部科学省学校アレルギー疾患に対する取り組みガイドラインに基づき、平成26年3月に学校における食物アレルギー対応の手引きを作成して、以降、学校内にアレルギー対応委員会を設置し、組織的に対応してまいりました。 

下松市議会 2018-06-20 06月20日-03号

また、アレルギー対応として活用できるメリットもありますので、引き続きセレクト給食の必要はあると考えております。 (2)小学校給食に比べ、提供日数が少ない理由はにお答えします。 小学校では、年間190日程度給食提供しておりますが、中学校では年間165日程度となっております。各中学校では、行事等に合わせて弁当の日が設定されており、給食実施日中学校との調整により決定しております。 

萩市議会 2017-09-11 09月11日-03号

アレルギー対応などで給食へのかまぼこ提供には課題があることはわかりますが、一部の小学校では提供されているようですので、より多くの小学校で、伝統の萩焼きぬきかまぼこ給食で食べられるよう努力していただきたい。 続きまして、金谷の天神様のお祭りについてです。金谷のお祭りは昔の賑わいを失っています。しかし、海外旅行客にとって、大名行列、御神行などはまさにザ・日本、萩の貴重な観光資源です。

長門市議会 2017-09-06 09月06日-03号

昨年10月の職員による飲酒運転、本年4月に発覚した保育園におけるアレルギー対応に関する不適切な事務処理、そして、消防本部パワーハラスメント等、連続して市民の信頼、信用を失墜させる不祥事事案が後を絶ちません。この状況市長は、どう認識し、今後の組織運営にどう生かしていくのかをお尋ねしたいと思います。〔10番 重村法弘君降壇〕 ○議長武田新二君) 大西市長